goo blog サービス終了のお知らせ 

お江戸・尾張・・・そして九州放浪記

2006年江戸へ、2012年3月に尾張へと単身赴任が続き2014年3月末で退社して九州に帰ってきました、放浪は続きます。

基山のエミュー

2019年04月27日 | 九州放浪記:佐賀
今日は天気が良いので午後にリハビリのため近所を散歩することにしました。

基山PAに向けて歩いていると(*゚Д゚) アレ?登りPAの後ろに檻と中に大きな動物が動いているような???

なんだろな~??とPAに上がり、PA裏側に歩いて行くと直ぐに檻が見えて・・・ア!エミューだ!!!・・・こんなところで牧場があったのか!

檻に近づいて覗いてみると側に座っているエミューはおとなしく座り込んだままです。

中には一目で40~50羽居そうです・・・前から基山町でエミューを飼育しているとは聞いていました。

PAではエミューのレトルトカレーが売られていて、大興善寺ではエミューの羽が1本の根本から2本に分かれているのをお守りにしているのを見ています。

暫く見ていたのですがエミューはゆったりと休んでいたり餌をつばんでいます・・・大きいと余裕があります。

中に入れないかと先に進むと直ぐに門があったのですが立ち入り禁止の看板が掲げられています。

此処は日本エコシステムが行っているようですが・・・私が聞いていたのは「株式会社 きやまファーム」ですが場所が分かりません。

それにしてもPAのすぐ裏なのに誰も見に来ていないのは・・・世間にはあまり認知されていないのかな~??


巣立ち・・・

2019年04月25日 | 九州放浪記:佐賀
昨年は小屋に来ていたのですが卵を産まなかったけど今年は営巣してくれたようです。

長期入院治療中に庭に木に設置していた鳥小屋にシジュウカラが卵を孵していました。

庭に出ると小鳥の鳴き声が聞こえてきて、親鳥が盛んにえさを取ってきて与えていました。

毎朝見ているとスズメとシジュウカラが喧嘩をしているような??・・・親鳥が餌を小屋に入れるのを邪魔しているのかな・・・??

今月10日から23日まで入院して帰ってくると小鳥の鳴き声も力強くなっていて、親鳥の餌を運んでくる回数も増えているようです。

泣き出して3週間するからもう巣立ちの時期だな~と思っていたら24日の夕方には小鳥の鳴き声が聞こえなくなっていました・・・元気に巣立ちしたみたいです(´ー`)フッ





桜散り初めの田代公園

2019年04月06日 | 九州放浪記:佐賀
今日も天気が(・∀・)イイ!!ようです・・・チョット近場で花見でも・・・

車を田代公園に走らせました・・・田代公園は鳥栖プレミアムアウトレットの隣にあります。

公園は小高い丘の上にあり駐車場から歩いてすぐに桜が満開の公園があります。

公園の桜も風に吹かれて花びらがひらひらと舞い落ちてきています。

遊具のある場所では親子たちが楽しそうに遊んでいます。

私たちは公園の中を少し歩くことにしました、先週の週末は屋台も出て賑やかだったのでしょうが今は2件の屋台しか出ていません。

公園のそばを小高い丘を切り裂くように「鳥栖筑紫野道路(17号線)」が走っていて、道路をまたぐように陸橋があるので渡ってみました。

渡った先には池があり、「レストラン花やしき」ヤ「中富記念くすり博物館」が在ります。

陸橋からすぐに引き返し公園に戻り、広場にあるベンチに腰かけて満開の桜を楽しむことにしました。

広場には親子や老夫婦がベンチに座り桜を見上げています。

下に見える17号線から入る駐車場にも来た時より車が増えて、カップルや若い女性の姿も見れるようになりました・・・そろそろ散りだした桜を惜しむように花見を楽しんでいるのでしょうか?


今年も無事年は明けました・・・

2019年01月01日 | 九州放浪記:佐賀
あけましておめでとうございます・・・今年も穏やかに年が明けました( ^)o(^ )

毎年恒例の神社のお参りに・・・最初は地元にある大興善寺へ

此処はつつじの時期と紅葉の時期にお世話になっています。

今年は何時もより温かかったのか畑には霜も降りていませんでした。

人でもあまりなくユックリお参りをすることができました。

次は大宰府の天満宮へ・・・車を竈門神社の駐車場に止めてシャトルバスで天満宮へ

天満宮は意外と人手が何時もより少なくお参りができました。

お参りを済ませて「お年玉幸運みくじ」を引くと小吉で日めくりが当たりました・・・ものぐさの私は毎日はがすのができないので・・・如何しようかな~

お守り売り場では干支の置物がありましたが・・・豚のような?・・・無理やりかわいくしたのかな~(´ー`)フッ

途中「梅が枝餅」を買って食べながら引き返しました・・・「お石茶屋」も案外待ち時間が少ないようで・・・今年は人出が少ないようです・・・天気が良いのにな~???

シャトルバスで竈神社に引き返し、石段を上り境内に・・・此処も紅葉の時期にお世話になっています。

此処でもお参りをすまし「お札お守り授与所」の飾り窓には干支の置物が並べられています・・・来年のネズミの置物が控えていました(ΦωΦ)フフフ・・

今年も年始のお参りの行事が無事にできました・・・竿だしは・・・


2018団地のイルミ

2018年12月24日 | 九州放浪記:佐賀
夜のウォーキングでこの時期楽しみなのはイルミネーションです。

この団地に来たときは各家庭で派手にイルミを飾っている家が多く見えたのですが・・・今は少なくなってきました。

この団地ができて20数年・・・各家庭の子供も大きくなって今はお孫さんのために飾っているようです。

駅前には豪華に飾っていた家も今は飾らなくなり・・・お孫さんも大きくなったみたいです。

近所の家から褒められてなかなかやめられなくなった家もありそうだ・・・





近頃は各市町村でも豪華に飾っているようだし、都会では絢爛豪華に飾っている名所がTVで紹介されています・・・経費対効果を考えれば・・・人集めには効果があるようです。

この団地の飾りはそれほど絢爛豪華でもなくイイネ♪d('∀'o)感じのバランスだと思います。


九年庵・仁比山神社の紅葉

2018年11月20日 | 九州放浪記:佐賀
今日はイイネ♪d('∀'o)天いです・・・明日からは崩れるようで紅葉も散っちゃうかな~と言うことで九年庵に行くことにしました。

九年庵の側の仁比山公園の駐車場は止められないので、側の民間の庭の駐車場に止めて、公園で整理券を入手し参道を上がっていきました。

団体の観光客の間を抜けて九年庵に入ると、通路は板張りが這わせてあり渋滞しています。



中のモミジは紅葉が過ぎて落葉しているのが見えますが今見頃です・・・太陽が出ていればもっと鮮やかになるのか???惜しいな~



庭の中は真っ赤になったモミジが・・・上に上がっていくと石垣に挟まれた通路が細くなり人で渋滞をしています(´ー`)フッ



建物の周りをゆっくりと回り苔生した木々や庭を楽しみ・・・世話が大変だろうな~

周りの人の話し声は相変わらずの中国語と韓国語です・・・反日しているのに(。´・ω・)?こんなに観光や働きに来ているの???

九年庵を出て隣の仁比山神社に・・・此処も紅葉が綺麗なところですネ!

鳥居に覆いかぶさるように紅葉が・・・


境内にもたくさんの人がお参りと紅葉を楽しんでいます。

一角に和傘と毛氈を敷いて椅子で抹茶を楽しむようにおもてなしをしています(´ー`)フッ

降りていく石段にも紅葉が覆っています。

九年庵のすぐ下には民家の庭で紅葉とお茶とスイーツが楽しめるようにテーブルと椅子のセットが配置されていて、誰でも中を楽しめるようにしています。



石垣の上にある「伊東玄朴旧宅」の紅葉もきれいです・・・何時もきれいに世話をしているようです。







公園に戻り日本初の木トラスト構造によるアーチ型の橋の「愛逢橋」から見る川と山の風景はなんだか寒々として見えます。

大興善寺の紅葉

2018年11月15日 | 九州放浪記:佐賀
今日は少し雲が出ているけど・・・紅葉を楽しもう(・∀・)ウン!!・・・と言うことで近場の大興善寺に行くことにしました。

車を走らせて大興善寺の横の駐車場に向かおうとしたのですが・・・手前で大駐車場に停めるよう促されました・・・参道を多くの観光客が歩いています。

駐車場に車を停めて参道を歩き石段の前に着きました・・・石段を上がるか回り道を上るか??近頃膝が痛いし・・・だらだら歩くのが嫌で石段を一気に登りました。

127段ある石段を登り切り山門前で振り返り・・・この高さを一気に登りきる自分に(´ー`)フッ

山門をくぐると覆いかぶさるような紅葉が迎えてくれます。







鐘楼を突くカップルも楽しそうです・・・バスから一斉に歩いてくる観光客はお年寄り(自分と同等)が多いな~





山門脇から古来より地元の氏神さまを祀る「熊野神社」を回り本堂前に・・・振り返り山門を見ると写真に良く撮られている風景で趣があります・・・今回は人が多すぎと光の具合が自分好みじゃないな~

もみじ園(つつじ園)で入場料(500円)を払い登っていき、石段の上で振り返ると本堂の茅葺屋根と紅葉が好きなのですが・・・今回はもう紅葉も落葉しています・・・┐(´ー)┌ フッ

売店前には目の前に一面紅葉が迎えてくれます・・・位置もはもっと綺麗だったような・・・自分の勘違い??





表示に従い山に登っていくとまだ紅葉前の木々も・・・山の上はまだまだ紅葉が楽しめる感じ??







頭上を一面紅葉で覆いかぶされるようです、降りていくと途中「竹あかり」が・・・ライトアップも始められるみたいです。



紅葉を楽しむには時期(時間)天候等考えないと綺麗な紅葉を楽しむことができないですね!・・・次は度にしようかな・・・






秋のひまわり・・・山田ひまわり園

2018年11月13日 | 九州放浪記:佐賀
11日はイイネ♪d('∀'o)天気良かったので・・・恒例の秋のひまわりを見に行きました。

車で30分でみやき町の山田ひまわり園に着きました・・・いつもと駐車場が違います??


みやき町北部、山田地区には10月下旬から11月中旬にかけてひまわり畑を見る事が出来ます。このひまわりは山間地の棚田を活かした中山間地組合により植えられています。 鮮やかな山吹色の大輪を咲かせる様子は、夏のひまわりとは一味違った趣があり、晩秋の青空や鷹取山のハゼの紅葉に映えて見応えがある観光スポットとなっています。 満開を迎える土日、祝日にはこの風景を収めようとカメラ愛好家や観光客で賑わいます。

車を降りるとピンクの山茶花が迎えてくれました(´ー`)フッ





駐車場はひまわり園の上部になっていました・・・いつもの駐車場はシャトルバスが出入りしていました・・・日曜日で天気が良いので観覧者が多いようです。





ひまわりはもうすぐ満開を迎える?のか沢山咲いています。



観覧車も園のあぜ道を歩いています・・・あぜ道はコンクリートを打ち歩きやすく改良しています。



私は此処のひまわりと石垣・深紅のケイトウの組み合わせが気に入っています。



園の中に幾つか展望台が作られています、鷹取山のハゼはもう落葉して枝が見えています・・・いつもより早くない・・・??・・・赤い花をつけた蕎麦も植えられていました。





此処のひまわりは大きな花をつけています・・・昔からよく見るひまわりです・・・今は小さなひまわりで沢山花を付けるのが見られます。



秋のひまわり園を初めて18年で、今では認められたのか色んな所から観光客が来ているようです。

町の路面清掃車は・・・?

2018年11月12日 | 九州放浪記:佐賀
今日のお昼前に家の前の道路を路面清掃車が落ち葉を掃除していました。

窓の外を見てみると・・・?落ち葉が無くなっていなくて・・・・???どうなっているの?

丁度家の前に車が来て止まったので「どうして落ち葉を取り込んでいないの?」「この車は粉塵を取る車で枯葉は軽くて何度もしないと取れないんです」・・・なんだか変な回答でした。

路面清掃車はブラシで道路わきのゴミを車道の方に掻き込み車体に取り込むようになっていて、落ち葉は粉塵より重いはず・・・?雨で道路に張り付いていても取り込むはずだけど???

見ているとその後も車は往復をして落ち葉を取り込んでいるようです・・・何やってんだか???


2018佐賀インターナショナルバルーンフェスタ(11月4日最終日)

2018年11月04日 | 九州放浪記:佐賀
今日はバルーンの最終日です、前回は車中泊して見学したのですが・・・昨日来た時、車中泊禁止の看板が出ており、今朝は家をAM4:00に出て車で来て駐車場に入るまで1時間待つことになってしまいました。

AM6:00に車から会場に歩いて・・・早朝でも屋台・売店は一部あけていて飲食ができるようです。

会場には沢山の人が土手に腰かけてフライトを待っています・・・朝はほとんど風が弱くフライトに影響がありません。



バルーン競技はフェスタ部門18機(日本国内11機・国外7機)と 第32回パシフィック・カップ67機(日本国内49機・国外20機)で行われます。



バルーンを膨らませて、次から次と浮かび上がり青空に飛び立っていきます・・・見学者の土手に迫りながら音もなく優雅に風に乗っていきます。



バルーンは飛び上がるとき東に向かい、そのあと南に向けと飛んでいきます・・・風の層を上手く使いながら風の道に沿って一団で飛んでいます。



今日は風がほとんどないのでゆっくりと飛んでいきます。

土手の上ではウエディングドレスの花嫁と新郎さんが写真を撮っています・・・披露宴で見せるのかな?(´ー`)フッ





女性のパイロットがバルーンにはバスケットもなくボンベを担いだように体が直接見えています・・・なんだか絵本で見る風船に釣られて風に飛んでいるように見えます・・・気持ちイイネ♪d('∀'o)だろうな~(´ー`)フッ



今日は雲が少なく太陽に照らされてバルーンが綺麗に青空に生えています。





競技飛行が終わり、暫くするとバルーンファンタジアが16機(日本国内16機・国外2機)により行われます。



今年は新たなバルーンも参加しています。



バルーンを膨らませて安全が確保されると観客はバルーンの側により写真を撮ったり見上げたりしています・・・バルーンはほんとにでかいですΣ(・□・;)




今年もバルーンが楽しめました・・・佐賀で行われる世界的行事として今後も続けていけるよう(人'д`o)

2018佐賀インターナショナルバルーンフェスタ(11月3日)

2018年11月03日 | 九州放浪記:佐賀
今年もバルーンフェスタに見に行くことにしました。

AM11:00に家を出て嘉瀬川河川敷に車を走らせました・・・河川敷の駐車場には案外早く入ることができました。

会場には沢山の人出となっています。

産直品売り場のテントも屋台の周りの人出で歩きづらいほどです。


【今日のスケジュール】
14:00~14:30* ホンダトライアルバイクショー
世界の超一流ライダーが、華麗なデモンストレーションを披露します。障害物を次々とクリアする高度なテクニックは必見です。
15:00~17:00* バルーン競技
18:30〜19:15* 夜間係留 ラ・モンゴルフィエ・ノクチューン
 暗闇の中、河川敷一面に広がったバルーンがバンドの生演奏に合わせ、バーナーの赤い炎に照らされライトアップされます。昼間とは違った表情に変わるバルーンの姿は、とても感動的です。


メイン会場では丁度「ホンダトライアルバイクショー」が始まるところでした・・・そう言えば今まで何度か来たことあったけど見ていなかったな~

前輪を浮かせて走る「ウイリー」や後輪を持ち上げる「ジャックナイフ」など多彩な技を披露し
トークで笑いを誘いながら、観客の声援に応えていました。

バイクショーが終わったので引き返していると田んぼの中にクラシックカーが展示されています。

メイン会場の入り口の土手には沢山の観客が腰を下ろして見ています。

飲食物を売っているテントの周りにもたくさんの人出・・・今日も天気が良いからな~

バルーン駅の側にある「いこいの広場」はシャトルバスの発着場になっていますがテントの中には秋ですね~菊の花が展示されています。

広場には案山子も展示されています・・・今年の流行り、子供が入っても違和感の無い案山子なども展示されています(´ー`)フッ





昼からの飛行競技は予想通り風の影響のでキャンセルとなりました・・・今年は4日間とも中止となったようです。

私の今日のメインである夜間係留まで時間を過ごすためにイベントステージを見に行くことにしました。

会場入り口では「撮影禁止」になっていましたがテントの外から撮影をしてしまいました・・・(;´・ω・`)ゞごめんなさい。

暗くなってきたのでメイン会場の足を運びました。

夜間係留の準備が進められています・・・暗くなるとMCが「バナーズオン」の掛け声で赤い炎でバルーンが暗闇に浮かび上がり綺麗です。







駐車場を出るのに混むのが嫌で夜間係留の途中で会場を後にしバス乗り場に行き、バスの乗ると終了の花火が打ちあがりました。

運転手が「写真を撮るなら今ですよ」とアナウンスしています(´ー`)フッ

バスを降りて自分の車を探すのに時間がとられてしまい駐車場から出るのに時間がとられてしまいました・・・これじゃ途中で帰ったのが意味ないな~(-´ω`-)シュン

真夏の北山ダム

2018年08月07日 | 九州放浪記:佐賀
今日は北山ダムまでドライブをすることにしました・・・気が向けば竿を出さおうかな~

最初は大日橋に向けて走らせました、大日橋の上下には当然ながら釣り人がいません。

ダムの水もそれほど落ちていないようです。

車を天神ワンドに向けました・・・橋の上下にも釣り人はいなく、橋の上からのぞき込んでも魚の姿は見えません。

ダムをぐるっと回ってダムサイトに・・・ダムの曲線が綺麗ですネ!、内側では流れ着いたごみをボートに引き上げています。

次は学校下に車を停めました・・・┏(゚ェ゚) アレ?なんだか景色が違います・・・大きな木が切られていて植樹されています。

此処で竿を出してみようかな~・・・と眺めていましたが・・・水がぬるそうで釣れなそうな気がしたのであきらめることにしました。

ダムをぐるっと回って陣の内・・・そのまま「まっちゃん」に車を停めて・・・売店でキュウリ4本100円・・安い!(ちょっと不揃い)草餅子だんご5個350円を購入して帰宅することにしました。

夏場の山上湖の釣り場って無いのかな~??



夏だ!ひまわり園に行こう

2018年08月01日 | 九州放浪記:佐賀
今日は天気が良いのでドライブをしよう・・・夏はやっぱりひまわりの花・・柳川のひまわりは終わったみたいだ・・・佐賀市のひょうたん島に行ってみるか(・∀・)ウン!!

平成12年(2000年)4月に開園し、クリークの形をそのままに残した公園です。公園は南北約700m、一周すると約1.8kmの距離があります。公園の南に位置するクリークに囲まれた場所が、ちょうど「ひょうたん」の形に似ているところからこの名前がつけられました。








車で1時間でひょうたん島公園に着きました・・・駐車場は一杯で公園内の広場に駐車して見学することにしました。

トンボの形の遊具では子供たちが遊んでいます。

ひまわり園には幼稚園児が遊びに来ています・・・近くの幼稚園のバスが複数駐車していました。

ひまわりは満開を迎えていて・・・4~5日は『ひまわりまつり』があり、はさみの貸し出しを行っており、ひまわりを摘み取って持ち帰ることができます。

カメラを構えている人や畑の中でスナップ写真を撮っているカップルなどでにぎわっていました。

メインのひまわり畑以外にもクリークの周りににもひまわり畑があり、柳の木と空をバックにしてもイイネ♪d('∀'o)感じです。



青空と白い雲・・・ひまわりの花・・・夏だ!元気の出る色です・・・┏(゚ェ゚) アレ?吹く風の遠くに秋の気配が・・・気のせいかな?


2度目の入院治療も退院・・・

2018年06月12日 | 九州放浪記:佐賀
一昨日に2度目の入院治療も退院することができ、従来と同様の生活ができます。

久しぶりに家に帰ると・・・猫たちは警戒をしてテーブルの下から出てきません・・・??(つд⊂)エーン

前回は2ヶ月だったから仕方ないかな・・・と思っていたのですが、今回は2週間チョットなのに???

それにしても何か月ぶりに帰ってきた子供にはすぐになつくのに、いつも一緒にいた私を短期間で警戒するなんて(。-`ω´-)ンー

夢ちゃんはしばらくすると買え換えてもらっていた爪とぎで警戒をしながら横になっています(´ー`)フッ

朝天気が良かったので玄関で何時ものように毛づくろいをするために出してやると・・・久しぶりで警戒をして目が・・・

さあ~明日から天気が良ければ釣りに・・・6月はヘラ釣り禁止だ!・・・久しぶりにキス釣り・・・イサキやアジも釣りたいな~



ブログ休止のお知らせ・・・(´ェ`)ン-・・

2018年01月07日 | 九州放浪記:佐賀
何時もブログをご覧いただきありがとうございます。

表題の通り、私用により暫くの間(2~3か月)ブログの掲載ができなくなりますのでお知らせいたします。

年末から年始に色々検査しましたところ、体に支障ができたようなので治療に専念することになりました。

全力で治療し、心・体回復しましたら再び掲載をできるように致します。

再び掲載できましたら楽しんでいただけたら幸いです・・・しばしの・・・