近畿地方の古墳巡り!

歴史シリーズ、第九話「近畿地方の古墳巡り」を紹介する。特に奈良盆地・河内平野の巨大古墳・天皇陵の謎などを取上げる。

沖縄の歴史・文化 “沖縄の常識”・“創作そば”!その4

2008年06月02日 | 歴史
創作そばの可能性について、更に探求を続けてみたい。
沖縄の食文化と云えば、長寿・健康をイメージする。

前述した通り、昨今男性の長寿神話が崩れてきた。食生活の変化に起因する。
食の欧米化は、野菜離れを加速し、低カロリー・低脂肪食から高カロリー・高脂肪食へと、沖縄の伝統食文化を変化させ続けている。

そこで、例えば沖縄そばでも、豚肉に圧倒されているトッピングにもっと野菜・野菜系タンパク質を取り込み、全体として栄養素のバランスを計ってはどうか?

沖縄そばは、外食で1日約15万~20万食が消費され、沖縄を訪れた人が、滞在中に一度は口にするほど人気があるだけに、沖縄そばの内容にもっともっとこだわるべき。







写真は、うるま市“まるみつ”食堂の大盛野菜そば600円也、那覇市モノレール安里駅前“玉の屋”の野菜そば500円也及び同“丸安食堂”のもやしそば450円也。

写真3件のうち、“玉の屋”500円の野菜そばを紹介する。
あっさり味の野菜そばだが、出汁もしっかりして旨い。量も器が深いので見た目以上に大盛り。一般的には野菜炒めの味が強すぎて、沖縄そばの出汁の味が負けてしまうが、ここは出汁の味を邪魔せずにシャキシャキの野菜も食べられると云う。
野菜の甘みも活きていて野菜そばとしては一番美味いと評判。





写真は、沖縄本島金武町“ぎんばる食堂”の野菜炒めそば500円也及び那覇市“波布食堂”の大盛肉野菜炒めそば650円也。

“ぎんばる食堂”の野菜そばは、すぐに麺にたどりつくのは無理なので、野菜炒めをひたすらやっつけて、野菜が減ってくるとようやくスープを飲める。

鰹と豚の出汁スープは、野菜炒めから染み出た炒め油・醤油などの調味料が交じり合い、ちょっとこってりの味わいらしい。

沖縄そばの潮流の一つとして、“肉野菜そば”・“野菜そば”が人気メニューとなり、野菜たっぷりでヘルシーと評判であったり、炒めた野菜を山盛りにのせた“野菜そば”が若者にも注目されてきたり、沖縄そばの新しい動向が見え隠れする。

沖縄そばのスープは、カツオ・豚骨などを煮込んだものが一般的だが、鶏ガラ・昆布・塩・いりこのほか、野菜などを加えて、栄養素のバランスを計っている。







写真は上から、沖縄糸満市“眞壁ちな”店の冷やしそば840円也、沖縄空港“守礼”店の冷やしサラダそば683円也及び坦々麺風冷やしそば650円也。

“沖縄冷やしそば”は、沖縄そばをサラダ風に仕立てたもので、夏の食欲がない時期にもってこいのレシピ。

写真の“眞壁ちな”店の冷やしそばは、本土の冷やし中華に酷似している。
ドレッシングの作り方は、醤油・マヨネーズ・白ゴマ・酢をボールにいれ、更に沖縄ソバのスープを加え、泡だて器でよく混ぜる。

市販されているドレッシングでは、甘辛醤油系のドレッシングがお薦めらしい。

トッピング用の野菜類は、キャベツ・レタス他季節の野菜がベスト。
路地裏野菜を栽培しているご家庭では、新鮮な野菜がいつでも採れる、特に夏場は冷やしサラダそばが、この上ないお薦めのレシピ。