<新・とりがら時事放談> 旅・映画・音楽・演芸・書籍・雑誌・グルメなど、エンタメに的を絞った自由奔放コラム
宇宙エンタメ前哨基地



8月を目の前にした7月後半だからというわけではないが柳田邦男の「空白の天気図」を読んでいて「では原爆直後の広島のインフラはどうなっていたんだろう」という疑問が浮かんだ。
以前、広島の復興プロセスを調べたことがあり、そのスピーディさに驚いたことがあると昨日書いたのだが今回この本を読んでから原爆当日からの動きを調べてみると本書同様のびっくりする事実を知ることになった。

まず、広島市の水道は原爆で止まることはなかったという。
設備は被害を受けたし市街中心部は一瞬で更地になってしまうほどの破壊を受けたが、そういうところは除いて水道は止まることがなかったという。
むしろ翌月の台風では甚大な被害を受け、水道さえ止まってしまったのだという。

もっと驚いたのは国鉄の対応だ。
国鉄、今のJRは原爆投下の当日の午後には山陽線の西側を復旧させてたという。
投下当日の午後2時には西条行きの臨時列車を運行。翌々日には大阪方面への列車の運行も再開している。
記憶に間違いがあるかもしれないが以前、東京大空襲の後に根性を示すために国鉄マンたちは山手線を動かすことに全力を上げて実際数本の列車の運行をしていたというようなことを聞いたことがあった。

まさしく広島でも同じようなことが展開されていたわけで驚きなのであった。
また市内を走る広島電鉄も破壊を免れたところは早々に運転を再開させたというのだから、その生きるエネルギーの尋常ではないこと感動的ですらあったのだ。

そういえば当時岡山に住んでいた叔母が実家のある広島に入ったことで原爆手帳を持つことになったのだが、どのようにして広島に入ることができたのかと思っていたら列車が動いていたのだ。

もっと調べると驚くことがさらに幾つもあるのかもしれない。

その年の暮までに広島の人口の三分の一を死に至らしめた原爆の悲劇は永遠に語り継がなくてはならない悲劇だが、そこから街を復活させた当時の人々の動きもまた語り継がなくてはならない歴史でもある。
それらを私たちはあまりに知らな過ぎはしないか。
その負に対する正の記録こそこれからの時代には必要に違いないと思った今年の8月入りなのであった。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 衝撃:空白の... 表現の自由の... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。