goo blog サービス終了のお知らせ 

旅と祭りのフォトログ

さて、どちらへ行こう 風が吹く

おわら風の盆2024 終章

2024-09-27 21:35:26 | おわら風の盆

「天満町支部」の町流しが始まった

 

久婦須川と別荘川そして井田川、三つの川の瀬音に

 

粋な三味の音色、哀調を帯びた胡弓が絡み合う

 

影絵のような踊り子の姿が近づいてきた

 

そっと打たんせ 踊りの太鼓 米の成る木の オワラ 花が散る

 

殺気立った喧騒もなく

 

落ち着いた雰囲気の中で町流しを楽しむことが出来る「天満町」

 

勿論、修練に裏打ちされた技量は秀逸

 

虎は千里の藪さえ越すに 障子一重が オワラ ままならぬ

 

「天満町」ならではの囃子と節回し

 

唄に酔い痴れ

 

踊りに魅入り

 

夜が更ける

 

浮いたか瓢箪 軽そうに流れる 行く先ゃ知らねど あの身になりたや

2024年9月 富山県富山市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おわら風の盆2024 其の八

2024-09-24 21:14:53 | おわら風の盆

♪来られた来られた~ ようこそ来られた~ 

 

♪来られたからには~ 踊らにゃならない~

 

ショッキングイエローの鮮やかな衣装は中学生

 

女子中学生は可愛らしさで魅せてくれる

 

近年、「天満町」は青年女子、中学生女子で充実した陣容を誇る

 

天満町劇場はここからが見せ場

 

月の出の 坂を抜け行く 涼風夜風 盆が近いと オワラ 言うて吹く

 

元気な一団がやって来た

 

おーおー どっこいさのさ~ これわいさのさ~

 

もっと足上げて~! 「かかしの手」と呼ばれる男踊りの所作に観衆も大爆笑

 

コラショッと! アラヨッと!

 

三味線の名人も楽しそうだ 来年は尻捲(尻まくり)姿で踊ってほしいものだ

2024年9月 富山県富山市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おわら風の盆2024 其の七

2024-09-23 19:42:24 | おわら風の盆

雪洞の灯に導かれ「天満町」へ

 

天満宮境内にはいぶし銀の地方衆がスタンバイ

 

踊りが始まったようです

 

男女とも編み笠を外し、和んだ雰囲気

 

私ゃ朝顔 朝寝の人に 丸い笑顔は オワラ 見せやせぬ

 

青年団男女による即興エンタメおわらが始まりました(笑)

 

針の穴から 浮名がもれる 逢うて逢われぬ オワラ 人の口

 

四季踊りの絡みの所作も愛嬌たっぷりに

 

仇な色香に 迷いはせねど 実と情けにゃ オワラ つい迷う

 

おわら踊りは笑顔を見せて踊ることはない 編み笠を深くかぶり情念を押し殺し静かに舞う

 

楽しそうに笑顔で決める四季踊り

 

昭和初期の古写真を見ると

 

女装して三味線、胡弓を携え、練り回る少年の姿が捉えられている

 

現在は当たり前のようになった上品で格調高いおわらからは想像もつかない

 

しかし、年に一度巡りくる祭り行事は無礼講の楽しみも捨てがたい

 

繭をはだかにしておきながら 恋の糸とりゃ おわら 帯とかぬ

 

別れが辛いと 小声で言えば しめる博多の オワラ 帯がなく

 

べっぴんさん見るなら「天満町」

 

花打ち演舞時は編み笠着用だが、天満宮前の輪踊りは素顔が多い

 

せなをたたいて 小声で起こし 風邪をひくなよ おわら わしゃもどる

 

べっぴん踊り子の宝庫「天満町」

2024年9月 富山県富山市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おわら風の盆2024 其の六

2024-09-22 19:37:13 | おわら風の盆

紅の夕日が照らす舞台と言えば「下新町」

 

八幡社に設えた舞台で演じられるステージ演舞は幻想的で見応えがある

 

夜の10時を過ぎた下新町公民館前でステージ隊形演舞が始まった

 

揺らぐ吊り橋 手に手を取りて 渡る井田川 オワラ 春の風

 

富山あたりか あのともしびは 飛んでいきたや オワラ 灯とり虫

 

八尾坂道 別れてくれば 露か時雨か オワラ ハラハラと

 

もしや来るかと 窓押し開けて 見れば立山 オワラ 雪ばかり

 

夜目にも鮮やかな夕日色の踊り衣裳

 

露冴えて 野辺の千草に 色持つ頃は 月も焦がれて オワラ 夜を更かす

2024年9月 富山県富山市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おわら風の盆2024 其の五

2024-09-20 23:21:50 | おわら風の盆

「西町」の町流しに遭遇した

 

子供たちを護るように青年団の男女踊り子が隊列を組む

 

八尾よいとこ おわらの本場 二百十日を オワラ 出て踊る

 

色に咲く あやめ切ろうとて 袂をくわえ 文(ふみ)を落とすな オワラ 水の上

 

夜の8時を過ぎれば老舗造り酒屋の前は観衆で身動きできない状況

 

駒形茂兵衛さん おわらで迷うたか 恋しやお蔦さんに 会いとうてならない

 

一人で差すときゃ 野暮だが番傘 二人で差すときゃ 蛇の目の唐傘

 

今しばし 闇を忍べよ 山ほととぎす 月の出るのを オワラ 楽しみに

 

しょまいかいね しょまいかいね 一服しょまいかいね 一服してからそれからまたやろまいかいね

2024年9月 富山県富山市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする