縄文文化を理解する上で欠かせないのが、琉球人とアイヌ人の民族を理解しなければならない。
琉球人とアイヌ人の方が、原日本人とも言うべき縄文人に近く、本土の日本人は原日本人と朝鮮半島からやって来た大陸系のモンゴロイドとの混血、即ち弥生人であることが遺伝子的分析によって実証された。
本土日本人における遺伝子グループの大部分は、弥生時代以降のアジア大陸からの渡来人に由来するものであったと云う。
しかし弥生人は主に西日本を中心とした本土に広がり、南西諸島や北海道まではやってこなかったので、混血の進んだ日本本土人とは違い、南西諸島の琉球人、東日本に住んでいたアイヌ人は、縄文時代の特徴を残すことになったと云える。
父系が縄文人の血統かどうかは、Y染色体上の遺伝子の有無によって調べることができるらしいが、この遺伝子の保有率は、本土人よりもアイヌ人の方が高いと云う。
ミトコンドリアDNAによる母系の血統調査でも、同様の結論が出ている。
しかしアイヌ人は、縄文人の血統を受継いではいるが、遺伝子分析によると、サハリンを含めた北東アジアの血統をも受継いでおり、純粋な縄文人とは云えない。
一方琉球人は文化的には、中国大陸から直接影響を受けている。
この点アイヌ人よりも琉球人の方が、遺伝子には縄文人に近いと云える。
しかしながらアイヌ文化も琉球文化も、縄文文化とは全く同じではない。

写真は、復元された沖縄港川人のイメージ。
元々の沖縄住民は、1万8千年ほど前にいた港川人で、その骨格は縄文人と共通する部分があり、縄文人の先祖となったが、港川人とその後に沖縄で発見された人骨とは1万年以上もの長い空白期間があり、現在の沖縄人の直接的な先祖かどうかは、現時点では明らかでない。
むしろ現在の沖縄住民の直接的な先祖は、“グスク時代”(12~15・16世紀の城を中心とした集落群の時代)の人々のようで、縄文人とは別の「南島人」とされ、形質的に中世本土日本人と変わらないのは、日本本土よりのヒトの流入があったからと云われている。
それでも南アジアからの遺伝子が、沖縄人に強く存在することから、本土日本人をベースに様々な地域の人々の特徴が見られると云う。

写真は、沖縄に残る、琉球文化伝統のローカルダンス。
沖縄人は、グスク時代以降ヤマトの影響を強く受けたが、琉球諸島に住む人々は“琉球”と云う自らの国家・文化を護り、鹿児島藩主・島津氏に征服されるまでは、外国からの実効支配を受入れたことはなかった。
現在の沖縄文化は、原住民が好むと好まざるとにかかわらず、歴史的・政治的な変動の中で形成された結果に過ぎないと云える。
琉球人とアイヌ人の方が、原日本人とも言うべき縄文人に近く、本土の日本人は原日本人と朝鮮半島からやって来た大陸系のモンゴロイドとの混血、即ち弥生人であることが遺伝子的分析によって実証された。

本土日本人における遺伝子グループの大部分は、弥生時代以降のアジア大陸からの渡来人に由来するものであったと云う。
しかし弥生人は主に西日本を中心とした本土に広がり、南西諸島や北海道まではやってこなかったので、混血の進んだ日本本土人とは違い、南西諸島の琉球人、東日本に住んでいたアイヌ人は、縄文時代の特徴を残すことになったと云える。

父系が縄文人の血統かどうかは、Y染色体上の遺伝子の有無によって調べることができるらしいが、この遺伝子の保有率は、本土人よりもアイヌ人の方が高いと云う。
ミトコンドリアDNAによる母系の血統調査でも、同様の結論が出ている。
しかしアイヌ人は、縄文人の血統を受継いではいるが、遺伝子分析によると、サハリンを含めた北東アジアの血統をも受継いでおり、純粋な縄文人とは云えない。
一方琉球人は文化的には、中国大陸から直接影響を受けている。

この点アイヌ人よりも琉球人の方が、遺伝子には縄文人に近いと云える。
しかしながらアイヌ文化も琉球文化も、縄文文化とは全く同じではない。

写真は、復元された沖縄港川人のイメージ。
元々の沖縄住民は、1万8千年ほど前にいた港川人で、その骨格は縄文人と共通する部分があり、縄文人の先祖となったが、港川人とその後に沖縄で発見された人骨とは1万年以上もの長い空白期間があり、現在の沖縄人の直接的な先祖かどうかは、現時点では明らかでない。
むしろ現在の沖縄住民の直接的な先祖は、“グスク時代”(12~15・16世紀の城を中心とした集落群の時代)の人々のようで、縄文人とは別の「南島人」とされ、形質的に中世本土日本人と変わらないのは、日本本土よりのヒトの流入があったからと云われている。
それでも南アジアからの遺伝子が、沖縄人に強く存在することから、本土日本人をベースに様々な地域の人々の特徴が見られると云う。


写真は、沖縄に残る、琉球文化伝統のローカルダンス。
沖縄人は、グスク時代以降ヤマトの影響を強く受けたが、琉球諸島に住む人々は“琉球”と云う自らの国家・文化を護り、鹿児島藩主・島津氏に征服されるまでは、外国からの実効支配を受入れたことはなかった。
現在の沖縄文化は、原住民が好むと好まざるとにかかわらず、歴史的・政治的な変動の中で形成された結果に過ぎないと云える。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます