goo blog サービス終了のお知らせ 

宇宙エンタメ前哨基地

<新・とりがら時事放談> 旅・映画・音楽・演芸・書籍・雑誌・グルメなど、エンタメに的を絞った自由奔放コラム

何年経っても共感できる不朽の名作「バイトくん」

2009-02-14 15:40:00 | 書籍(小説・ノンフィクションetc)
高校生の頃、4コマ漫画の週刊誌にハマっていたことがあった。
「まんがタイム」
だとか、
「みこすりはん劇場」
なんていう雑誌がそれで、いずれもジャンプやサンデー、マガジンなんかと比べるとかなりマイナーな漫画雑誌を買っていた。
このようなマイナー漫画雑誌の中には一歩間違えると、
「エロ本ではないか」
と思えるようなものもあったりして、高校生だった私は購入する時、レジのオネエサンに必要もないのに、ドキドキと気を使ったりしたものだった。

4コマ雑誌にほとんど掲載されることのない作家に、いしいひさいちがいる。
いしいひさいち。
「私、いしいひさいちのファンなんです」
なんて酒の席などで話したりすると、
「あ、がんばれタブチくんの」
という反応が8割ぐらいの確率で帰ってくる。
「あんたらタブチくんしか知らんのか」
と突っ込みそうになるのだが、いしいひさいちもテレビ番組や映画になったメジャーな作品が少なくて、30年も前の作品を上げられてしまうのだろう。

なぜ4コマ雑誌にいしいの作品が連載されることが少なかったのか、私はしらないが、たまに数ページに掲載されたりすると、レギューラー作家の作品がかすんでしまうぐらい、なんだかユニークで面白く、皮肉たっぷりで、ちょっぴり知的な、溢れんばかりの魅力を感じたものだった。

「タブチくん」も面白いが、いしいひさいちの最高傑作は、私は「バイトくん」ではないかと思っている。

最近は政治風刺漫画の多い作者だが、その原点ともいえるものが「バイトくん」だ。
大阪は東淀川区に拠点を構える大学生の菊池君をはじめ様々な人々がユーモアたっぷりに描かれている。
その表現手法は極めて漫画チックではあるものの、共感を喚ぶ内容が少なくない。
それも強く、強く、ものすごく強く感じるのだ。
だいたいが超悲惨な出来事や状況でも皮肉って、笑って吹き飛ばせる、そのエネルギーに時々感謝さえしてしまうのだ。

これまでドーナッツブックスなど、いしい作品の単行本はできるだけ逃さす買ってきたつもりだった。
それでも双葉文庫から出版されている「バイトくん」を読むと、まだまだ目にしていなかった(もしくは忘れてしまっていた)作品が溢れていることに気付かされるのだ。
で、ダブった作品が多いのも関わらず、新たな共感を得たいがため、ついつい買ってしまう。
「バイトくん」はある意味において、不朽の名作なのかもわからない。

~「バイトくん」(8)7人の寒がり」いしいひさいち著 双葉文庫~