goo blog サービス終了のお知らせ 

お江戸・尾張・・・そして九州放浪記

2006年江戸へ、2012年3月に尾張へと単身赴任が続き2014年3月末で退社して九州に帰ってきました、放浪は続きます。

大興善寺の紅葉・・・

2016年11月19日 | 九州放浪記:佐賀
今日朝から降っていた雨が上がったので・・・エト・・(´・ω・)y-~こんな日はあそこには人が少ないかも?

車を5分ほど走らせて大興善寺の駐車場に停めることができました。

途中、下の大きな駐車場から参道にわたり沢山の人が歩いていました・・・階段上がるの大変だろうな~



境内に行くと山門の前は・・・紅葉が綺麗ですが・・・去年来た時とはちょっと・・・



取り敢えず園の中に入っていきました。



園の中のモミジは紅葉中のようですが・・・落ち葉には緑の葉も落ちているようです・・・昨日の風雨で落ちたのかな~・・・天気が良かったらもっときれいなのかな~??



紅葉を楽しみながら小道を上って行くと沢山の観光客と行き違いになります・・・韓国語も聞こえてきます・・・こんなところにも来ているのか~

上って行くと薄暗くなっている小屋がありました、中に入っていくとアッ!竹明かりだ!



竹明かりは孫悟空を描いています・・・今年からここでも設置したのか~(´ー`)フッ

山頂の契山観音まで登るのは汗かきそうなので、途中から下ることにしました・



仰ぎ見る紅葉と・・・見下ろす紅葉を楽しみながら日本庭園・・・売店と降りていきました。







入り口側の階段の上からは藁ぶき屋根と紅葉が・・・綺麗です。



境内に降りて山門まで下りて・・・(´ェ`)ン-・・良いな~



今年は雨上がりで空気が少し靄っているのか暖かかったので紅葉がすっきりしないような感じです・・・私だけかな~???




今年初の紅葉:九年庵

2016年11月17日 | 九州放浪記:佐賀
ヘラ釣がボウズだったので・・・天気もイイネ♪d('∀'o)し・・・九年庵に行ってみるか(・∀・)ウン!!

車を九年庵まで走らせると駐車場はいっぱいで・・・500m離れている水車の里の駐車場に停めて歩いていくことにしました。

広場では屋台のテントの下で飲食をたくさんの人が楽しんでいます。

案内所のテントで入場整理券をもらい九年庵に向けて歩いていきました。

小道を歩いていくと左手に屋台、右手に「伊藤玄朴旧宅」を過ぎると直ぐに九年庵の入り口があります。

300円を払い入っていくと沢山の人が紅葉を楽しんでいます。



庭には一面苔が生え、紅葉と青空が・・・



縁側では観光客が座り込んで景色を楽しんでいます・・・平日だから老人が多いです・・・自分も( ゚∀゚ )カッ!

藁ぶき屋根も(・∀・)イイ!!感じに・・・気持ちが安らぎます(。´σд`)フウー



一回りして裏木戸から出て参道のモミジはまだ緑です・・・



側の仁比山神社にむかう境内のモミジは紅葉を迎えて綺麗です(*´▽`*)





ここんとこ釣りはさっぱりなのでお参りしていこうかな~




晩秋のひまわり

2016年11月13日 | 九州放浪記:佐賀
今日は昼から温かくなってきました・・・明日は☔・・・そうだ!バルーンを見に行く途中のみやき町でひまわりの看板が出ていたな!!・・・行ってみよう。

【山田のひまわり】みやき町北部、山田地区には10月下旬から11月中旬にかけてひまわり畑を見る事が出来ます。このひまわりは山間地の棚田を活かした中山間地組合により植えられています。 鮮やかな山吹色の大輪を咲かせる様子は、夏のひまわりとは一味違った趣があり、晩秋の青空や鷹取山のハゼの紅葉に映えて見応えがある観光スポットとなっています。






車で20分位走ると臨時駐車場があります・・・ここから1㎞あるので会場まで車で行くことにしました・・・途中歩いている人がいます??

会場の駐車場に着くと・・・(*゚Д゚) アレ?いつもより沢山人がいます・・・アア・・(*´Д`*)日曜日だからか!

テントに行き協力金100円払うと「住所と氏名を記入願います」「去年は書かなかったけど?」「1万人の観光
客を目指しているんです」「ああ・・・そうですか!」取り敢えず記入してヒマワリを見ることにしました。



今年のヒマワリはもう時期を過ぎてしまっているようです・・・係りの人が「1週間前が見ごろでした」と説明してくれました・・・バルーンの後に見ておけばよかった┐(´ー)┌ フッ



石垣の側に赤いケイトウの花が大きく咲いていて、ヒマワリの葉の緑と黄色いヒマワリのアクセントが良いな~

会場の石垣の段々畑の畦道を歩きながら上って行き、見下ろすと沢山の人が会場に歩いてきています、観光バスも来ているようです。

今日の天気は曇り空・・・(´ェ`)ン-・・青空だったら良いのにな~

会場の展望第二のばったりしながらヒマワリ畑の中を歩き・・・やっぱり盛りを過ぎたヒマワリは・・・

一通り見て回り車で帰っていると・・・まだまだ観客が来ています・・・やっぱ晩秋のヒマワリは珍しいようです。

2016年の第22回熱気球世界選手権大会最終日

2016年11月06日 | 九州放浪記:佐賀
車の中で目を覚ますと・・・(*゚Д゚) アレ?もう明るくなってる・・・寝坊したかと急いで車から出て会場に歩いていきました。

会場に着くともうバルーンは立ち上げられていて、すぐにバルーンが飛んでいきます。

次々と上がっていくバルーンは30機あまりです・・・

朝靄の中から太陽が昇っていき・・・今日もいい天気です・・・バルーン日和です!ヽ( ´ー`)ノ フッ

会場では手話で説明している人がいます。

バルーンさが駅には特急も臨時停車して次々と観客が下りてきて会場は人でいっぱいになってきました。

時期に土手の後ろから次々とバルーンが飛んできます。

バルーンは河川敷のバツ印のターゲットに黄色いマーカーを落としていきます。

マーカーがターゲット近くに落とすとMCが大きな声で「ヤッターヤタ───v(-∀-)v───♪」と声を上げて競技者もバルーンで両手を上げて答えています。

バルーンは急降下をしてターゲットの側でマーカーを置くように落としたり30m上空から投げ落としています・・・今年は世界大会ということでターゲットの側に多く落ちていて黄色くなっています。

バルーンは次のターゲットに向けて飛んでいきます・・・風の道があるように同じ方向に流れて行ってしまいました。

私は車に戻りカップ麺とコーヒーを準備して、しばらく休憩です。

休憩をした後、もう一度会場に向かっていると駅から列車の乗客が下りてきます・・・まだまだ観客は増えています。

会場ではバルーンファンタジアが行われています。

アニメの人気キャラクターやかわいい動物たちが巨大バルーンになって立ち上がっています。

バルーンの先にはパラグライダーも飛んでいます・・・気持ち良さそうです(・∀・)ウン!!

暫く楽しんで・・・今日は午後の最終競技と夜間係留があるのですが・・・眠たいので帰宅することにしました。


2016年の第22回熱気球世界選手権大会

2016年11月05日 | 九州放浪記:佐賀
今日は佐賀で行われているバルーン大会を見に行くことにしました。

嘉瀬川河川敷の駐車場に車を入れたのはPM2:30頃です・・・ちょっと遅かったかな~

会場に入っていくと沢山の屋台が・・・美味そうだな~

佐賀物産展のテントの中も沢山の人が・・・後でまた来てみることにして・・・

バルーンさが駅の案内所で2:30からの協議を聞くと風の影響で遅れているとの事・・・今平地では風がないのですが100m上空は風が強いので様子を見ているとの事・・・間に合ったみたいです(´ー`)フッ

土手の上から暫く待っていると黄色いフラッグが上がりバルーンの準備が始まりました。



緑のフラッグが上がると次々とバルーンが上がっていきます・・・今年は世界大会ということで100機以上のバルーンが参加しているようです。

バールーンの中には土手すれすれに上がっていく物もあります。

地上では風が吹いていないのですが上空では風の道があるように皆同じ方向に飛んでいきます・・・乗ってみたいな~



観客は皆空を見上げバルーンに手を振っています、バルーンは駅の方向に飛んでいきます・・・ちょうど列車が駅に着きホームで見上げている乗客の姿が見えます・・・良かったね!!




バルーンが飛んで行ったので屋台や物産展を除き、イベントのテントに入ると佐賀出身の歌手が歌を歌っています・・・名前(千綿偉功)を言っていましたが・・・
夕方になったので今年は会場の向かい側の土手で見ることにしました。

川沿を歩いているとヘラ釣に良い場所が・・・カモが群れていました。

こちらの土手でも観客が沢山カメラの三脚を立てて準備をしています・・・ラ・モンゴルフィエ・ノクチューン(夜間係留)を撮影する準備をしているようです。



暗くなっていよいよ夜間係留が始まりました、バーナーの光でバルーンが浮かび上がります・・・川にも映り込んでいます・・・これを撮りたかったのです。

MCの「バーナー・オン!」の声に一斉にバーナーがたかれ河川敷一面に係留されたバルーンが光り浮かび上がります・・・綺麗ですね~!

夜間係留最後には花火も打ちあがりました( ^ω^)・・・

今日の行事が終了したので車に戻って寝袋に入ろうとしたのですが・・・(*゚Д゚) アレ?忘れてる・・・

今日はいつもより温かいから・・・缶酎ハイを飲んで、2時間位ヒーターを入れて眠ることにしました。

大和中央公園菖蒲園

2016年06月02日 | 九州放浪記:佐賀
今日は天気が良いようなので・・・釣りに行こうと車を走らせていると風が強いようです・・・そうだ!菖蒲を見に行こう(・∀・)ウン!!

釣り場から先の佐賀の大和に車を走らせました。

大和中央公園の菖蒲園につくと入り口では係りの人が机の前に座り受付をしています、510円を払い中に入ると菖蒲は満開です👌

菖蒲園には見学者が少ししかいません・・・イイネ♪d('∀'o)

円の中をゆっくりと歩いているとカメラを構えて婦人がいます・・・今は女性がカメラを趣味にしている人を良く見かけます(´ー`)フッ

ここには伊勢系・江戸系・肥後系・長井系の菖蒲が植えられています。

江戸系の品種群が日本の栽培品種の基礎となった、伊勢系と肥後系は鉢植えの室内鑑賞向きに栽培されてきた品種群である。

長井系は江戸後期からの品種改良の影響を受けていない、少なくとも江戸中期以前の原種に近いもの。

菖蒲の花びらの枚数、色・模様の違いなどを見て回り、風に花びらが揺れているのをイイネ♪d('∀'o)なと・・・ゆっくり歩きながら楽しみました。

菖蒲園の中にあるアジサイも綺麗に咲いています・・・次はアジサイを楽しみたいな(´ー+`)キラッ



途中、東屋でベンチに座り・・・風に吹かれながら休み・・・





パンフレットを見るとここには100種類4万株の菖蒲が植えられているようです・・・(・∀・)イイ!!公園なのに見学者が少ないのが気になります???



それにしても風になびく花びらは綺麗です・・・水辺の菖蒲も趣があります





一通り見て回って車で帰っているとまだ時間が早いので・・・風に強い釣り場は・・・団地下で竿を出すことにしました。



11尺の竿で浮子下50㎝でマッシュの両団子で釣り始めました。

浮子はもぞもぞと動きますがなかなかツンと入りません???

途中風が強く浮子が定まらなくなります┐(´ー)┌ フッ

我慢してつっているとツンと入ったので合わせると・・・(´ェ`)ン-・・軽い引きです・・・ヤッパリ!ブルーギルです。

それからも浮子はよく動くのですが・・・連れてくるのはブルーギルばかりです( ・´з・`)

1時間半竿を振りましたがブルーギルしか釣れないので納竿することにしましたクソ!!!

仁比山神社「大御田祭(おおおんださい)」

2016年04月19日 | 九州放浪記:佐賀
ネットで見ると週末北山ダムではハタキがあったみたいです・・・行ってみるか~

北山ダムの陣の内では2人の釣り人が竿を出していましたがハタキは無いようです(´ェ`)ン-・・

薊佐古には釣り人もいなく??大日橋に来ると上下に7人の釣り人がいました・・・ハタイていないな~

車を止めていると釣りをやめた人が上がってきたので「釣れましたか?」「全くアタリもありません・・・」という事で・・・前回と一緒で・・・止めておくか~┐(´ー)┌ フッ

車で引き返していると仁比山神社の前に沢山の人が集まっていました、少し先の道路に車を止めて引き換えに聞いてみると今日は大御田祭があり、11時から行列が行進するようです。

30分待つようですが見てみることにしました。


【仁比山神社「大御田祭】 神埼市の仁比山神社で12年に1度、申(さる)年の4月に開かれる「大御田祭(おおおんださい)」。約1200年続く大祭で、県重要無形民俗文化財「御田舞(おんだまい)」が奉納される。 祭りは平安時代、宮廷の勅使(ちょくし)を迎えて五穀豊穣を祈願したのが始まりとされる。御田舞は豊作を願い、田植え風景を表現する「田遊び」と呼ばれる民俗芸能で、滋賀県の日吉神社から伝えられたといわれる。 種まき、田植え、病害を払う鬼舞など御田舞は約1時間半に及ぶ。演じる住民たちはすべて口伝えで継承しており、紙に記録を取ることさえ禁じてきた。御田舞の歴史に詳しい仁比山神社の朝日晃司宮司は「他地域に流出させない門外不出の舞。(祭り以外の上演を禁じ)中央で披露できないので、国の無形文化財に指定されなかったようです。

11時30半過ぎにやっと行列が見えてきました・・・毛槍の行列の後に(*゜Д゜) アレ?猿の木彫りを待っています・・・神輿も・・・2用の馬も・・・武者が乗っています。



綺麗な神輿が鳥居をくぐってきます・・・稚児や・・・



行列が過ぎた後、仁比山神社に登ってみることにしました・・・「九年庵」を覗いて見るとツツジや新緑が綺麗です・・・GWには一般公開されるんだよな~

鳥居をくぐると両側の紅葉が新緑で綺麗です・・・樹齢800年の楠も・・・落ち着きますね~(´ー+`)キラッ

車に戻る左手には下宮があり、今日一日神輿が安置されて、下には部隊があり、ここで舞が舞われるようです。

舞は2時間後に行われるのに石段には、もう待っている人たちが腰を下ろしています・・・12年に1度エト・・(´・ω・)y-~・・・待ち時間長いな~  諦めよう(´ー`)フッ

野鳥の餌台造り

2016年02月16日 | 九州放浪記:佐賀
昨日庭を見ているとシジュウカラが遊んでいました・・・(*゜ロ゜)ハッ!!餌台でも作ってみるか(・∀・)ウン!!

ペットボトルと鉢の受け皿を準備して・・・

・ペットボトルのキャップと受け皿に穴をあけボルトで固定

・ペットボトルに穴を開け、橋を二本クロスに差し込み

・ペットボトルにカッターで餌が取り出せるように切れ込みを入れる

・ペットボトルの底の部分が蓋になるように切り分け

・蓋になる部分と本体がひもが通せるように穴をあけ、ひもを通して・・・終了

作成時間20分、ペットボトルにヒマワリの種を入れて早速木に吊るしました・・・小鳥が来てくれるかな~



また雪が・・・

2016年02月07日 | 九州放浪記:佐賀
朝起きて庭を見ているとえさ場にメジロが来てミカンを食べています・・・カワ(・∀・)イイ!!ですね~

朝食を食べて外を見ると雪が沢山降ってきました・・・あっという間に屋根が白くなってきます・・・沢山降るのかな~?・・・ボタン雪だからすぐ解けるだろ~(・∀・)ウン!!



えさ場には何時もの様にヒヨドリがミカンを食べに来ています・・・メジロは退かされたようです・・・半分以上はヒヨドリが食べてしまいます┐(´ー)┌ フッ





無残な・・・

2016年01月26日 | 九州放浪記:佐賀
今日朝起きて庭を見ると(。´・д・)エッ庭木の枝が沢山折れ落ちています。

屋根の雪が落ちてきて・・・槇野木は一番大事な枝が折れ、モチノキは枝が5本も折れて寂しい状態になっています・・・どうしようもないな~。+゜(pωq)゜+。エーン

(*゜Д゜) アレ?メジロの餌台も姿がありません・・・

朝食の後は玄関と駐車場の前の雪掻きをし・・・道路を歩く人たちが滑りそうになっていたので30m位歩けるように雪を掻いて・・・腰が痛くなりやめることにしました。

昼から外に出ようと玄関の門扉の所で突然屋根から雪が滑り落ちてきた頭からもろに雪をかぶってしまいました・・・雪国の怖さを知りました・・・・

なんと雪と一緒に樋も壊れ落ちています・・・修理が大変だな~

仕方ないのでもう一度雪掻きをしました・・・雪のはけ場所が無くなって無理やり歩道の脇に積み上げました。

腰が痛くて家で休んでいると突然大きな音がしたので出てみると屋根に残っていた雪が落ちていました・・・また雪掻きか~┐(´ー)┌ フッ

もう一度痛い腰をおして雪掻きをしました・・・今日は一日雪掻きに追われました・・・

雪掻きが終わり部屋で休んでいると庭にメジロが来ています・・・餌台が無いので悲しそうに泣いているようでした・・・仕方ないのでミカンを雪の上においてやると直ぐに来て突いています・・・何時も来る2羽のメジロのようです・・・メジロは対で飛んできます。




今日も雪が降っています・・・(´ェ`)ン-・・

2016年01月25日 | 九州放浪記:佐賀

今日も朝から雪が降っています。

庭の木々も雪が重そうです・・・メジロのえさ場も崩壊しそうです・・・メジロが飛んできましたが・・・後でミカンを出してやろう(・∀・)ウン!!




道路をショベルカーが雪を掻いています・・・雪が踏み固まっているからチェーンを付けないと通行できません・・・チェーンを持っていないから2・3日は車を動かせません( ´Д⊂エーン

出窓にはつららも下がってきました・・・家の前に出ると・・・50cm位積もっています・・・ここに住んで20年、初めてですこんなに積もったのはヒィー(>ω
道路に出てみると・・・さっきのショベルカーは道路の中央を掻いただけのようです・・・



今日も一日家に閉じこもっていなければならないようです・・・


大寒波到来・・・

2016年01月24日 | 九州放浪記:佐賀
今日、朝外を見ると一面雪景色でした・・・天気予報通りです。

庭の木々も雪をかぶり、メジロのえさ場も雪が積もってミカンも雪の中です。

朝食の後2階の窓から見てみると、道路に駐車している車も雪をかぶっています・・・チェーンを付けていない車が走っています・・・事故らなければいいけど・・・(´ェ`)ン-・・

AM8:00で15㎝ほど積もっていますが・・・今日一日降る様なので・・・どの位積もってしまうのか心配です・・・問題は明日です・・・車が動かせない・・・雪掻きしないとな~

今年初の積雪

2016年01月19日 | 九州放浪記:佐賀
今日朝起き新聞を取りに出ると・・・昨夜TVで言っていたように一面雪景色です。

朝食の後、明るくなったら道路は雪が解けていたけど庭も家々の屋根には雪が残っていて寒々とした風景です。

雪は5㎝位積もっています・・・庭の鳥のえさ場にミカンを置いているとメジロがついばんでいます・・・何時もはヒヨドリが突いているのですが雪が積もっているので来たみたいです。

雪は一日中降り続くみたいです・・・ボタン雪になったので積もることはないでしょう!

問題は今夜も冷え込んで雪も降るようなのでもっと積もるのかな~・・・雪解け水が氷ると滑って危険です。

今週はまだまだ寒い日が続くようです・・・釣りにはしばらくいけないようです。


祐徳稲荷へ参拝

2016年01月03日 | 九州放浪記:佐賀
今日は祐徳稲荷に参拝に行くことにしました・・・以前から一度は行ってみたいと思っていたところです。

長崎道を武雄北方で降りて一般道を走っていると祐徳稲荷まで3㎞の処から渋滞になり・・・明日にすれば良かったかな~・・・1時間かけて駐車場に入ることができました┐(´ー)┌ フー

参道をぶらぶら歩きながら・・・昔からのお土産屋が両側に並んでいます

【祐徳稲荷】貞享4年(1687年)肥前鹿島藩主鍋島直朝公の夫人花山院萬子媛が、朝廷の勅願所であった稲荷大神の御分霊を勧請された稲荷神社で、衣食住の守護神として国民の間に篤く信仰されております。
日本三大稲荷の一つに数えられ商売繁昌、家運繁栄、大漁満足、交通安全等種々の祈願が絶えず、参拝者は年間300万人に達しています。御本殿、御神楽殿、樓門等総漆塗極彩色の宏壮華麗な偉容は、鎮西日光と称され、観光ルートの上にも一異彩を放っています。


流石お稲荷さんですキツネの石像が・・・奥には鮮やかな柱が清水寺のように見えています。

神池に掛かっている石橋を渡り楼門をくぐると前方には極彩色のお神楽殿に沢山の人がお参りをしています。

皆と同じように並びお参りをして左手の階段を上りご本殿に上がっていきました。

上から見下ろすととても高く境内が見下ろせます・・・お参りを済ません脇に出ると「なんでもうまくいくお守り」が売られています・・・何でも効くお守りみたいです・・・

階段を下りて振り仰ぐと緑の木々に鮮やかに朱色の柱が綺麗に見えます・・・来てよかったです(・∀・)ウン!!

境内にはお守りや熊手が売られています・・・帰りは神橋の方から出ていくと蠟梅が咲いています・・・もう春は近いのかな~(´ー`)フッ

帰りも参道のお土産屋を覗きながら、途中焼きちくわを購入しかじりながらブラブラと駐車場に向かいました・・・来てよかったです(・∀・)ウン!!


穏やかに年が明けました!

2016年01月01日 | 九州放浪記:佐賀
新年の朝は霧が出ていて穏やかに年が明けました。

昼前に太宰府天満宮にお参りに行くことにしました・・・何時もの様に竈門神社駐車場に車を止めて無料シャトルバスで大宰府の裏の駐車場で降りました。

お石トンネルを抜けてお石茶屋等のお茶屋と梅林を抜けてご本殿の脇から飛梅の側からお参りをしました・・・楼門の正面からお参りをするとずいぶん時間がかかります・・・今年は参拝者がいつもより少ないようです。

トイレをするために裏道を通って太宰府館に向かいました・・・太宰府館の前の肉まん屋の前には相変らずの行列です。

太宰府館からは参道に戻りお土産屋などを見ながら天満宮に戻りました・・・参道には参拝者が増えてきたようです。

境内に入ると「御神牛」の前では行列ができ頭を擦ると知恵を授かるという事で撫でながら写真を撮っています。

心字池に掛かるは太鼓橋では人が多くノロノロと歩くようになってきました、橋を渡って楼門の手前で「金うそみくじ」を買うことにしました。

「金うそみくじ」は6体の「金うそ」や伊勢神宮旅行などが当たります・・・私のみくじは末吉でキッチンの三角コーナーのゴミ袋です(´Д⊂グスン・・・今年も思いやられそうです┐(´ー)┌ フッ

帰りにお守りを買いお茶屋で梅が枝餅を買いお茶と一緒に楽しみました。

シャトルバスで竈門神社に戻り・・・お参りをしておくか(・∀・)ウン!!

本殿に向かう石段を上がっていくと左手には赤い鳥居が並んでいます、右手には鹿児島から送られてきた日本鹿が小屋に入っています・・・おとなしい鹿です・・・一頭ではかわいそうですね・・・

本殿に上がると右手には社務所が・・・とてもおしゃれです、中に入ってみるとお守りも破魔矢もなんだかおしゃれです(´ー+`)キラッ

参拝を済ませ、帰宅の途中うどん屋で昼食を取り・・・毎年恒例の基山の大興善寺によってお参りをしてきました・・・参拝者も少なくゆっくりとお参りができました。

今年の正月は天気も良く穏やかに年が明けたようです・・・(´ー`)フッ

「/font>