旅と祭りのフォトログ

さて、どちらへ行こう 風が吹く

「風の盆恋歌」 追慕

2015-06-27 10:39:58 | おわら風の盆

 直木賞作家でありベストセラー小説「風の盆恋歌」の作者として知られる高橋治氏が6月13日に亡くなられました。

 

 「遥か下に、町の北側を流れる神通川の支流、井田川が光っている。その井田川までの急な崖の斜面を石段のように家々の屋根が下っていた。川からの風が吹きあがって来る。」

 

 「風の盆」に通い始めて何年になるか確かな記憶はない。

 

 アーカイブと呼べる代物ではないが、少しばかり振り返ってみた。

 

 「風の盆恋歌」で昼間の行事はあまり触れられてないが、子供たちを交えての輪踊りと町流しは見逃せない。

 

 天満町の少し懐かしい風景、後方の地方衆が楽しそうだ、何の話題で盛り上がっているのかな?

 

 高橋治氏は「定本・風の盆おわら案内記」に寄せたエッセイで訪問客と観光客について語っている。

 

 「訪問客は風の盆に参加し、溶け込もうとするが、観光客の方は酒の肴に眺める程度の意識しかない。」

 

 分別をわきまえた粋な訪問客を目指したいものである。

 

 踊り手の浴衣の柄を見て、瞬時にどこの支部か分かりますか? と尋ねらたら・・・ 

 

 もちろん、青年男女と地方の衣装は熟知しておりますとも・・・

 

 しかし、各支部の中学生男女から幼児の衣装となると危ないものだ、まだまだ修行不足。

 

 以前、会社の同僚で富山大学出身の方が「おわらは女踊りより男踊りが素晴らしい」と語ってみえた記憶がある。

 

 確かにキレのある力強い演舞は見応えがあり、纏う衣装は高価な羽二重と聞けば尚更である。

 

 北日本新聞社編集局編「越中おわら社会学」に面白い唄が載っている・・・「御代は大正 裏日本も 汽車が通えば 表路」

 

 大正2年に北陸線全通を祝して作られたおわら歌詞である。 北陸新幹線が開業した今年は楽しみだ。

 

 「風の盆恋歌」は社会的地位と経済力を兼ね備えた中年男女の道ならぬ恋愛を描いた物語。

 

 小説をモチーフに1988年にNHKが制作した「越中おわら風の盆~高橋治原作「風の盆恋歌」より~」  こちらは何よりも背景に流れるおわら節が素晴らしい。

 

 「雁がねの 翼欲しいや 海山超えて 妾ゃ逢いたい オワラ 人がある」

 

 「風の盆と呼び習わされた年に一度の行事が来る。人々はのびやかに歌い、歌に合わせてゆるやかな振りの踊りを舞う・・・町の誰もがその三日間を見つめて生きている。」

 

 雲の浴衣に雨合羽・・・まことに珍しい場面、こんな年もあった。

 

 諏訪町で憩う鏡町の唄い手、懐かしい思い出がいっぱい詰まったワンシーン。

 

 現在の鏡町公民館竣工は2005年3月、旧鏡町公民館の時代を懐かしく想う。

 

 おわらを第三者の目線で捉えた最初の作品といえば長谷川伸の戯曲「一本刀土俵入り」 最近ではコミックの「月影ベイベ」かな?

 

 「一本刀土俵入り」の舞台で、お蔦が故郷越中八尾の母親を想って口ずさむ小原節はどんな唄なのだろうか、是非とも聴きたいものだ。

 

「今しばし 闇を忍べよ 山ほととぎす 月の出るのを オワラ 楽しみに」  

今年の「風の盆」まで二ヶ月余りとなった。

2008年~2014年 富山市八尾町

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祇園の紫陽花

2015-06-24 16:52:05 | 京都散歩

徒然なる祇園の昼下がり。

 

控えめに咲く紫陽花が・・・

 

祇園白川に風情を添える。

 

豪雨、落雷、突風と無粋な水無月ではあるが・・・

 

ここは、穏やかな雨を望みたい。

 

町家を借景に眺める紫陽花は絵になります。

 

紫陽花を愛でながらのランチタイム。

 

水無月の恋心を添えて・・・

 

涼しげな時間が過ぎてゆきます。

 

こちらは「建仁寺」の塔頭「霊源院」に咲く甘茶。

 

 料亭に灯がともる頃、祇園の紫陽花は艶を深める。

2015年6月 京都市東山区

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桂春院 緑深き禅庭

2015-06-22 09:19:13 | 京都散歩

仏像を拝むなら奈良、庭を愛でるなら京都。

 

由緒ある名庭が至る所に点在する京都。

 

茶庭の風情が香る「侘の庭」

 

露地の趣は「思惟の庭」

 

団体観光客とは無縁の静かな空間だ。

 

方丈南側に広がる「真如の庭」

 

「桂春院」の庭は国の名勝史跡。

 

 移ろう四季の風情を感じ・・・

 

 雨上がりの清々しい空気の中を・・・

 

 ゆっくりと巡りたい。

 

 水無月の庭は・・・

 

 リフレッシユ空間である。

2015年6月 京都市右京区

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法金剛院 水無月の花園

2015-06-20 17:16:05 | 京都散歩

 梅雨の時節に訪れたくなる「法金剛院」

 

クチナシの甘い香りに誘われ、庭を一巡り。

 

水無月を彩る花が咲いております。

 

お目当ては旬の紫陽花。

 

 一面の蓮に覆われる苑池。

 

鉢植の蓮が咲き始めたようです。

 

「法金剛院」は別名「蓮の寺」

 

7月には観蓮会も開催されます。

 

紫陽花がしっとりとした風情を演出。

 

 様々な種類が楽しめ飽きることはないが・・・

 

 やはり、雨が似合うようだ。

 

君はカミキリムシそれともカメムシ?

 

梅雨空から夏の光が漏れる浄土庭園

 

散りて美しき夏椿、落花を愛で「法金剛院」を後にしました。

2015年6月 京都市右京区

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両足院 半夏生の候

2015-06-18 20:44:54 | 京都散歩

外国人団体客で賑わう祇園花見小路を足早に抜け・・・

 

「建仁寺」の塔頭「両足院」を訪ねました。

 

静かな禅寺と思いきや・・・

 

書院には多くの観光客の姿。

 

書院前庭に群生する半夏生、半化粧とも称します。

 

初夏に緑豊かな庭に白く化粧を施す様から・・・

 

「両足院」は「半夏生の寺」とも呼ばれている。

 

6月12日から7月9日まで半夏生の庭園が特別公開されます。

 

庭園内には国宝「如庵」の写し「水月亭」と「臨池亭」が並ぶ。

 

呈茶処の「臨池亭」からの眺め。

 

春の色彩を排した涼しげな禅の庭。

 

来週あたりが見頃でしょうか。

 

寅さんにとって水無月は忍月。

 

「祇園祭」まで12日の辛抱です。

2015年6月 京都市東山区

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする