近畿地方の古墳巡り!

歴史シリーズ、第九話「近畿地方の古墳巡り」を紹介する。特に奈良盆地・河内平野の巨大古墳・天皇陵の謎などを取上げる。

大阪市内の古代宮殿に纏わる謎とは!ー高津宮は何処にあったのか?その2

2014年07月29日 | 歴史
大阪市内の古代宮殿に纏わる謎について、引続き取上げます。

高津宮址には諸説ありますが、もう一つは以下の通りです。



写真は、大阪市天王寺区の生國魂神社本殿。

高津宮は、生國魂神社と同様に、豊臣秀吉の大坂城築城に当たって現在地に遷座したと云う。高津宮は、現在は摂社になっている比売古曽(ひめこそ)神社のある地に遷座された。

仁徳天皇を祀っていた高津宮神社は、現在は東高津宮神社として存在するが、当初は秀吉の命令でこれを比売許曽神社のあった現社地に遷座され、比売許曽神を地主神としたと伝わる。なお、比売古曽神社は、延喜式内社の論社とされている。

主祭神は、仁徳天皇であり、祖父・仲哀天皇、祖母・神功皇后、父・応神天皇、后である葦姫皇后(あしひめこうごう)のほか、長子・履中天皇もまつられている。昭和20年3月の大阪大空襲で焼失し、36年に再建された。

高津宮跡の場所は諸説あり、一番有力な説は難波宮跡らしいが、まだ確定されていない。





上の写真は、高津宮址の石碑のある大阪府立高津高校正門入口と高津宮址石碑。

高津宮址の石碑は難波宮跡から1kmほど南の大阪府立高津高校(大阪市天王寺区餌差町)の正門を入って左へ数十m奥にある。

高津宮神社は清和天皇の時代に高津宮跡に建てられたと伝えられているが、元々は大阪城あたりにあり、正親町天皇の時代に今の場所に移されたらしい。

以上のように、高津宮跡については諸説が混在し、真相は未だに不明。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿