goo blog サービス終了のお知らせ 

お江戸・尾張・・・そして九州放浪記

2006年江戸へ、2012年3月に尾張へと単身赴任が続き2014年3月末で退社して九州に帰ってきました、放浪は続きます。

城ケ島で投げ釣り

2012年03月03日 | (*^_^;)_o/━━━━━━>゜))海
朝起きると窓の外は曇り空・・・天気予報では晴れのち曇り・・・・今日はどうしよう・・・!!釣りに行こう! と言う事で、初めて東京に来て釣りをした三崎に行くことにしました。

城ケ島の岸壁に着くと数組の釣り人が竿を出していました。

早速私も投げ釣りの準備をして・・・それにしても向かい風が強いです。
 
仕掛けを投げてボンヤリと座っていると隣で釣りをしていた家族が釣った魚と針から外していると側にいた猫が魚をくわえて逃げました。

子供が猫を追っかけていますが捕まりません・・・サザエさんの歌が頭の中で聞こえてきました。

海には沢山のカモメが羽を休めたり群れになって飛び交っています・・・どうやら沖は荒れているようです。

暫くすると竿の先端に当りの反応が有りました、リールを巻いて見ましたが生体反応が有りません・・・仕掛けを上げると針が有りません・・・どうやらフグにでも切られた様です。
 
海では漁船やら観光船が行きかっています、向かいの三崎漁港と城ケ島への渡船が乗客も乗っていないのに往復をしています。
 
気が付くと何時の間にか猫が増えて4匹になっています・・・申し訳ない今日は釣れないようです!
 
この場所では釣れないようなので場所を橋側の堤防に場所替えをしました。
 
暫くして反応がないので仕掛けを上げてみるとトラギスが掛かっていました。
 
3時過ぎになると空も曇ってきて寒くなってきました・・・残念だけど今日は諦めるか・・・今日の釣果はトラギス2匹です、残り少ない東京の釣りをもう少し楽しみたいです。



房総釣行:乙浜漁港

2012年02月04日 | (*^_^;)_o/━━━━━━>゜))海
今日はA君が房総でも石鯛釣りができないか場所の下見で、K君と二人で釣行です。

PM10:00前に車で迎えに来てくれました・・・サア~久しぶりの房総釣行です。

何時ものドラッグ兼釣具屋でエサを購入して、房総の最短近くの乙浜漁港へ。

Am1:00に漁港に着くと既にと車が4台駐車して釣りの準備をしています・・・どうやらルアーのようです。

下見に堤防の先端に行くと投げ釣りの道具が場所取りをしていました、私たちは明るくなるまで一眠りです・・・・・

AM6:00に目が覚めたので釣りの準備をして堤防の先端に行くと誰もいません・・・不安

堤防の右手は磯になっています、天気はよさそうですが南からの風が少し強いようです・・・外向きに釣りたかったのですが内向きに釣ることにしました。
 
仕掛けの準備をしていると陽が昇ってきました・・・朝日を見ると良いことが有りそうな気も気持ちになります。

撒き餌を打つと沢山のエサ取りが集まってきます・・・・苦戦しそうです(´ー`)フッ^
 
暫くすると遠投しているK君がイワシを釣りました・・・どうやらエサ取りは鰯かな~

K君がまたあたりをだし大きく竿が曲がっています、釣り上げたのは30㎝以上あるフグです!!

今度は私にあたりが有り釣り上げるとサバの子でした・・・サバ子を掴むとサバが震えて・・・肩凝りにいい感じですナンチャッテ

暫くくするとマタマタァ( ´・∀・`)σ)'д`o)コノコノ当りが有り、合わせると(・∀・)イイ!!引きをします・・・本命のメジナの引きです・・・案外大きいです・・・K君にタモですくってもらいました・・・30㎝以上あります。

隣で釣っていた二人の青年が見に来て羨ましそうに見ています・・・ワァ──ヽ(〃v〃)ノ──イ!!

少しするとマタマタァ( ´・∀・`)σ)'д`o)コノコノ当りが有ります、これもメジナの引きです・・・今度は少し小さいようです・・・釣り上げたのは25㎝のメジナでした。

それからはなかなか当りがなく、背中に当たる風も強くなり竿を立てるにも力が要り、付け餌を付けるにも苦労します。
 
久しぶりに当りが有り竿を立てると引きはあまり強くないけど重いです・・・釣り上げるとフグのようです・・・お腹は大きくなりません????  後で調べるとアカメフグのようです。
 
昼ごろになると風がますます強くなってきました、K君の付け餌が風で飛んでいきました、私の付け餌を分けてあげました。

私は撒き餌が無くなったので片づけてK君の釣りを見ていると後ろのテトラに当たった波が飛沫となって当たる様になります。

K君も釣りを止めて帰ることにしました、昼食は富津のすし屋で摂ることにしました・・・値段が味の割には高く感じました。
 
帰りは途中「海ボタル」により、(*´д`)y-゜゜゜してお土産屋さんにより前に食べて美味しかった「セグロイワシ胡麻漬け」と「あさりの釜飯の素」を買い込みました。

今夜は胡麻漬けとメジナの刺身を肴に晩酌をしてあさりの釜めしを楽しむことにしました。



2週続けて伊豆に釣行

2012年01月14日 | (*^_^;)_o/━━━━━━>゜))海
今日は突然の2週続けての伊豆への釣行となりました。

何時もの様にA君が車で迎えに来てくれました・・・・車の中にはK君もいました、どうやらA君が強硬に誘ったようです。

釣り場にはAM3:00に着きましたが既に3台の車が駐車していました・・・・流石人気の釣り場です。

私は前回バケツを流されたので前回より上段に釣り道具を置いて明るく成るまで一眠りです。
 
明るく成って釣り場に降りると既に左手には3人の釣り人がいます、右手には2人の釣り人が準備をしています。

右手の磯の先端にはA君が石鯛の釣りをしているようです・・・K君はまだ寝ていたけど何処で釣るんだろう??

朝日が出ていますが雲の中です、遠く大島の方では雲の合間に日の光が筋になっています。

暫くすると右手の側で釣っていた釣り人が私の前に出てきて魚を釣り上げました・・・取り込む間私は釣りを中止です。

それから建て続きで2枚のメジナと釣り上げています、私は右手のサラシにエサが吸い込まれるように竿を操作すると当たりがあります・・・・久しぶりの手ごたえです・・・釣り上げたのは28㎝のメジナでした。

次も同じようにするとヾ(o'д'o)マタ!!当りがあります、竿を立て、前に出て根に入ろうとするのをジット根に入られないように我慢をしていると突然手ごたえが無くなりました・・・根にハリスが切られた様です・・・(つд⊂)ザンネン
 
左手の3人の人もそれからそれぞれ釣り上げているようでしたが引き潮になってからはすっかり釣れなくなりました・・・・釣り時ってあるんです、その時に釣らないともう釣れないようです。

昼過ぎになると天気も良くなってきました、何だかつれそうな潮の動きになりましたが、私は撒き餌が無くなり納竿です。

道具を洗い駐車場に上がるともう私が釣っていた場所に釣り人が入っています。

対岸の岩場に沢山の人がいるのでカメラの望遠でのぞいて見ると岩を登っているようです。
 
帰宅後に今年最初に釣り上げたメジナを3枚におろし冷蔵庫に保管しました・・・明日刺身にして楽しむつもりです。


2012年釣り初め 八幡野 ひな壇・マサキ

2012年01月07日 | (*^_^;)_o/━━━━━━>゜))海
今日は今年初めての釣行です、PM10:30過ぎにA君とK君が車で迎えに来てくれました。

今日の釣行場所はA君が事前に下見に行ってきた城ケ崎八幡野のひな壇です。

AM2:00過ぎに釣り場に到着しました、すでに2台の車が駐車しています、私は直ぐに道具を持って釣り場に降りて磯の右側に確保しました・・・・近くまで時々大きな波が来ています・・・なんだか不安です・・・・取り敢えず水汲みバケツを岩に縛りバッカンと釣竿は少し上に置いとくか!!!

後は車に戻り明るくなるまで束の間の休息です。

AM6:00になると当たりが薄暗くなってきたので車から出ると次々と車がやってきます・・・さすが人気の釣り場です。

釣り場に降りていくと・・・ン!バケツが見当たりません、竿ケースとバッカンが濡れています、バケツは波にさらわれた様です。

大島から朝日が昇ってきました・・・・ウ~ン朝陽は何時でも体に活力を与えてくれます。

後から来た釣り人が私の側で釣りの準備を始めています、私は波の具合が気になるので暫く見ていました。

取り敢えず撒き餌の準備をするために少し高くなった前の岩で撒き餌を混ぜていると大きな波が足元をさらっていきました・・・・ワ~!靴の中まで水浸しです(;゜д゜)ェ.~ン。

周りの人が見ていなかったようなので何もなかったような顔をして暫く波から離れて様子を見ることにしました。

隣の人が釣り始めています・・・突然大きな波が来たので慌てて足を滑らせ帽子とサングラスが私の足元まで飛んできました。

私は拾い上げて「大丈夫ですか・・?」と声をかけますが胸を岩に打ったのか暫くしてから「大丈夫!」と返事がありました。

私はこの場所での釣りをあきらめて灯台側で釣っていたK君の所に行きましたがこの場所では1人しか入れないようなのでA君が石鯛釣りをしているところに行きました。

 
ひな壇に続く地磯のマサキです、此処は岩の起伏が少し激しいのですが駐車場から近くて良いのですが水面までかなり高い場所です。

早速準備をして・・・まず足元からせめて見ましたが付け餌は付いたまま上がってきます・・・エサ取りもいないようです。
 
暫くするとK君がやってきました・・・・灯台側はエサ取りしかいなくダイバーもやって来たのでA君を挟んだ場所で釣り始めました。

暫くするとK君はベラを釣り上げました、私の方は相変わらず浮子に反応がありません、右に流れる引き潮に流したり、遠投したりとしてみましたが相変わらずの状態です。

結局PM1:00過ぎまで粘って見ましたが・・・・伊豆の地磯ではまだ1枚も釣り上げていません・・・今年こそ伊豆で40センチオーバーを釣り上げるぞ!!!





伊豆・富戸長根でリベンジ・・・・・・・

2011年12月10日 | (*^_^;)_o/━━━━━━>゜))海
今日はA君と以前行った伊豆の富戸の地磯長根に釣行です。

PM10:00に車で迎えに来てくれたので乗り込み、一路伊豆に向けて車を走らせました・・・・AM1:00に富戸・長根に着きました・・・・私は車の中で酒盛りをして明るくなるまで一眠りです。
 
明るくなったので磯に出てみると既に2人左側で場所取りをしていました・・・此処で釣ろうと思っていたのに┐(´ー)┌ フッ

私は先端付近に場所取りをしましたが潮が寄せるたびに先端から横に激しく流れ込んできます・・・・不安です。

取り合えず急いで釣りの準備をしました。

釣り始めると右手から朝日が昇ってきました・・・今日は晴天ですがTVではこの冬一番の寒さと言っていました・・・確かに寒いです。

釣り始めると依然と同じようにエサ取りの群れが襲ってきます・・・・時々大きな波が来て撒き餌をチリジリにして浮子を大きく流してしまいます。

暫くすると浮子がゆっくり沈むので合わせると微かな生体反応です・・・・やっぱりエサ取りのネンブツダイですヒィー(>ω
 
挫けず釣っていると浮子が沈みます、合わせるとさっきより強い生体反応です・・・メジナです・・・上がってきたのは22~3㎝です。

それからは釣れてくるのはエサ取りばっかりです・・・・大きな横波に流されてポイントが定まりません。

仕方がないので先端付近の右側で釣っているA君の側で釣ることにしました・・・・でもやっぱり釣れてくるのはエサ取りです・・・・雰囲気も良くありません・・・・元の場所に戻ることにしました。

苦戦しながら釣っていると私と同じ場所を流れていた隣の人の浮子が入って行きます・・・・釣れたのは30㎝オーバーのメジナです・・・・私のエサに食いつけよ!
 
1時過ぎまで釣っていましたがエサが無くなったので止めることにしました・・・リベンジのつもりが今回も・・・

それにしても寒かったのが昼前には暑くなって防寒服の中で汗をかいてしまいました。

帰路は渋滞も少なく3時間で家にたどり着きました・・・・今日は23㎝の張りを飲み込んだメジナを煮魚にして夕食のおかずにしました・・・又リベンジに行かなくては!!!

釣り部釣行記:日出漁港の沖堤防

2011年11月26日 | (*^_^;)_o/━━━━━━>゜))海
今日は釣り部の釣行です、PM11:00に基山SAに釣道具を持ってローソン前で待っているとT師匠・H会長の車が迎えに来ました。

車には大阪のSさん、東京のN君・K君が乗っています、私はコンビニで翌朝と昼の食事を買い込んで乗り込みました。

車は一路釣り場の大分に向けて走らせます、途中T師匠車はSAで仮眠するといって駐車しました。

私たちのH会長車はそのまま走り、「まつき釣具屋」の駐車場にAM1:00に着き仮眠する予定でしたが国道沿いで車の音がうるさくて海岸沿いまで移動して仮眠することにしました。

AM5:00過ぎに起きて「まつき釣具屋」に戻り、撒き餌と付け餌を買い込み「尖り港」に行き渡船を待ちます。

港には既に数人釣り人が居ます、AM6:00に着替えて待っていると「こじま渡船」が来ました。

釣り人8人が乗り込み、船は5分位で釣り場の日出沖堤に着きます、私たちは堤防「一文字波止」の向かって右側に上がりました。

早速釣りの準備をして・・・このときが一番ワクワクします・・・釣り始めました。

撒き餌を撒くと餌取りの小魚が沢山集まってきます、今日は私はチヌを釣る予定で少し錘を重くして底狙いで釣っていますが餌は直ぐに餌取りに取られてしまいます。

暫くすると左手側から朝日が昇ってきました・・・いつ見ても美しいです!・・・しばし見とれて又釣りを開始です。

私は餌取りに取られないよう餌を落として暫くしてから撒き餌を撒くようにしたのですが小さくウキが動きます・・・・又又餌取りにやられたようです。

私の左手に大きなサギがじっと動かずに居ます・・・どうやら釣り上げた魚を待っているようです・・・ゴメン今日は私にはあげられないようです。

暫くするとウキに小さな当たりがあります、竿を立てると小さな生体反応です、小鰺が釣れました・・・・サギにあげようとして振り向くとサギが居ません・・・どうやら私を見限ったようです・・・残念・・・

それから暫くすると浮きが沈みます、竿を合わせると力強い引きがあります、挙げてみると手のひら大のメジナです・・・残念リリースです。

それからは餌取りとの戦いです・・・結局私は負けてしまい場所変えをすることにしました。

今度は堤防の右手先端に場所を移しました、ここでも餌取りが多く餌を沖に投げ撒き餌を手前に打ち釣っているとジンワリとウキが沈んでいきます、小さく合わせると上がってきたのは20cmオーバーの丸々としたアジです・・・明日の夕飯は鯵の刺身でもするか~・・

それからはポツリポツリと鯵が釣れてきます・・・干物とナメロウでも楽しむか~・・・・

結局PM2:00過ぎまで釣りをし渡船が3;00に迎えに来てくれたので引き上げました。

車で大分の駅前にあるビジネスホテル「コモドビジネスホテル」で入浴・休憩をしてPM5:00より駅前を少し行ったところにある「よっちゃん」で反省会です。

今日の料理は最初に大皿に盛られた刺身です、関鯵・関サバ・ハマチ・タイ・うに・車えび・・等・・・大変おいしく楽しめました。

焼き魚は高級魚のノドクロ・・・次々と出てきます、最後のほうになると皆満腹で食べられません。

H会長は疲れたのか途中から寝てしまいました、最後はキスの天麩羅・鯛の潮汁とご飯ですがSさん以外はご飯を遠慮しました・・・残った天麩羅は翌朝のおかずとしてお持ち帰りです・・・・今日はぐっすり寝れそうです。

伊豆・富戸長根釣行(つд⊂)エーン

2011年11月05日 | (*^_^;)_o/━━━━━━>゜))海
今日は以前行った伊豆の富戸に釣行です・・・突然2日に誘われました・・・潮回りがあまり良くないので期待できません。

23時にA君・K君が車で迎えに来てY君を乗せ一路伊豆に車を走らせました・・・私は晩酌を済ませていたので途中から寝込んでしまいました。

釣り場に着いたのは2時過ぎです、皆は仮眠をすると言う事でしたが私は夜釣りをすることにして磯に出ました。

磯には既に釣り人がいて以前私が釣った場所と磯の先端に釣り場を構えていました。

私は磯の右側のA君が石鯛釣りをしていた右側に釣り座を構えることにしました。

急いで釣りの準備をして撒き餌を巻くとバシャ・バシャと水音がします・・・やばい雰囲気です

早速第一投を振り出すとすぐに浮子に反応があります・・・少し竿が曲がり釣りあげたのは15㎝位の銀色の魚です・・・・後で釣り人に聞くとヒイラギと言うそうです。

それからは竿を振るたびにヒイラギが釣れてきます・・・・やっぱ明るくまで釣りをするのを止めました。
 
明るくなるとA君が来て、早速石鯛釣りを始めました・・・7時過ぎになってもK・Y君は出てきません、まだ寝込んでいるようです。

私はグレ狙いで磯付近や沖に流しますがいくらやっても浮子に反応がありません・・・海水が澄んでいて予想した通り潮回りが悪く潮が動いていません。

8時過ぎにY君が来て磯のたもとで釣りを知ると言う事で引き返していきます。
 
気が付くとK君が以前私が釣りをした場所の左手で釣りをしていました、暫くして私は場所替えをしてK君の右手に釣り座を構えました・・・・やっぱ水が澄んでいます。

撒き餌を打つとイワシの子??が集まってきて銀色に光り、カワハギ?の茶色の一団も現れます。

私は沖に投げてゆっくりと流れる潮に流しましたが何の反応もなく付け餌が残ったままです(*・`o´・*)フ―

やっと浮子に反応があり竿が軽く曲がり釣れたのは木端グレです。+゜(pωq)゜+。エーン
 
A君も小さな当たりが有るようですが釣れないので私の右手に釣り座を構えます・・・沖側で釣りをしていた所沢の人は昼寝をしているようです。

K君は当たりが有るようですが釣れていません・・・彼は大物狙いで張りが大きいからエサ取りがエサだけをかじっているようです。

1時に釣りを止めて引き上げるときY君のバッカンがあり中を見ると撒き餌が乾いたままです・・・どうやら竿を出さなかったようです、後から聞くと浮子が見えないと言う事です???

今日は結局夜釣りをしていた時のエサ取りと木端グレしか釣れませんでした・・・帰りの車中私は寝込んでしまいました・・・申し訳有りませんA・K君


鶴見崎:小鼻釣行

2011年10月09日 | (*^_^;)_o/━━━━━━>゜))海
今日は帰省後の夜中に出発しての釣行です、0:30に基山SAでH会長と待ち合わせして、途中T師匠をピックアップして一路大分の鶴見に直行です。

鶴見に着いたのは4:00で出船までには1時間あるのでH会長は寝てないので仮眠をし、私は東京からの帰路、飛行機で何時もの様に爆睡をしたのでうろうろしていました。

5;00に渡船が来たので乗り込み釣り場の小鼻に渡りました・・・6:00には薄明るくなったので釣り場所を決めるためジャンケンをし、私が勝ったので磯の右側に決めました。

私の隣ではT師匠が、そしてH会長は磯の左側で釣り始めました、早速H会長は釣りあげています・・・私には向かってくる波でなかなか当たりがありません。

何投目かに当たりがあり・・・強い引きです・・・ワクワクして釣りあげると30㎝位のバリでした~~

それから2枚のバリを釣り上げてはリリースです・・・その間にはH会長はコンスタントに釣りあげています・・・あっちの方が良かったのか~・・・腕の差???残念!!

暫くやっていると今度こそ本命のメジナを釣り上げましたが・・・残念25㎝以下です・・・リリースです!

それからは当たりも無くなり、気がつくとT師匠はH会長の側で釣っていました、私もT師匠とH会長の真ん中で釣りをさしていただきました・・・スンマセン!!

暫くするとH会長は私のやっていた場所に場所替えをしました・・・暫くするとH会長は又又釣り上げています・・・完全に腕の差でした!!・・・

私の浮きに当たりがあり釣り上げると~ウーン又又バリです・・・・我慢してしばらく釣っていると潮の流れが変わってきました・・・当たりがありました・・・強い引きです、竿を立て我慢です・・・岸近くには根があります・・・入り込まれたら糸が切れてしまいます・・・此処は一気に引き揚げました・・・でも重たくて・・・H会長が網を持ってきて取り込みました。

釣りあげたのはなかなかの大きさのメジナです・・・T師匠公認??の40㎝アップです・・・私が釣りあげた一番の大きさになります。

次に撒き餌を打ち込に竿を出すと又又当たりです・・・ちょっと引きが弱いです・・・上がってきたのはタカベです。

それからすぐに又又当たりです、根の近くです・・・ア~ァ強い引きで根に入ろうとしています・・・我慢していたらやっぱりバラシてしまいました・・・それから続けて3度もバラしました・・・私はまだまだ下手くそです!!

それからは沖に遠投したり色々しますが当たりが無くなってしまいました・・・・結局撒き餌が無くなるまで当たりがなく14:00には納干です・・・15:00に渡船が来るまで一人でH会長の釣りを見ながらの一人反省会をしていました。

追伸:当日はタカベの刺身で夕飯をすませ、H会長にいただいた小さめのメジナとタカベを煮込みにして、大きめのメジナ数匹を干物にして、一番大きなメジナを翌日の夕飯刺身にして食べました。


大津のボート釣り

2011年09月24日 | (*^_^;)_o/━━━━━━>゜))海
今日は行こう行こうと思っていた大津のボート釣りです・・・・ボート釣りは風・波の影響を受けるので行けるタイミングが難しいです。

家を5:30に出て川崎で電車を乗り換えるときにボート屋に電話して波の状況を聞き予約を入れました。

コンビニでおにぎりと水を購入しボート屋に着いたのは7:00です、早速餌と購入してボートを出しました、港内は波がないけど外に出ると少し波立っていました。

私はボートを港内を出て右側600mの岸寄りに停泊させて釣りを始めました・・・・釣れるかな~

暫くやっていると引きがあります・・・上げていると途中から横に走ります!サバです、釣り上げたサバは35㎝のサバです。

暫くするとムカムカして来て胃液が上がってきます・・・船酔いです、仕掛けを直したりエサを付けるなど下を向いて船酔いしたみたいです・・・・・今日は波が少し強いようです。

大津漁港の方を見るとクレーン船が大きなコンクリートを積んでいます。

私の沖の方には沢山のボートが集まっています・・・・あっちの方が釣れるのかな~

アッ!小さなあたりがありました、今度は待望の鯵のようです、上がってきたのは23㎝の鯵です。

続けてマタマタァ( ´・∀・`)当たりがありました、リールを巻くと前の鯵より手ごたえがあります・・・竿を置き仕掛けを手に取って上げようとすると(・∀・)ウン!!・・・手ごたえがありません・・・外してしまったようです・・・・

それからしばらくは当たりすらありません・・・・何度か餌の交換をしていたら手ごたえもなく20㎝位のガシラが釣れていました。

12時過ぎまで釣りをしていましたが何度やっても当たりがありません・・・今日は引き上げるか、釣りの仕掛けを整理して錨をを上げようとしましたが上がってきません・・・・錨が岩に挟まったようです・・・携帯にボート屋にSOSです。

ボート屋が救出に来るまでに隣で釣っていたボートの人に聞くとやっぱり今日はこの場所は良くなかったようで鯵3匹上がったようです。

ボート屋が来て錨を上げてくれました、ボート屋は私が引き上げると言ったのにトットト引き上げていきます・・・・ボートを引いて行ってくれればよいのに・・・!!

ボートを漕いで引き返して岸に上がろうと足を付けようとしたら引っ掻かってサンダルが切れてしまいました・・・・しょうがないな~・・・側のドンキで特売の売れ残りのサンダル(300円)を買って帰りました。

伊東;富戸の地磯釣行

2011年08月20日 | (*^_^;)_o/━━━━━━>゜))海
今日は突然K君に誘われて釣りに行くことになりました。

PM10;00にA君・K君が車で迎えにいてくれて一路伊豆半島へ・・・・私は晩酌をしていたので車の後部座席でうつらうつらしていると餌屋に着いていました。

釣り場に着くと道路には既に釣り人と思われる車が数台駐車しています、A君と二人でバッカンを釣り場確保に置いておき車に戻りました。

一人でカゴ釣りでタイでも狙おうかと思いましたが車を移動して明るくなるまで一眠りすることにしました。
 
薄明るくなったので車を戻して釣り場に行ってみると既に2人も釣りをしていました、私のバッカンの側ではルアーをしています。

磯の先端には石鯛釣り師がA君の側で釣っています、私達も準備をして釣りを始めました。

撒き餌をすると直ぐにエサ取りが集まってきます・・・・熱帯魚みたいな色をした10~20㎝位の魚に交じってメジナが見えます。

暫く浮子を流していると消し込んだので竿を上げると20㎝の鯵が釣れました・・・・リリースです。

磯を振り帰り仰ぎ見ると別荘風の家が見えます、こんな所で住んで思い立った時に釣りを楽しむのもイイネ♪d('∀'o)ですね~!

暫くすると潮も動かなく幾ら竿を振っても直ぐに餌が採られてしまいます。

ガン玉を打ち早くエサを落とし撒き餌をすると今度は釣れてくるのは木端グレばかりです、海水温度が高い時には仕方ないな・・・

沖に振り出しても釣れてくるのは木端グレです・・・曇り空なので暑く成らなく釣り日和・・??残念です・・・今日は鯵2匹とギンユゴイと思われる1匹それに数え忘れた木端グレ。

昼前には私は付けエサが無くなりK君が始めたカゴ釣りを眺めていました、実は私の隣でルアーをしていた人が朝一にワカシを釣り上げたことを話したらK君がカゴ釣りを始めたからです。

PM1:00に釣りを終了して相談の結果温泉につかって帰ることにしました、熱海に向けて車を走らせていると日帰り温泉の看板を頼りに熱海の山奥に車を走らせました。
 
着いたのは民家風の小さな温泉で内湯と露天があり1000円です・・・追加料金で酵素風呂もありました。

潮風を受けた体を温泉につかり洗い流し、二人に断りビールを注文し飲みました・・・やっぱ最高です


唐津の夜釣り鯛・イサキが・・・・

2011年08月13日 | (*^_^;)_o/━━━━━━>゜))海

今日は盆休みの初日でK師匠とH会長と唐津の夜釣りに行く事にしています。

T師匠がPM1:00に迎えに来てくれ長崎道をに乗り一路唐津に向けて車を走らせました。

途中釣り餌屋で餌を購入し釣り場の偵察です、地磯で良さそうな場所を一カ所見ました…雰囲気が良いのですが見えてくるものが気になります。

その後予定していた橋の下では既に4名の人が釣りを準備しています、私達も準備をしていると次々と釣人が集まってきます。

今日は鯛釣りということでカゴ釣りとなります、隣のおじいちゃんと孫が早速釣を始め釣り上げました、大きな鰺です。

T師匠がおじいちゃんと話をしています・・・・どうやらここは今鰺が釣れているようす・・・鯛ではない様です。

途中私が竿振るとブチと音がして浮き毎先が飛んでいきます・・・どこか引っかかったみたいです。

釣人の一人が浮きを回収できる小さなかごを貸してくださいました、浮きだけは回収できました・・・良かった!

それにしても地元の釣り人は投げるのが上手です、3m位の範囲で5~6人が遠くまで投げ込んでいて次々と鰺を釣り上げています。

途中、H会長がやってきて一緒に釣り始めました、隣で釣っていたT師匠の竿がバキッと音がして上から2節目が折れています。

AM1:00過ぎまで釣っていましたが私は釣りあげることができません、H会長はふかせでやっていますが釣れない様です・・・・場所替えをすることにしました。

新しい釣り場は加部島です・・・灯台の埠頭で釣りを始めました。

此処では私はふかせで釣ることにしました、暫くするとH会長にアジが釣れました。

私もH会長言われたようにすると鰺を釣り上げることができました、暫くすると向かい風になったので灯台側のテトラで釣ることにしました・・・・鰺の入れ食いです。

明るくなってきました、日の出です・・・・綺麗です・・・いつ見ても日の出は良いものです。

此処からは左手に鷹島、正面は呼子ロッジ下の埠頭、右手には呼子大橋が見えています。

結局7:00迄釣りをして引き揚げることにしました、H会長は釣りあげた鰺をくれました・・・沢山の鰺です…どうしよう干物を造っても妻一人では食べないだろうな・・・?

家に帰り道具の清掃をして一休みです、夕方鰺の調理をして鰺の刺身・煮付け、なめろう・・・鰺づくしです。

大津のボート釣りが雨で・・・・・・・

2011年07月31日 | (*^_^;)_o/━━━━━━>゜))海

昨日はT尾、K屋君と1年ぶりのボート釣りをすることにしました、前日大津のボート屋に3隻の簿とを予約しています。

AM5:15にT尾君が車で迎えに来て川崎でK屋君をピックアップして横浜横須賀線に乗り一路大津に向けて車を走らせますが雨が車の窓を強くたたいています・・・・不安です・・・・天気予報では午前中は曇で昼から弱い雨だったはずだったにだが・・・?

6:30にボート屋に着きましたが外は雨で少し北風が吹いています、ボート屋の女将さんが「波が有るので自信があるなら・・・」と言われ海岸で海を見てみると港内は波静かですが外海は波が少しあります。

丁度ボートが出ていますが強く揺れています・・・・3人で協議した結果、ボート釣りは個人責任と言う事でボート釣りは断念し近くの海釣り公園で遊ぶことにしました。

私は近くに釣具屋でカゴ釣りと投げ釣りの仕掛けを買って遊ぶことにしました、釣り公園には沢山の人が雨の中合羽を着て釣りを楽しんでいます。

私たちも合羽を着て釣りを始めます、私はボート釣り用の短い竿でカゴ釣りと投げ釣りの仕掛けでチョイ投げを始めました。

暫くやっているとカゴ釣りにカサゴが掛かってきました、投げ釣りの方ではキュウセンベラが釣れました。

投げ釣りでキスを狙っていたのですが短い竿で投げていたので無理したのか仕掛けの先が錘ごと飛んで行ってしまいました・・・残念投げ釣りは諦めるか

何時の間にか雨が上がり波も穏やかになっていました・・・・気を取り直してカゴ釣りをしていると又カサゴが釣れました。

昼過ぎにはすっかり雨も上がり波も無くなっています、釣り人も釣れないのか帰って行きます。

昼過ぎに私達も引き上げることにしました、昼食を近くのファミレスで食べることにしました・・・・ファミレスに入ったのは何年振りだろう・・・・久しぶりにハンバーグを食べました。

帰っている時T尾君がトイレに行くというので大黒PAに寄りました、此処はループ式の橋を降りたところにあります、見上げると首都高速はずいぶん高い所を走っていることがわかります。

今日の朝ボート屋のHPを見るとアジが沢山釣れたようです・・・・9月にリベンジをしなくては!


壱岐:金城大金磯釣行…水・水が・・・

2011年07月17日 | (*^_^;)_o/━━━━━━>゜))海

今日はH澤会長と釣行ということでPM9:10にH澤会長宅に車を走らせました、H澤会長はI田釣り師を迎えに行って合流です。

合流後に釣り餌を買って、K城釣り師をピックアップして博多港に行きました・・・・これからフェリーに乗って壱岐に釣行することになりました。

0:30にフェリーは博多港を出港します、約2時間かけて壱岐に着きます、フェリーの中で仮眠する事になりますが高揚して寝付けません。
 
壱岐に着くと直ぐに渡船に乗り石鯛釣り師のK城・I田釣り師とは別の磯、大金に上陸しました。

明るくなるまで私はカゴ釣りでイサキ・タイを狙ってみました、何度か投げていると鰺が続けてかかりました・・・それにしてもカゴ釣りはライントラブルの処理で時間を取られます。

明るくなりかけた頃にやっと30㎝オーバーのイサキを釣り上げましたフ~

それにしても夜は風も無く蒸し暑く全身から汗が噴き出します。
 
明るくなって見上げると灯台が見えたので上がってみることにしました、頂上は風も吹いていて気持ちが良いです、丁度朝陽が昇ったところです、いつ見ても朝陽は綺麗ですネ!
 
上からのぞくと私たち以外にも釣り人がいました、隣の小金磯にも数人の釣り人が上がっています。

明るくなったら浮き釣りでメジナを狙いましたが上がってくるのは手のひら大のメジナです、色々試すのですが左に流れる潮が速く岸寄りに近づくと餌取りの木っ端メジナです。

やっといい手ごたえがあり釣り上げると30㎝オーバーのウマヅラカワハギでした・・・まあ良いか!

9時ごろになると持ってきた1ℓのお茶も底を尽きそうです、あまりに暑いので磯の頂上にある灯台の日陰で休みながら釣りをしました・・・それにしてもH澤会長は休むことも無く釣り続けています。

昼前には隣の小金磯の釣り人は引き揚げていました、灯台から見下ろすと私達の左手には石鯛釣り師がパラソルの下で釣りをしています・・・この手があったか!

昼前にはお茶が底をつきそうなので氷の解けた水を飲むことにしました、それにしても潮の流れが速すぎます・・・・T中師匠ならどんな釣りをするのだろうか??

船がPM2:00に迎えに来ることになっていますが1:00には餌も無くなったので釣り道具を洗い灯台の日陰で一休みです・・・H澤会長はまだ釣りをしています・・・スゴイ!

 
2:00前に最後のお茶を飲み・・・・早く来てくれ玄海丸・・・・やっと来ました2:00少しすぎ・・・良かった!

帰りのフェリーは凄い乗客の数です、客室で仮眠を取ろうとしていたのですが横になることができません、私は甲板の日陰の椅子で潮風にあたりながら少し寝ることができました。

下田の海で釣り三昧??

2011年07月03日 | (*^_^;)_o/━━━━━━>゜))海

今日は久しぶりに釣行となります、PM10:30位にA部石鯛釣り氏と何時ものK島・Y本君と4人で下田に行って一日中釣りをしホテルに泊まって来る予定です。

高速に乗り沼津で降り餌を買い一路伊豆半島を南下して最初に着いたのはT中師匠の進めてくれた伊浜漁港です。

でも残念なことに釣り人のマナーが悪いために埠頭での釣りは禁止になっていました。

仕方が無いので次に行ったのは入間漁港です、ここには一人も釣り人が居ません・・・・なんだか不安です!
 
防波堤の先端にグレ釣りの3人が入って釣る事にしました、石鯛釣り氏は防波堤の真中位で沖の岩場をめがけて釣りを始めます。

私は防波堤のテトラ側で釣る事にしました、テトラに居るグレを呼び出して釣り上げるつもりです。
港からは4艘の釣り船が釣り客をいっぱい乗せて出て行きます・・・沖磯で釣ったほうが良かったかな~

撒き餌を撒くと餌取りがやってきます、覗いて見ると餌取りはカワハギの子供や青色の熱帯魚見たいです・・・・グレが見えません。
 
餌をつけて一投目・・・直ぐに反応があります・・・横に走り・・・あまり力強い引きではありません・・・・釣り上げたのはロウソクサバ(サバの子供)です。

それから幾らやっても釣り上げてくるのはサバばかりです。

石鯛釣り氏も当りが無いので場所変えを行った着ました、サバばかり釣ってもしょうがないので変わることにしました。
 
伊豆半島の海岸沿いを南下し釣り場探しです、やっと見つけたのは田牛の竜宮公園の側にある潮が引いていて渡れる島にしました・・・大丈夫だろうか??

私たちは道路から階段を降りサンドスキー場の前を通り島に渡りました。

石鯛釣り氏は沖向きの場所でその先にある小島に向けて投げて釣るようです、グレ釣の3人は手前で釣の準備をしました。
 
私は少しさらしの有る所で釣り始めました・・・・側の海底が見えるのが不安です・・・・やっぱり幾らやっても反応がありません。

突然ウキに反応があり竿を合わせると確かな手ごたえです・・・ぐいぐい引いてきます大物の手ごたえです・・・・何だ?これはと思っているとバラしてしまいました・・・・針が浅く入っていたようです。

それからしばらくは期待して竿を振っていました、又又ウキに反応があり竿を合わせると大物の引きをしてきました、ワクワクしながらリールを回すと・・・残念!ボラが掛かったようです・・・K島君に網ですくいあげて貰いました、ボラは60cm位でした。

暫く釣りの気分じゃなくなったので石鯛釣氏のところに行くと沖側にサラシのある良いつり場所がありました、早速釣り場所を変更することにしました。

サラシもあり海の色も期待させます、早速撒き餌を撒きしを流れを見て餌を投入すると直ぐにウキに当りがあります・・・横に走ります・・・サバです・・ガッカリ

後は幾らやってもサバしか掛かってきません、暑くなったので元の場所で買ってきたイナリを食べることにして一休みです。

サンドスキー上には子供たちが来て楽しんでいます、4人(おじさん1人と青年3人)の人が釣をしている側の岩陰に来て食事をしています。
 
暇になったのでウキ釣りをやめて投げ釣りをすることにしました、1投目を投げて暫くすると鈴が鳴ります・・・何か掛かったようです・・・・いい引きをします・・・上がってきたのは20cmオーバーのカワハギです。

その後は暫く当りがありません、暇なので辺りを見て回っているとÅ部君とK島君が岩陰で昼寝をしています・・・夕間詰めまで一休みですネ!

先ほどの4人は食事の後、海に入って泳いでいますが潜って何か採っているようです。

投げ釣りを続けていると一人の釣り人が来て沖側の私の釣り場の側で釣りを始めました。

マタマタァ( ´・∀・`)σ)'д`o)コノコノ鈴が鳴りあたりがあります、中々良い引きをします、上がってきたのはエイです、尻尾に刺されないように逃がしてやりました。

潜っていた4人組が帰っていきます、一人ひとりがクーラーボックスを持っています、どう考えても禁止されている貝類を採ったみたいです。

夕間詰めになったので皆釣りを再開しました、私はサバに懲りたのでカゴ釣りに変更しました。

沖にかごを投げて暫くするとウキが沈みます、大きく合わせてリールを撒くと・・・ン!・・・手ごたえがありません・・・上がってきたのはやっぱりロウソクサバです。
 
向かいの岩場には渡船が釣り人を下ろしています、暫くすると岩場にはターフが張られています、今日は徹夜で釣りを楽しむようです。

カゴを沖に投げたり西向きの岩場に向けて投げたりしましたがサバしか掛かってきません・・・・ヤーメタ!

元に戻ってウキ釣りを再開しようとして水を飲もうとクーラーを開けると木っ端メジナと足の裏サイズのメジナが入っていました・・・Y本君が釣って入れたようです。

薄暗くなったので釣りをやめて引き上げることにしました・・・でも満潮になっていたので岩場が波に沈んでいます・・・パンツまで濡れて渡らなければ成りません・・・靴もズボンもパンツもずぶ濡れで気持ち悪い

ホテルに入って、温泉につかり着替えをして下田の町までタクシーで食事をしに繰り出しました。


2匹目のドジョウは居なかった・・・??

2011年06月04日 | (*^_^;)_o/━━━━━━>゜))海
今日は前回行った城ケ島の埠頭でメジナを狙って釣りに行くことにしました。

今日は夕間詰めを狙って12:15にÅ部釣師に車で迎えに来てもらって前日に買って溶かしておいた撒き餌を積み込み出かけました。

釣り場に着いたのは3:00前です、埠頭には沢山の釣り人が竿を出しています、釣りやすい場所なのでファミリーや仲間でしゃべりながら釣りを楽しんでいます・・・・こう言うのもいいです~(o´・ω-)b ネッ♪

Å部釣り師は石鯛釣りなので灯台の方で釣りをするとの事で私は生簀の近くで釣り場とすることにしました。

釣りを始めてしばらくすると生簀から魚と取出し〆て発泡スチロールに氷と詰め込んでいます、魚は三重県産のタイと大分県産のブリです・・・・明日の市場にでも出すのかな・・・?

今日は大潮後の中潮で満潮は7時代です・・・・大量かも??┣¨キ(*゜Д゜*)┣¨キ
撒き餌を打っているとエサ取りが集まってきます、良く見るとバリの幼魚のアイゴのようです・・・不安ですヒィー(>ω夕方になってきて7時過ぎには夕焼けが綺麗です、まだまだ釣り人が沢山います、結局今日釣れたのは不安的中でアイゴが5枚です(つд⊂)エーン 引きが強くて楽しめますが残念です。