goo blog サービス終了のお知らせ 

旅と祭りのフォトログ

さて、どちらへ行こう 風が吹く

犬山祭2025 其の五

2025-04-17 21:49:48 | 犬山祭

「夜車山」の賑わいが頂点に達するころ

 

さあ、お楽しみはここからだ!!

 

車山は狭い昔ながらの小路で楽しむに限る

 

巨大な車山にとって、ここは難所の一つ、舗装はひび割れ雨水のグレーチングが行く手を阻む

 

梃子衆にプレッシャーがのしかかる

 

熱気、雄叫びが交錯する辻

 

祭りの長老は呟く・・・

 

ドンデン、車切をやり損なうことは最大の恥辱や~

 

失敗は許されんぞ!

 

しかし、何事もコンプライアンスが優先される令和の時代

 

慎重安全に振る舞いたい

 

泣き別れの儀

 

動と静のはざかいに佇み、終わりゆく祭りを惜しむ

 

オシャシャノ、オシャシャノ、オシャシャノ、シャン 手締めで決め!

2025年4月 愛知県犬山市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬山祭2025 其の四

2025-04-16 21:02:50 | 犬山祭

「夜車山」の準備が始まった

 

365個の提灯に灯が入る

 

蝋燭による灯を揺らしながら

 

春霞に浮かぶ国宝天守を借景に

 

本町通を南下する

 

夕暮れよりその車山に提灯を燈し

 

其の数余多にして

 

誠に善美をつくしたる祭事也

 

万燭光の万華のごとき

 

夜車山すすむ

 

お囃子の楽の音は一段と高まり

 

観衆をしばし夢幻の世界に誘い込む

 

万燭光の提灯を纏い

 

犬山城下を練る様は豪華絢爛

 

伝統建築の店先には祭りの美意識が宿る

2025年4月 愛知県犬山市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬山祭2025 其の三

2025-04-13 19:56:08 | 犬山祭

車山の高さは約8メートル

 

重量は3トンを超える

 

三層構造の巨大な車山

 

操るのは20数名の梃子衆

 

年に一度のブッツケ本番

 

梃子の法被は紺と白の市松模様

 

足元は足袋と草鞋で決める

 

「犬山祭」の見所は挙げればキリがないが・・

 

豪快で統制がとれた方向転換時の所作は祭りの見所の一つ

 

犬山の車山文化の高さが此処にある

 

♪名古屋へ来たなら寄ってみな~ 長くは止めないすぐ帰す~ 尾張犬山桜の名所~

 

♪桜ばかりが花じゃない~

 

♪十七八なら花ぢやぞへ~

 

所定の場所へ「車切」による幅寄せ

 

祭りの昼下がり、春風に金襦袢輝く

2025年4月 愛知県犬山市

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬山祭2025 其の二

2025-04-09 22:19:13 | 犬山祭

江戸時代から続く伝統行事

 

尾張犬山に春の訪れを告げる季節の風物詩

 

古民家を改造した「宿-SHUKU-練屋棟」前でどんでんの披露

 

大丈夫か?

 

自町出発時のリハーサルです

 

「犬山祭」の車山には伝統建造物が似合う

 

朝が早かった子供たちは眠そうだ

 

魚新通りから本町通りへの丁字路

 

車切による方向転換

 

ゆっくりと途切れることなく曲げきる技が粋とされる

 

御城下は絶好のお花見日和

 

そして、満開の桜も霞む

 

主役の登場である

 

「ユネスコ無形文化遺産」の心意気

 

人波をかき分け「浦島」が征く

2025年4月 愛知県犬山市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬山祭2025 其の一

2025-04-07 20:12:33 | 犬山祭

いざ!! 晴れの舞台へ!!

 

出陣に先がけて安全祈願

 

俗に「犬山型」と呼ばれる三層構造の車山

 

「犬山祭」の朝は早い

 

子育て世代のママ達は忙しい

 

出発前のドリンクでファイト一発

 

391回の伝統を背負い

 

車山は静かに動き出す

 

犬山では曳山のことを「車山」と標記しヤマと読む

 

まるで合格祈願の鉢巻きやね

 

出発前の集合写真も絵になります

 

最近ではインバウンドでごった返す本町通り

 

車山は「針綱神社前犬山城前広場」を目指す

 

お祭り日和に恵まれた「試楽祭」

 

各町内の山蔵から曳き出される13輌の工芸品

 

下山の囃子方にはべっぴんさんが乗り込む

 

絢爛豪華な金襦袢

 

祭りに華を添える下山子供連のお披露目

 

昭和30年代は女子が車山に登ることなどあり得なかったが、今では多くの女子が祭りに華を添えている

2025年4月 愛知県犬山市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする