goo blog サービス終了のお知らせ 

旅と祭りのフォトログ

さて、どちらへ行こう 風が吹く

博多祇園山笠2018 博多っ子純情

2018-07-27 22:15:08 | 博多祇園山笠

山笠キッドのお出ましだ。

 

神妙な直立不動の大人たち、背後に控える子供たちが笑わせてくれます。

 

好奇心旺盛な子供たちは遊びの天才だ。

 

こうして、舁き出し時刻まで和んだ時間が流れてゆきます。

 

 今日の注意事項を頭に入れたら、

 

「土居流」 いざ、参る!!

 

 今度は真夏の太陽が眩しい中洲。

 

 勢い水を浴び子供たちがはしゃぐ。 外せない「博多祇園山笠」の名場面と思っている。

 

 舁き手衆の緊張をよそに子供たちはすっかりお楽しみモード。

 

 しかし、周りをベテランの大人たちがしっかりと護り統制を保つ。

 

 幼児のころから山笠に親しみ、

 

 カッコイイ山のぼせに成長してゆく。

 

俺についてこい!!

2018年7月 福岡県福岡市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博多祇園山笠2018 追い山もどき

2018-07-25 17:39:14 | 博多祇園山笠

 もちろん「追い山もどき」といった公式行事はございません。

 

 流れ舁きで行われる櫛田入り練習のひとコマです。 一番山の誇りにかけて「西流」が飛んでゆく。

 

 「土居流」の子供たちが出発します。

 

 招き板を掲げ櫛田神社の清道をひと回り。

 

 男見るなら文月の博多。

 

 直線をフルパワーでダッシュ!!

 

 櫛田神社の楼門前をかすめ、

 

 清道へ、

 

 清道を囲む桟敷席は県外者にとっては高嶺の花、入手困難なプラチナチケットです。

 

 しかし、山笠の櫛田入り練習時は無料で開放されます。

 

 ガイドブックに詳しい日時の記載は無いが、ネット情報で多くのファンが詰めかける。

 

 大観衆を背景にリハーサルとは思えない迫力ある光景が展開する。

 

 777年の伝統を担ぎ、

 

 男たちは7月15日の本番に臨む。

 

 清道を取り囲んだ舁き手衆が迎える中で、

 

 「大黒流」の櫛田入りです。

 

 夕刻の5時を過ぎても熱気が冷めない清道。

 

 「博多祇園山笠」の主要行事は7月1日から15日まで、

 

 ハイライトは7月15日早朝の「追い山」

 

 リハーサルとはいえ桟敷の特等席で堪能させてもらった。

 

 熱気が桟敷席の前を全力疾走してゆく。

 

 半端ない力の熱波、夜の直会で英気を養ってもらいたい。

2018年7月 福岡県福岡市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博多祇園山笠2018 飾り山めぐり

2018-07-23 23:04:16 | 博多祇園山笠

 山笠浮かれで汗を拭う、心地良き博多の夏。

 

 「尾張名古屋保城」 徳川宗春公も登場し愛知県から訪れた山のぼせには嬉しい限り。

 

 「天神ソラリアプラザ」の吹き抜け部分に建つ飾り山はファッショナブルで格調高い。

 

 多くの人が行き交う天神地区は新天町、表題はお馴染みの「サザエさん」です。

 

 「大丸エルガーラ」のアーケード内に建つ天神一丁目、表題は「黒田関ヶ原之陣」

 

 天神から中洲までは炎天下の散歩。

 

 西日本一の歓楽地に建つ中洲流、表題は「長政関ケ原武勲」 博多では黒田の人気は高い。

 

 複合商業施設「博多リバレイン」前に建つ飾り山、表題は「蒙古襲来博多湾」

 

 明治通りを横断すれば川端商店街のアーケード、川端中央街の表題は「アサデス。KBC」

 

 上川端通が建てる走る飾り山、表題は「義経八艘飛」

 

 見送りの表題は「京鹿子娘道成寺」 艶やかです。

 

 櫛田神社へたどり着きました。 境内に建つ飾り山の表題は「日本武尊討熊襲」

 

 「キャナルシティ博多」のサンプラザステージに建てられる飾り山は美しい。 見送りの表題は「ゴジラ博多上陸」

 

 まるで手筒花火かと思わせる噴水のアトラクション。

 

 飾り山の周囲は吹き抜けになっているため上下左右360度、どこから眺めても豪華。 表題は「激闘三太刀」

 

 「グランドハイアット福岡」のラウンジからグラス片手に眺めるのも一興ではあるが、

 

 寅さんの好みはこちら・・・ うまか~

2018年7月 福岡県福岡市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博多祇園山笠2018 集団山見せ 其の二

2018-07-20 22:22:50 | 博多祇園山笠

 四番山「土居流」 表題は「歌舞伎十八番 暫」 人形は鎌倉権五郎景政。

 

 紺の久留米絣は寅さん好み。

 

 「集団山見せ」には所要時間の計測はなく比較的なごやいだ雰囲気のお披露目行事。

 

 五番山「大黒流」 表題は「吾在俱」 人形は黒田長興。

 

 福岡市の要請で昭和37年から始まった「集団山見せ」

 

 舁き山笠が博多から福岡へ入る唯一の行事。

 

 赤い締め込みが存在感を放っております。

 

 六番山「東流」 表題は「思君慈母成鬼神」 人形は吉岡妙林尼。

 

 高速山笠「東流」 子供たちの走りっぷりも速い。

 

 七番山「中洲流」 表題は「開運七福人」 大黒天、毘沙門天、恵比須天、寿老人、福禄寿、弁財天、布袋尊が宝船に乗って777年の伝統を祝す。

2018年7月 福岡県福岡市

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博多祇園山笠2018 集団山見せ 其の一

2018-07-19 21:32:46 | 博多祇園山笠

 7月13日のお楽しみは「集団山見せ」

 

 呉服町のスタート時刻は15時30分。

 

 真夏の日射しに勢い水が光る。

 

 山笠は爆発だ!!

 

 集結地点までの移動も全力疾走で行く、手加減は一切ない。

 

 今年の一番山「西流」 表題は「報文武秀小松君」人形は平重盛。

 

 街路樹が美しい明治通りを駆け抜ける。

 

 二番山「千代流」 表題は「藤花庸功千代芳」人形は黒田官兵衛、松寿丸。

 

 立派な子供山笠を有する「千代流」

 

 可愛らしい山のぼせを冷やせ。

 

 山笠があるけん博多たい。

 

 三番山「恵比須流」 表題は「山呼萬歳聲」人形は豊臣秀吉。

 

 愛知県人の目線では徳川家康に見えてしまう(笑)

 

 威風堂々、胸を張って進もう。

2018年7月 福岡県福岡市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする