<新・とりがら時事放談> 旅・映画・音楽・演芸・書籍・雑誌・グルメなど、エンタメに的を絞った自由奔放コラム
宇宙エンタメ前哨基地



新聞報道によると2013年の国内映画興行収入は洋画が最低で邦画が最高だったのだという。
洋画では目立つヒット作はトム・クルーズの「ミッション・インポッシブル」だけで、後は泣かず飛ばす。
一方邦画の方は海猿シリーズを始めヒット作が目白押し。
洋画にとってはお寒い結果となった。

私が十代の頃。
つまり1970年代後半から80年代前半にかけて映画といえば洋画であった。
それもアメリカ映画が主体で、ハリウッドの大作主義が幅を効かせていた一方、同じくハリウッドの粋な中小の作品がたくさんあった時代で、どれもこれも個性豊かな映画が揃っていた。
スピルバーグやルーカスと言った若手の監督の作品がとりわけ目を惹く一方、ジョン・ヒューストンやウディ・アレンといった非常にユニークな作品を生み出す監督がそこここに存在したものであった。
SF映画の特撮は群を抜いているし、音楽はナイスだし、俳優陣には格好いい人が本当に多かった。

一方日本映画といえば、中途半端な作品が多くて、中でも「巨匠」と呼ばれる人々の映画には見るに耐えない内輪受け映画が氾濫し、とてもエンタテーメントを楽しめる雰囲気ではなかった。
エンタテーメントといえば、テレビとのコラボもこの頃から存在したのだが、なんといっても作られる映画のスケールまでテレビサイズだったから、「南極物語」を始め見るに耐えない作品が少なくなかった。

あれから30年。
アメリカ映画はその国の国力と比例して弱体化し、アイデアも乏しくなってしまい、1.2.3.4.と寅さんシリーズよろしくシリーズ物ばかりが登場する。
斬新さを売り物にするハリウッド形式のドッカーン!という映画も少ないが、かといって「洒落たニューヨーク」「奇人の町サンフランシスコ」といった雰囲気を醸し出すような小作品も少なくなってしまった。
オマケに若者の「文字離れ」が著しくなったとかで、洋画までも日本語吹き替え。
劇場の臨場感ある場所で、アニメの如き日本語吹き替えの映画を見たくなるものかどうか。
非常に疑問になる映画市場が現出している。

ということで、洋画冬の時代。
映画は知的なエンターテイメント。
字幕の洋画、日本語の邦画にしたら、洋画も本来の楽しさが復活し、元気のいい邦画とともにきっと日本の映画産業を支えてくれるに違いない。

と、映画人でもない私は勝手に考えるのであった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 新興国からの風 AKBなんか、ア... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。