goo blog サービス終了のお知らせ 

旅と祭りのフォトログ

さて、どちらへ行こう 風が吹く

博多祇園山笠2019 追い山ならし 其の一

2019-07-20 16:50:21 | 博多祇園山笠

 中洲の繁華街に神武天皇が降臨した。

 

 令和元年、新天皇の即位を祝し山笠が駆けぬける。

 

 7月12日は主要行事の一つ「追い山ならし」

 

 走る飾り山と呼ばれる八番山笠上川端通。

 

 これから「櫛田神社」の山列へ向かいます。

 

 「追い山ならし」で一番山の櫛田入りは午後3時59分。

 

 走る距離が約1キロ短い以外は本番の「追い山」と同様。

 

 一番山千代流の表題は「忠勇無双慶雲輝」 尾張出身で賤ケ岳七本槍の一人として名高き加藤清正。

 

 陣取った場所は「承天寺」の清道を回った山笠を斜め正面から俯瞰できる旧東町通りと国体通りの交差点。

 

 山笠が至近距離を猛スピードでぶっ飛んでゆきます。

 

 二番山恵比須流の表題は「福徳圓満譽」 「夫婦恵比須神社」は「櫛田神社」境内にある。

 

 べっぴんの女恵比須神が男の祭りに華を添えます。

 

 走りながら行われる舁き手の交代も興味深い。

 

 三番山土居流の表題は「武藏坊辯慶」 肩に乗っかった牛若丸が愛らしい。

 

 土居流は各町が久留米絣の当番法被を纏う、紺の集団は上品で美しい。

 

ラグビー選手、格闘家、お坊さん・・・ あなたの職業は何ですか?

2019年7月 福岡県福岡市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博多祇園山笠2019 序章

2019-07-18 20:54:29 | 博多祇園山笠

 名古屋空港午前7時15分発のFDA301便。

 

 梅雨前線が停滞し小雨模様の生憎な天候だ。

 

 それでも、高度10,000メートルから眺める空は美しい。

 

 瀬戸内海上空を西へ飛んだ。

 

 やがて、博多湾上空から、

 

 福岡の市街地を飛び越え、

 

 福岡空港に着陸です。

 

 夏空が広がる博多の町で、

 

 絢爛豪華な飾り山が迎えてくれた。

 

 胸が高鳴ってきました。

 

「櫛田神社」に参拝の後「追い山ならし」を楽しもう。

2019年7月 福岡県福岡市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博多祇園山笠2018 終章

2018-08-04 15:03:21 | 博多祇園山笠

 朝の承天寺通り。

 

 臨済宗東福寺派の名刹「承天寺」

 

 境内に足を踏み入れれば、

 

 格調高き禅寺の趣が漂う。

 

 開山は円爾。

 

 正一国師として有名な高僧である。

 

 訪れる人も少なく、

 

 まことに静かな朝のひと時。

 

日射しと影のコントラスト、 聞こえてくるのは蝉しぐれ。

 

 「饂飩蕎麦発祥之地の碑」「御饅頭所の碑」「満田弥三右衛門の碑」が建立されています。

 

 其々に説明が付してあります。円爾は戒律厳しき禅の教えと共に庶民の楽しみを伝えたかったのであろう。

 

 中門から眺める方丈。

 

 方丈の前は「洗濤庭」とよばれる見事な枯山水庭園が広がる。

 

 鎌倉時代、博多に疫病が流行ったとき円爾が町人の担ぐ施餓鬼棚に乗り祈祷水をまいたのが「博多祇園山笠」の起源とされる。

 

博多の町に庶民が楽しめる祭りが根付くことを願ったのかもしれない。

2018年7月 福岡県福岡市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博多祇園山笠2018 追い山

2018-08-01 22:23:26 | 博多祇園山笠

 追い山見物の人気スポットではないが、東町通りと昭和通りが交わる地点に張り付いてみた。

 

 パワーを、もっとパワーを!!

 

 櫛田神社を出発して15分が経過していた。

 

 舁き手が次々と交代してゆく。

 

 1トンを超える伝統の重みが肩に食い込む。

 

 舁き出し地点から廻り止までの距離は約5キロ。

 

 この距離をノンストップで走破し、

 

 タイムを競い合う。

 

 途中休憩など一切行わないのが山笠の流儀。

 

 疲労の中で限界に挑む男たちの表情は感動的である。

 

 若手は懸命に踏ん張り、ベテランは棒を慈しむように舁く、気力体力充実の赤手拭が仕切る。

 

 後姿も絵になる締め込み集団の美学。

 

 舁き出し前は茶目っ気たっぷりだった子供たちも試練に立ち向かう表情に変わっていた。 頑張れ!! 

2018年7月 福岡県福岡市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博多祇園山笠2018 追い山前夜

2018-07-29 16:14:48 | 博多祇園山笠

 7月14日の黄昏時、

 

 「中洲流」最後の流れ舁き。

 

 凄まじい清い水が飛び交う。

 

 当然ながらカメラも洗礼を受けた。 

 

 博多川を渡り川端商店街へ、

 

 「土居流」も追い山にむけ最後の調整。

 

 日付は変わり7月15日の午前1時過ぎ、

 

 櫛田神社を目指し「土居流」が動き出す。

 

 酔客で賑わう中洲では、

 

 午前1時50分 「中洲流」が歓楽街を後にする。

 

 粋な弓張り提灯が語りかけてくるようだ。

 

 山笠は命たい!!

 

 オッショイ オッショイ

 

 払暁の土居通りには山笠が並ぶ。

 

 さあ、櫛田神社へ参ろう。

 

 境内に身を置けば、

 

 喧騒の中にも厳かな空気が漂う。

 

 この行事が伝統の神事であることを実感する。

 

 櫛田神社祇園宮にたいする奉納神事なのです。

 

 運命の午前4時59分にむけ徐々に興奮は高まり、

 

 櫛田神社周辺は人波で埋め尽くされ、身動きもままならない。

2018年7月 福岡県福岡市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする