goo

日本酒の勉強をしてきた

 昨日は、神戸新聞カルチャーセンターの公開講座「灘の酒(灘五郷)の魅力のすべて」に行って来た。講師は元酒類総合研究所理事長で、宮水保存調査会副会長の家村芳次氏。
 最初に日本酒全般についての概論。日本酒は、8000年のワインや4000年のビールなど歴史を持つ他の醸造酒に比べて歴史が浅い。1000年ほどだろう。だから日本酒は酒としては若い。まだまだ発展途上の酒といえる。
 日本酒は悪酔いするとか、二日酔しやすいといわれる。実は、日本人は世界で一番酒に弱い民族。ところが、ワイン、ビールといった他の醸造酒に比べて日本酒はアルコール度数が高い。ビールは5度前後。ワインは14度。日本酒は15度から20度ぐらい。酒に弱い日本人が一番強い日本酒を飲むんだから、悪酔い二日酔はあたりまえのことで、このことは日本酒に罪はない。
 日本酒の国内消費は減少傾向。若い人たちの間で酒離れが進んでいる。これと反比例して日本酒の輸出は増えている。海外でも日本酒の人気が高まりつつある。アメリカや中国、オーストラリアなど海外で日本酒を造る場所も増えつつある。ワインと日本酒では、世界での市場規模は300対1ぐらい。まだまだワインの方が大きいが、このペースで日本酒が世界で広まると、やがて日本酒はワインの強力なライバルとなるであろう。
 冒頭でいったように、日本酒は発展途上。絞って、加熱して瓶詰めして出荷する従来の日本酒に加えて、スパークリングや火入れしないで出荷する生酒など、醸造技術や殺菌技術の進歩によって、新しい日本酒が続々と出てきている。
 江戸時代、灘から「下り酒」として江戸に出荷され人気を博したように、拡大比例するように日本から世界に日本酒は広がっていくだろう。
 その日本酒の日本最大の生産拠点が、伊丹、西宮、神戸と広がる灘五郷。では、なぜ灘が日本最大の酒どころになったのか。理由は六つある。
 宮水の発見。西宮で汲み出される宮水は鉄分が少なく、リン、カリウムなどミネラルが豊富で酒造りに適した硬水である。
 水車。住吉川など六甲山の川を利用した水車の存在。それまで人力で精米していたのを水車で精米するようになって大幅に能率があがった。
 酒造最適米山田錦。兵庫県で酒造に最も適した酒米山田錦が栽培されるようになった。
 丹波杜氏。技量にすぐれた杜氏が丹波から灘に来て酒造りをした。
 六甲おろし。冬に六甲山から吹きおろす寒風が酒の仕込みに都合がいい。
 樽回船。灘五郷は大阪湾沿い。西宮の浜から樽回船に船積み。江戸への輸送に便利であった。
 と、お勉強はここまで。あとはお楽しみの試飲。沢の鶴、剣菱、白鶴、菊正宗、桜正宗、浜福鶴、道灌、白鹿、日本盛、大関の10銘柄。いずれも今年の新酒。剣菱、昔からファンの多い酒である。他の9銘柄は透明であるが、剣菱だけはウィスキーかいなと思わせる色である。飲むと日本酒とは思えない。紹興酒を思わせる味。小生の口にはあわず。やはり、ウチのオフィシャル酒桜正宗とローテーション酒道灌がうまかった。


コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
« ささみの泡雪揚げ とつぜんコラ... »
 
コメント
 
 
 
雫石様は日本中も嗜まれるのですか (林石隆)
2018-11-05 21:59:46
こんばんわ。ウイスキーのお話が多いので、日本酒嫌いかと思ってました。
私は焼酎とウイスキーとビール派で、あまり嗜まないのですが、雫石さまは料理が得意でらっしゃるから酒は様々なのでしょうね。
ただに日本酒が1000年しか歴史がないと言うのはどうなんでしょう?
魏史倭人伝(3世紀)に邪馬台国は酒を常飲している国であると記されてます。神事との関係で酒の歴史は古く、すでに室町初期には神戸、大阪、京都、滋賀あたりの寺社では、濁酒でない澄んだ清酒が開発されてきます。中世の酒造は寺社に集まる職能集団の生産物で、杜氏という
神人は平安時代には登場してると思ったのすが。もう少し日本酒は古い気がするのですが。
 
 
 
林石隆さん (雫石鉄也)
2018-11-05 22:13:02
私は、酒は日本酒、ビール、ウィスキーしか飲みません。ワインはあまりなじみがありません。焼酎は、どうも私の口にはあわないようです。
おっしゃるように、日本にももっと昔から酒はあったと思います。でも、それがいまでいう「日本酒」であるかどうか、私にはよくわかりません。ただ、講師の家村氏のお話によると、ワイン、ビールの方がうんと古いそうです。

 
 
 
多重投稿すみませぬ。ビックリです (山童)
2018-11-06 14:06:05
こんにちわ。
静か様の御返事で興味深いので調べると、
ビールはメソポタニア文明。
ワインは自然発酵したもので新石器時代な可能性があるそうです。コーカサス山脈ぞい。
こちらもメソポタニアに隣接してる。
先日、果樹園で捨てられた果物(発酵)を食べた鳥が、千鳥足になり(笑)フラフラしてるの見ました。酒は相当に古そうですね。
 
 
 
山童さん (雫石鉄也)
2018-11-06 14:41:06
酒は意図して人類が造る以前に、果実や穀物は発酵して自然にできたものを、人がのんだらおいしかった。と、いうのが元ではないではないでしょうか。
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。