週末は寒波が来ると言う事で朝からとても寒いです・・・あまり遠くに出かけられません・・・そうだ寒ければお客さんも少ないだろう(・∀・)ウン!!
早速マイチャリに乗り伏見に向けて走らせました。
科学館に着くと凄い人の列です・・・マダマダ人気があるようです、親子・カップル・友達と並んでいます。
30分以上並んでやっと切符を買うことが出来ました。
プラネタリウムに入るには1時間あるので、展示物を見て回ることにしました。
取り敢えず4Fに上がり展示物を見て回りました、此処ではパソコンん等の機械語に変換するルールを表現していました・・・これは小学生の高学年以上が見ると為になりそうです。

このフロアで紫外線や赤外線の展示物を見ていると学芸員が側に来て説明をしてくれました・・・楽しいです(・∀・)ウン!!
マイナス30度の世界を経験できるラボがありました・・・私は前の会社でマイナス20度以下を何度も経験しているのであまり興味が湧きませんでした。

球体フロアに行く途中下を見ていると全てのテーブルに人が座って休憩をしています・・・展示物を見て回ると疲れるよな~
球体フロアには宇宙に関する展示物であふれています・・・プラレタリウムの機械も展示されていました。

展示物を見ているとあっという間に1時間たってしまいました。
いよいよ待望のプラネタリウムです、中に入って行くと350席の椅子があり、椅子に座り体を預けると自然に倒れ、左右に動かしても隣の人に邪魔になりません。
いよいよ解説員によるプラネタリウムが始まりました・・・今の夕方の夜空です・・・1月1日までは宵の明星(金星)が見られるとの事です。

真っ暗になると綺麗な星空となります・・・磯で見た夜空と一緒です・・・50分掛けて色々と星座や星空の解説を聞きました。
今回は特にカメラによる星座の撮り方を解説していました・・・今のデジカメは機能が良くなったので手振れ補正のあるカメラで夜景モードで撮れそうです。

プラレタリウムが終わりまだ見ていない展示物を見ていると竜巻の発生するメカニズムを見せているラボがありました・・・小さな子がスイッチを押して発生させていますが楽しんでいるだけです・・・小さな子にはメカニズムは無理ですね!
マダマダ見ていない展示物もあるけど疲れたので帰ることにしました・・・雪降ってるよ(´゜Д゜`)ンマッ!!
早速マイチャリに乗り伏見に向けて走らせました。
科学館に着くと凄い人の列です・・・マダマダ人気があるようです、親子・カップル・友達と並んでいます。
30分以上並んでやっと切符を買うことが出来ました。
プラネタリウムに入るには1時間あるので、展示物を見て回ることにしました。
取り敢えず4Fに上がり展示物を見て回りました、此処ではパソコンん等の機械語に変換するルールを表現していました・・・これは小学生の高学年以上が見ると為になりそうです。


このフロアで紫外線や赤外線の展示物を見ていると学芸員が側に来て説明をしてくれました・・・楽しいです(・∀・)ウン!!
マイナス30度の世界を経験できるラボがありました・・・私は前の会社でマイナス20度以下を何度も経験しているのであまり興味が湧きませんでした。

球体フロアに行く途中下を見ていると全てのテーブルに人が座って休憩をしています・・・展示物を見て回ると疲れるよな~
球体フロアには宇宙に関する展示物であふれています・・・プラレタリウムの機械も展示されていました。


展示物を見ているとあっという間に1時間たってしまいました。
いよいよ待望のプラネタリウムです、中に入って行くと350席の椅子があり、椅子に座り体を預けると自然に倒れ、左右に動かしても隣の人に邪魔になりません。
いよいよ解説員によるプラネタリウムが始まりました・・・今の夕方の夜空です・・・1月1日までは宵の明星(金星)が見られるとの事です。


真っ暗になると綺麗な星空となります・・・磯で見た夜空と一緒です・・・50分掛けて色々と星座や星空の解説を聞きました。
今回は特にカメラによる星座の撮り方を解説していました・・・今のデジカメは機能が良くなったので手振れ補正のあるカメラで夜景モードで撮れそうです。

プラレタリウムが終わりまだ見ていない展示物を見ていると竜巻の発生するメカニズムを見せているラボがありました・・・小さな子がスイッチを押して発生させていますが楽しんでいるだけです・・・小さな子にはメカニズムは無理ですね!
マダマダ見ていない展示物もあるけど疲れたので帰ることにしました・・・雪降ってるよ(´゜Д゜`)ンマッ!!