近畿地方の古墳巡り!

歴史シリーズ、第九話「近畿地方の古墳巡り」を紹介する。特に奈良盆地・河内平野の巨大古墳・天皇陵の謎などを取上げる。

交野市の塚穴古墳とは!

2010年03月30日 | 歴史
塚穴古墳は寺古墳群に属し、交野市で現存する古墳の一つで、横穴式古墳を完全に残す古墳。

寺古墳群は寺集落の東南、竜王山の山麓に群集する、6~7世紀初頭の古墳時代後期の古墳群で、14基の古墳から成る。





写真は、寺古墳群が群集する竹薮・雑木林と古墳群から覗く市街地光景。

当古墳群は、いくつかの尾根に2~3基ずつ点在し、広い範囲にわたり寺古墳群と呼ばれている。





写真は、塚穴古墳全景及び横穴式石室入口の様子。

横穴式石室を完全に残す、交野では稀な古墳で、東西12m・南北11mほどの方墳で、入り口は西を向いている。周りは竹薮と雑木で鬱蒼としている。





写真は、塚穴古墳石室の片袖部分の石組及び横穴式石室の石組状況。

6世紀に入り、朝鮮半島から新しい古墳の造り方が伝わり、従来の埋め立て形竪穴式古墳から、石室に何回でもお棺を入れることができる、小型の横穴式石室が一般的となった。

羨道は短く片袖式、石室の長さは3.3mほどで、石室に入るのは腰をかがめるが、中は天井が高く人一人十分立てるほどで、195cmもあるという。

今までのところ、出土品は見つかっていないらしい。

写真の通り、石組はしっかりしており、大きい岩石と隙間に入れる小さい石が左右にバランス良くシッカリ組まれている。

1,400年の時間を経過してもなお、石室はびくともしないほど強固で、遺物を残した先人の知恵と財力に驚く。





最新の画像もっと見る

コメントを投稿