goo blog サービス終了のお知らせ 

旅と祭りのフォトログ

さて、どちらへ行こう 風が吹く

島原から船で熊本へ

2024-08-09 21:26:08 | 九州紀行

島原港から「九商フェリー」に乗船し熊本へ

 

波穏やかな有明海を

 

かもめと共に1時間の船旅です

 

さらば島原

 

ようこそ熊本へ

 

熊本の有名人と言えば加藤清正公

 

西郷隆盛が嘆いた「おいどんは官軍に負けたとじゃなか清正公に負けたとでごわす」

 

加藤清正が精魂込めて改築した難攻不落の名城

 

とくに「武者返し」と呼ばれる石垣は美しい

 

熊本地震の被害から復興工事が完了した天守閣

 

なぜ、西南戦争直前に焼失したのか不思議である

 

全ての建造物の完全復旧にはかなりの年月が必要となる

 

肥後熊本は城と路面電車でもつ

 

路面電車の走る町は魅力的です

 

また来てね~

2024年7月 長崎県島原市、熊本県熊本市

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せの黄色い列車

2024-08-08 21:12:01 | 九州紀行

この列車に乗りたいと思っていた

 

「島原鉄道」は諫早駅から島原港駅まで有明海に沿って走る地方鉄道

 

映える写真が撮れるという海沿いの駅は女性やカップルにも人気が高い

 

駅の名は「大三東」

 

有明海の彼方に浮かぶ阿蘇の山並み

 

残念な天気ではあるが、神々しい風景に出会うことが出来た

 

寅さん映画のワンシーンに相応しい

 

磯の香りが心地よい踏切です

 

「幸せの黄色いハンカチ」Ⅹ「幸せの黄色い列車」

 

「島原の子守歌」をモチーフにした可愛らしいイラストが描かれております

 

寅さんの旅にはスローな列車が似合う

 

小雨の中を終点「島原港駅」へ

 

前方は雲仙岳の東側に位置する眉山

 

「島原船津駅」には車両基地が有り興味津々 車内からパシャリ!

 

島原城の天守が見えました

2024年7月 長崎県諫早市、島原市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎ブラブラ散歩

2024-08-07 22:46:41 | 九州紀行

♪夢をまさぐる~ オランダ坂に~ しのび泣くよな~ 夜が来る~ 「長崎の女」by春日八郎

 

異国情緒豊かな石畳を上り詰め

 

「グラバー園」へ

 

お隣には「大浦天主堂」 国宝建築にしてユネスコの世界文化遺産

 

南山手の丘の上に立つコロニアル住宅からは

 

長崎の港を俯瞰することが出来る

 

三菱重工長崎造船所の岸壁には海上自衛隊の護衛艦が停泊中

 

高低差のある園内は石畳となっており

 

洒落た休憩スポットも用意されている

 

世界的オペラ作曲家プッチーニの「蝶々夫人」は長崎が舞台

 

園内の最上部に位置する旧三菱第2ドックハウス

 

明治期に建てられた外国人乗組員宿舎

 

トーマス・グラバーと三菱(岩崎家)の交流は実に興味深い

 

園内の日陰には紫陽花も残っておりました

 

港町の海岸を歩いてみよう 海上自衛隊汎用護衛艦「あさひ」です

 

長崎のランドマーク稲佐山を臨む

 

「長崎水辺の森公園」内の鉄橋「東山手橋」 坂道歩きは疲れます

2024年7月 長崎県長崎市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「かもめ」に乗って長崎へ行こう

2024-08-06 22:29:17 | 九州紀行

ユニークでお洒落な車両が目白押しのJR九州 885系の「白いソニック」

 

782系「ハイパーサルーン」が回送で引き揚げる

 

EF81牽引のコンテナ列車が停車中、背後には九州新幹線「つばめ」 博多駅は飽きることが無い

 

「リレーかもめ」が入線して来ました、どう見ても「ブラックかもめ」(笑)

 

博多から鹿児島本線で鳥栖へ、そこから長崎本線に入り武雄温泉までは787系です

 

西九州新幹線「かもめ」 車両はN700S系

 

昭和28年に京都、博多間をⅭ59牽引で颯爽と登場したのが「特急・かもめ」

 

流石はJR九州の特急車両、デザインが秀逸

 

博多・長崎間の正規料金は6,050円 「私たち・かもめ早得7」なら何と3,200円 これはお得です

 

しかも指定席は2Ⅹ2列シートでグリーン車並みの高級感

 

肘掛も凝った仕様になっております

 

長崎は路面電車の走る港町

 

長崎駅からグラバー園方面には途中で乗り換えが必要です

 

やっぱり、長崎は雨だった

 

訪れたのは中華の名店「四海樓」

 

案内されたのは長崎港のパノラマが楽しめる5階のレストラン

 

ちゃんぽん発祥店で味わう伝統の逸品 あっさりした鶏ガラ豚骨スープは最後の一滴まで飲み干せます

2024年7月 福岡県、佐賀県、長崎県

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太刀洗平和記念館

2022-10-07 21:31:42 | 九州紀行

福岡の天神から西鉄に乗って小郡で乗り換え

 

甘木鉄道のレールバスは懐かしい国鉄気動車色

 

「太刀洗平和記念館」です お目当ては7月から一般公開が始まった「震電」

 

敗色濃厚な太平洋戦争末期に日本海軍が試作した局地戦闘機

 

B29を一撃で仕留めるために開発された秘密兵器

 

実物大のレプリカではあるがそれまでの戦闘機の常識を覆す革新的なフォルム

 

最高速度は750km、機体前部には30mm機銃を4門装備の最強戦闘機 

 

陸軍「97式戦闘機」の実機 博多湾に不時着し引き揚げられた機体が展示されている

 

「零戦」と並べると「震電」の脚高に驚いてしまう

 

「零式艦上戦闘機三二型」の雄姿 世界で唯一現存する機体である

 

歴史を物語るコックピット

 

日本陸軍が最後に開発した傑作爆撃機「四式重爆飛龍」 海軍名称は「靖国」

 

航空戦記漫画の第一人者・滝沢聖峰氏が描く「海の陸鷲」が興味深い

 

ここは平和の大切さを語り継ぐ情報発信基地

 

戦争は嫌いだが軍用機は大好きな寅さんにとって希少なミュージアム

 

航空自衛隊創生期に活躍したT33に見送られ太刀洗を後にします

 

天神へ戻ろう

2022年7月 福岡県朝倉郡筑前町

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする