旅と祭りのフォトログ

さて、どちらへ行こう 風が吹く

祇園祭2017 山鉾巡行

2017-07-30 22:42:39 | 祇園祭

 前祭の山鉾巡行です。

 

 今年は幸運にも三連休と重なった。

 

 四条河原町を避け河原町三条付近で待った。

 

 烏帽子紋付直垂に福寿海無量の団扇は菊水鉾。

 

 紅梅を召しませ! 恋物語の保昌山です。

 

 おおきにどす!

 

 重要文化財のタペストリーを見送る舞妓さんの後姿も艶やかです。

 

 操り人形師の技により美しく舞うのは稚児人形の三光丸。

 

 ここは新町御池の交差点。

 

 月鉾の辻回しが始まりました、手前のミニ鉾はご愛敬。

 

 鉾は辻回しを披露して新町通へ、

 

  エンヤラヤー!!

 

山鉾は狭い通りで見るに限る。

 

 山鉾には昔ながらの瓦屋根が似合う。

 

 できれば、伝統の京町家を背景に眺めたい。

 

 至近距離から眺めることができるのも魅力。

 

 新町通を下る出陣の船鉾が、

 

 前祭山鉾巡行の殿を務める。

 

オオッ! 九代目玉屋庄兵衛さんだ!

2017年7月 京都市中京区

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祇園祭2017 宵々山

2017-07-29 16:57:05 | 祇園祭

 祭りの舞台は博多から京都へ、

 

 「祇園祭」前祭の宵々山です。

 

 仏光寺通に面して建つ「京町家buson」

 

 屏風祭で町家の一部が一般開放されておりました。

 

 奥ゆかしくも格調高い習わし。

 

 坪庭を眺めながらのコンサートが無料で楽しめるとは粋な計らいです。

 

 毎度~ おおきに!

 

夕刻ともなれば 四条通の人波は半端ではない。

 

例年通りに人混みを避け綾小路通へ、

 

 宵山見物は、

 

 昔ながらの風情が残る町並みに限る。

 

短い時間ではあるが宵山叙情を楽しませてもらった。

2017年7月 京都市中京区、下京区

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博多祇園山笠2017 追い山

2017-07-26 22:11:28 | 博多祇園山笠

 7月15日・・午前2時の土居通りには舁き山笠が並ぶ。

 

 舁き手は各流ごとに櫛田神社に参拝し追い山行事の安全を祈願する。

 

 櫛田入りに照準を合わせた六門の大砲。

 

 祭りの激しさと優しさが交錯する櫛田神社界隈。

 

 山笠の起源は1241年・・鎌倉時代までさかのぼる。

 

 疫病が流行した博多の町で、

 

 聖一国師が施餓鬼棚に乗り祈禱水をまいて疫病退散を祈願したことに始まる。

 

 聖一国師ゆかりの承天寺前には清道旗が立つ。

 

 選んだ撮影場所は承天寺から旧東町筋へつながる交差点。

 

 山笠の動きは速い。

 

 後を追いかけて前に回りこむことは難しい。

 

 日が昇り始めた博多の町を、

 

 七つの流が目の前をすっ飛んでいった。

 

 この祭りは病みつきになる。

 

来年の追い山は三連休と重なり、今から楽しみである。

2017年7月 福岡県福岡市

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博多祇園山笠2017 山笠ファンタジー

2017-07-25 20:29:43 | 博多祇園山笠

 「キャナルシティ博多」の飾り山笠は美しい。

 

 山小屋が無く360度の方向から俯瞰することができる。

 

 どこから眺めてもファッショナブルな雰囲気が漂う。

 

 山笠期間中は「YAMAKASA」も見逃せない。

 

 3Dプロジェクションマッピングと噴水、音、光のコラボレーション特別ショーだ。

 

さあ、櫛田神社の様子を見に行こう。

2017年7月 福岡県福岡市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博多祇園山笠2017 華の中洲

2017-07-23 21:55:31 | 博多祇園山笠

 一番山の重責を背負い、

 

 各町から山笠のぼせが集結する。

 

 赤手拭いに気合いを込め、

 

 絢爛豪華な飾り山笠を後にして、

 

 鋭い眼光の達磨大師が迫りくる。

 

 「中洲流」最後の流舁き。

 

 追い山の山小屋舁き出し時刻は15日の午前1時20分。

 

 舁き手の表情にも徐々に緊張感が漂ってくるようだ。

 

 酔客も多い街角に高張提灯が祭り情緒を演出する。

 

いざ、 櫛田神社の山列へ、

 

 西日本最大の歓楽街を山笠は駆け抜けていった。

 

この夜、中洲の町は眠らない。

2017年7月 福岡県福岡市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする