goo blog サービス終了のお知らせ 

お江戸・尾張・・・そして九州放浪記

2006年江戸へ、2012年3月に尾張へと単身赴任が続き2014年3月末で退社して九州に帰ってきました、放浪は続きます。

区対抗スポーツ大会のお手伝い

2017年05月21日 | 九州放浪記:佐賀
今日は町内の区対抗のスポーツ大会です。

AM8:00から開会式があり、恒例により国旗掲揚・町内会長の挨拶、国会議員の挨拶等が済み、第一試合から14区の試合が始まりました。

我がチームは20歳代から69歳まで・・・ほとんどが5~60代のチームですが投手は本格派です。



1・2回に4点先行し、4回に2点追加して、3点差で後は守るだけでしたが・・・エラーやポテンヒットで・・・サヨナラ負けを期してしまいました(。-`ω´-)ンー

次の試合まで1時間休憩をして第2試合を行います。

2試合目はピッチャーも(・∀・)イイ!!ピッチャーでしたが・・・相手は振りぬかずボールの芯を当ててきて、守備の間を抜くヒットを重ねてきて2回には10対1と大差になってしまいました。

1時間のゲームで3回に追加点もなく12対1と大差で負けてしまいました。+゚(pωq)゚+。エーン

3日の夜間練習をしたのですが・・・選手がそろうこともなく・・・高齢者が主体では無理もないのかな~


ナイター練習

2017年05月15日 | 九州放浪記:佐賀
今年は町内会の体育委員になってしまいました。

5月21日には町内会のソフトボール・ソフトバレーボールの大会があるので、私はソフトボールのお世話係を志願しました。

今日はナイター練習の日で、事前に飲料と救急箱をもってグランドに行き、選手が集合するのを待ちました。

選手がそろい、練習をしているときはボール拾いをしているとトスバッティングを促されてバットを持ったのですが・・・低めが来るとボールが消えてしまいます???

高めのボールは見えるのですが・・・落ち着いて考えてみると遠近両用メガネをしているため低めに近くに来ると見えなくなるのではと思いました。

練習の途中から試合形式になり、私はベンチで応援です・・・私達の組は選手が揃わなく相手チームから選手を借りての練習です。

練習は順調に終わり、けが人もなく・・・あと2回練習をして本番を迎えます。

私たちの団地は20年たち、選手も高齢者が多く、このまま無事に試合を迎えられることを願っています。


巣立ち

2017年05月11日 | 九州放浪記:佐賀
3日ほど前からシジュウカラの鳴き声を聞いていません??

今日は心配になって巣箱の屋根を開けて覗いてみました。

小屋の中には4つの卵の殻が・・・4羽生まれていたようです(´ー`)フッ

卵の下には動物の毛、紐、小枝見たいなのが敷き詰められていました。

来年も小屋に入ってくれるためには巣の後を除かなければならないのか?・・・そのままにしておいたほうがいいのか??

ネットで調べてみよう(・∀・)ウン!!

大興善寺のつつじ

2017年05月04日 | 九州放浪記:佐賀
筑後川での釣りから帰宅の途中で大興善寺に寄ってみました。

今頃はつつじが咲いているだろう・・・何年ぶりだろう、つつじを見に来るのは・・・

駐車場には沢山お車が止まっています・・・ヘ~案外人気があるんだ!

歩いて大興善寺の階段のところまで来ると・・・(´ェ`)ン-・・今日は脇の坂道を登って行こう・・・

お寺に入ると沢山の人が・・・受付に行き入場券(500円)を購入していると「中ではつつじが咲いているんですか?咲いていないと損ですから!」と男性が受付言っています?? 受付横の看板に「今、見頃です」て書いてあるんだけどな~??

つつじ園に入るとモミジの緑が輝いています・・・新緑の色は生き生きとして気持ちよくなるもんです(´ー`)フッ

つつじ園に入ると真っすぐに「一目一万本」と言う場所に歩いていきました。

此処で一休みをして・・・脇からもう一度上って行きます・・・斜面に一面つつじが咲いています、木漏れ日を浴びながら歩いていますが・・・今日は少し暑いです。



小さな広場では石楠花のピンク、大手毬の真っ白い花が目にまぶしく映ります。





日本庭園の方に歩いていき、小屋の中では写真が展示されていました・・・みんなきれいな写真を撮っています・・・私も上手になりたいな~



日本庭園を下りると売店があり(*゚Д゚) アレ?ウエストが店を出しています・・・この時期だけなんだろうが上手いことを考えます。



帰りは階段を下りて帰ることにしました・・・ポスターを見るとアジサイ園の拡張を行ったようです・・・此処はアジサイもやっていたんだ~・・・ツツジとアジサイと紅葉・・・手広くなってきています(´ー`)フッ




庭の巣箱にシジュウカラが・・・

2017年05月03日 | 九州放浪記:佐賀
3月ごろから見かけていたシジュウカラ・・・4月になると頻繁に庭のモチノキに駆けた巣箱に出入りをしていて・・・5月初めに庭の草・枯葉を掃除していると巣箱から数羽の小鳥の鳴き声が聞こえてきました。



注意してみているとシジュウカラの親が虫を嘴に咥えたまま入っていきます・・・小鳥が盛んに鳴いています。

2014年12月に巣箱を作って初めての小鳥が生まれてくれました・・・時々シジュウカラが来ていたのですが巣箱に入ってすぐに飛んでいき、巣を作ることがなかったのです。

家人は生まれた小鳥を見てみたいというのですが・・・屋根は蝶番で開けられるようになっています・・・私が親鳥が来なくなると小鳥が死んでしまうので停めています・・・私だって見たいのですが我慢しています。

あと何日したら巣立っていくのでしょう・・・


夜の桜

2017年04月11日 | 九州放浪記:佐賀
桜が満開を迎え、夜の団地内ウォーキングでは街灯に照らされて怪しく桜が浮かび上がります。

昼間の桜は華やかですが・・・・

昨日・今日の雨で花びらも散ってしまうことでしょう。

今日の夜も雨になれば・・・明日の夜のウォーキングでは表情を変えていることでしょうネ・・・!



河内ダムによってみた・・・

2017年04月03日 | 九州放浪記:佐賀
今日は天気が良いので昼から少し出かけて・・・チョッと寄ってみるか・・・と河内ダムに寄ってみました。

ダムの上には菜の花が満開で、駐車場から降りる道には水仙が咲き・・・ピンクの桜が花を咲かせています・・・5分咲きで今週中には満開になりそうです。

岸辺で竿を出している人がいたので側により「釣れましたか??」「・・・・」表情からすると釣れていないようです。

今週末頃竿を出してみるかな~・・・北山ダムはどうなんだろう・・・


「目達原駐屯地創立63周年及び九州補給処創立65周年 創立記念行事」

2017年04月01日 | 九州放浪記:佐賀
今日は佐賀に唯一ある目達原駐屯地の記念行事に行ってきました。

駐屯地に入るときに車両検査を受け・・・釣り道具のバックなどを入れてままだったので内容を確認されてしまいました。

車を止め広場に行くとヘリコプターが駐機されています・・・今日の飛行展示の準備がされています。

行事の行われているほうに歩いていくとバルーンが係留されていて体験搭乗が行われています・・・子供たちが乗り込んでいます・・・わたしものりたいな~



滑走路に行くと観閲式がすでに行われています・・・もう装備品の行進は終わったようです。

関越が終わり部隊は行進をして引き上げていきました。

観閲式の最後にヘリコプターが低空でホバリングしながら編隊を組んで・・・先頭の機は中央に機体を向けています。



16機の編隊が整って一斉に東に向けて飛んでいきます・・・迫力があります。

編隊飛行が終わると会場にはラッパ隊がでて行進をしながら演奏をします・・・今年はフラッグも使っていました。

ラッパ隊が終わると先ほどの編隊飛行のヘリコプターが戻ってきます・・・









暫くすると飛行展示が始まりました・・・最初は救助の方法を・・・小さなOH-6Dが救助者を探し、UH-1Jで救助者を救助しました・・・震災や津波の時に活躍したんだろうな~・・・頼りになります(・∀・)ウン!!





次は2機ずつで色々な飛行を見せてくれます・・・相当訓練をしたことが・・・頼もしいな~







攻撃ヘリコプターの飛行では・・・なんか迫力を感じてしまいます。











飛行展示が終わったので装備品(ヘリコプター)の準備が終わるまで会場を見て回ることにしました。

テントが両側に張られ、飲食物や産直品が売られていて沢山の人がテントの前に並んでいます。

駐屯地の桜はまだ2分咲きです・・・明日はここで桜祭りがあり解放されるようです・・・天気が良いと良いのですが・・・
地上で使われる装備品が並んでいるところに行ってみました。

155㎜りゅう弾砲は迫力がありますが・・・実際にはミサイルとかの飛行武器が主流の様な気がします・・・





音楽広場では近所の中・高校生の演奏が行われていましたので暫く楽しむことにしました。

ヘリコプターの展示見学ができるようになったので一通り見て回ることにしました。











攻撃型のヘリコプター武器を装備しているので迫力がありますが・・・その姿は合理的であり強さを表しています。




今日も雪が・・・

2017年02月11日 | 九州放浪記:佐賀
昨日降った雪は昼までにすべて溶けてしまっていたのですが、朝起きてみると一面雪が積もっていました。

今日は5㎝位の積雪で・・・この後もちらちら降ってくるようです。

庭のモチノキに山鳩が一羽、羽を丸く膨らませて寒そうに枝にとまっていました。

取り合えず朝一に玄関と駐車場前の雪かきでもしておくか~


初雪が・・・

2017年01月15日 | 九州放浪記:佐賀
今日朝起きたら・・・静かな朝だな~と窓の外を見ると雪景色になっていました。



庭の木々も寒そうです・・・新聞を取りに出ると門の上には4㎝ほど積もっていました。



雪は湿気を帯びているので・・・天気が回復すると直ぐに溶けてしまうのでは・・・

猫達はホットカーペットで寒そうに縮こまっています(´ー`)フッ





大興善寺に参拝

2017年01月04日 | 九州放浪記:佐賀
今日は雨で昨日行けなかった大興善寺に参拝に行くことにしました。

昼前で三が日過ぎと言うことで参拝者もいないと思っていたのですが駐車場には車が止まっていました。

今年は正月も3月並みの気温で温かく過ごすことができました・・・去年沢山いたメジロは見ることができません。

境内に入り、身を清め参拝をして、何時ものようにおみくじを引き・・・中吉ですルン♪ (p・ェ・)p ルン♪これくらいがちょうどイイネ♪d('∀'o)です。

(*゚Д゚) アレ?今年はハートの絵馬があります・・・恋の契園を前面に出してきてるようです(´ー`)フッ

(*゚Д゚) オヤ!エミューの祠があります・・・卵がまつられ羽がお守り?で売られています・・・エミューは2枚で一対の羽をもっているとの事。

担い手不足などで耕作放棄地が増える基山町内の中山間地を守ろうと、株式会社「きやまファーム」が発足し、6次産業化による農業者の収益確保と地域活性化を目指し、第1弾として同町宮浦で飼育されている大型鳥「エミュー」の飼育から商品開発、販売に取り組んでいるようです。

毎年ここにきているけど少しずつ変化しているようです・・・変化することは(・∀・)イイ!!ことです(・∀・)ウン!!






明けましておめでとうございます!

2017年01月01日 | 九州放浪記:佐賀
今年は穏やかに年が明けました。

去年は新たな家族、子猫の昴君と夢ちゃんを迎え・・・義両親の入退院などでバタバタしましたが・・・穏やかに年末を過ごし新たな年を迎えることができました(´ー`)フッ

子猫たちにとっては新年なんて関係なく、相変わらず仲良く追いかけっこをして走り回っています。

私は去年は釣りではあまりイイネ♪d('∀'o)結果が出せませんでしたが・・・楽しく釣りを楽しむことができました。

今年もウォーキングなどで土地のことを知りながら・・・楽しい釣りを楽しみたいと思っています(ヘラもグレも50㎝オーバーを目標)・・・T師匠よろしく!

今日はお昼に義両親と義妹家族を迎えて新年会を行います・・・さあ今から準備をしよう(・∀・)ウン!!

団地のイルミ

2016年12月15日 | 九州放浪記:佐賀
夜のウォーキングで今年もイルミネーションをしている家を見つけました。

今年初めての家があったので行ってみるとお孫さんを抱いたおじいちゃんに会いました。

「いいですね!」「孫のためですよ!」しばらく話して「(・∀・)イイ!!ものを見せていただきました」と挨拶をしてウォーキングの続きです。

駅前のいつも派手にイルミしていた家に来ました・・・今年は少し地味になっています・・・お孫さんも大きくなっているようです・・・20年前から飾っていたものな~(´ー`)フッ

駅前の公共の建物にも今年からイルミが飾られていますが少し寂しい感じです・・・ガンバって(●'∀'人)ネ♪基山町!

小学校そばの家でもいつものように飾られています・・・良く続きます(・∀・)ウン!!

団地ができた当初はもっと頑張って飾られている家が多かったように感じますが20年たつと住民も高齢になり継続できなくなってきたようです。


基肄(きい)城跡の水門

2016年12月01日 | 九州放浪記:佐賀
今日は久しぶりに昼から近所をウォーキングしてみました。

途中、バイパスを抜けて行くコースを歩くことにし、以前から看板が出ていた基肄城跡の水門に向けて歩きました。

山に向かい歩いていくと段々畑が見えてきました・・・(´・∀・`)ヘーここにも棚田があったんだ~・・・案外近所を知らないものです。

畑を見ながら・・・ここでは動物が良く出るのでしょう、どの畑にも電流を通した電線で囲んでいます。

坂道を抜けて降りていくと右手に水門跡の看板がありました。

少し坂道を登って行くと水音がして水門跡の看板がありました。

左手に広場があり、石垣が見えます、幅・高さ1m位の水門には今も水が流れています。

石垣の左手には縦横50㎝位の門が2個ありますが水は流れていませんでした。

暫く眺めていると2台の車が来て・・・こんなところにも見学に来る人がいるんですね!