goo blog サービス終了のお知らせ 

お江戸・尾張・・・そして九州放浪記

2006年江戸へ、2012年3月に尾張へと単身赴任が続き2014年3月末で退社して九州に帰ってきました、放浪は続きます。

城ケ島で意外な釣果

2011年05月14日 | (*^_^;)_o/━━━━━━>゜))海
先週は衣替えをしている時にぎっくり腰になり1週間安静にしてしていたおかげで回復してきました・・・・東京に来て2度目のぎっくり腰です。

今日はK島・Å部・Y本釣師と城ケ島に釣行となりました・・・・腰に充分注意しないと!

AM2:30にK島君が迎えに来てくれてA部君とY本君をピックアップして一路城ケ島に車を走らせました。

城ケ島はA部君が石鯛の釣れる場所として要望した場所です、4時半に着き安房崎の灯台をベースにして私とA部君が灯台先で脇でK島君が釣り始めることにしました。
 
暫く釣っていると浮子に当たりがあり竿を立てると・・・ウン?・・・小さな生体反応です・・・上がってきたのは10㎝位のクロ(メジナ)です┐(´ー)┌ フッ~

2度目に当たりがあり上がってきたのは20㎝位のクロです・・・・サイズアップです・・・でも25㎝以下はリリースです。

6時過ぎた位からは風が強くなってきました、エサを打っても思うような所出せません、撒き餌もばらけてしまい、終いには自分に降りかかるようになってしまいます。
 
A部君も場所を移動しています、私も場所を移動しようと見て回りましたが思うような場所がありません・・・・途中砂場では草が生えてていて見知らない綺麗な花が咲いていました・・・汐が吹き付けるような場所でもこんなキレな花がすくようです。

K島君も場所移動をしていましたが思うような場所がないと言う事で2人で車で島の反対側を探しましたが良い場所がありません。

仕方がないのでファミリーフィッシングをしている岸壁で釣ることにしました、撒き餌を打つと沢山のエサ取りが集まってきます。
 
竿を出してもエサ取りあい何度やってもすぐにえさが着いていない状況が続いていましたが暫くすると20㎝位のバリの幼魚アイゴが釣れました、それからはエサ取りのアイゴを5枚釣り上げてしまい(´ェ`)ン-・・エサ取りを観察するとアイゴの他にクロも交じっているようです。

仕掛けにガン玉を付けて早くエサを落とし撒き餌を潮上に打つようにしたら当たりがありました・・・意外と手ごたえがあり引きを楽しんで・・・上がってきたのは27センチのクロです。
 
その後にも釣り上げたのも27㎝のクロで最後に釣り上げたのは30㎝の丸々としたクロを釣り上げることが出来ました・・・こんな場所でもこの大きさのクロが釣れるのは意外でした。

1時半になるとY本君もA部君も釣りを終えて来たので釣りをやめて近くの食堂でマグロカツ定食を食べて帰路に着きました。

帰ってクロを3枚に下して2匹に塩をし干物にし1匹を明日刺身で楽しむことにしました。

上五島釣行記

2011年05月04日 | (*^_^;)_o/━━━━━━>゜))海
今日は連休のメインエベントの五島に釣行です。

基山PAに釣り道具一式を持って待ち合わせです、それにしても連休とあり早朝にもかかわらず車が多く駐車していました。

T中師匠と大阪のS木氏が車で私をピックアップして一路平戸へ向けて車を走らせました・・・途中有田の陶器市の渋滞を心配していましたが朝早いということで順調に車は走りました。

平戸の渡船乗り場には予定に1時間前に着くことができました、既に乗り場には同行するA部氏らは2時間前に待ち受けていました。

船は12時に出港ということで荷物を持ち込み出港前に燃料を給油のため50メートルほど動かして給油所に着いたのはいいのですがスクリュウがロープを巻きこみ動かなくなりました。

船長はウエットに着替えて海に飛び込みロープを解いていましたが結局男女群島から帰ってきた船に乗り換えることになりました・・・・前途多難な状況です!

出港は1時間遅れになってしまいました、1時間半ほど高速で船を走らせて五島に着きました、色々な磯に釣り人が上がっていきます、A部氏達は急バイの磯に上り石鯛狙いです・・・一緒の磯ではないんだ~

私達3名は最後の磯上りとなりました、磯の名は沖グロという磯で溶岩が固まったようなごつごつした岩場です。

急いで釣りの準備に取り掛かり釣り始めたのは5時頃となってしまいました、待望の夕まず目は2時間位しかありません。

釣り始めてT師匠がすぐにメジナを釣り上げていました・・・・流石師匠!!

私の方はいくら撒き餌を打っても餌がついたままです・・・・師匠いわく風も無く雨も降らず良い状況だが潮が動いていなく魚の食い気がないということです。
結局暗くなるまで粘ってみましたが当たり一つありませんでした!!

暗くなったのでカゴ釣りで鯛orイサキを狙うことにしました、ボイル沖アミをカゴに詰めオキアミを附け餌にして投げ込みましたが潮が動いていないのか浮きがあまり流れていきません。

何投か投げ込んで、思い切り投げ込んだときにブチと音がして浮きなどの仕掛けが飛んで行きます、手元にあるのは竿と切れた糸だけです(つд⊂)エーン

仕掛けが無くなったので電気浮きを使ってイサキ狙いに変更しましたが結局当たりも無く、T師匠達も当たりがないので夕食にすることにしました。

夕食はT師匠が準備した鳥・豚肉・野菜を焼き肉たれで煮込んだものでビールや酒を飲みながらの食事です…美味い美味いと酒と食事を楽しみました…まるでキャンプです。

食事を終えてT師匠が準備してくれたサマーベットの上で寝袋に包まり眠りに着きました。

翌朝は4時に寒さと波の音で目が覚めました、S木氏はエアーベットの上で気持ち良さそうに寝込んでいました。

5時に起き上がると既にT師匠は湯を沸かして朝食の準備をしていました、私も側に行って朝食のカップヌードルを食べました。

6時より朝まづめ狙いの釣りを始めました、暫くすると浮きに反応があり合わせると生体反応がありますがあまり強くありません。

釣れ上がったのは23㎝ほどのメジナです・・・・残念リリースです!

暫く撒き餌の打ち方を変えながらエサとの同調を試みていると当たりがあります、大きく合わせると強い生体反応があります。

大きく竿が曲がり強い引きを楽しんで釣り揚げたのは37㎝のイサキでした、すぐに〆て持ち帰ることにしました。

暫く反応なく浮きは潮に巻き込まれて海中を漂っていましたがスーと見えなくなったので合わせると又又強い生体反応がありグイグイと引き込んでいきます・・・・ジート我慢をしてリールを巻くとメジナが揚がってきて引き上げると・・・・残念40㎝に届かない37㎝です・・・・でも私の新記録です・・・これからです!

打ち寄せる波が大きくなり両サイドから打ち寄せてくるので撒き餌の真ん中に餌を落として暫くすると又当たりがあります、強い引きを感じます・・・ジート竿を立てて我慢をし引きを楽しみぶり揚げると丸々とおなかの大きなメジナです、36㎝ありました!

暖かくなると以後は当たりも無いまま1時間たち9時になったので帰りの支度をして渡船を待つことにしました。

10時前に渡船が来たので荷物を船に移し乗り込みました、渡船はそれぞれの磯で釣人を回収して行きます、磯には隆起した様子を見せている岩場もあります・・・・あれは化石ではないのかな~

急こう配の岩場の上には灯台も見えています、岩場梯子が垂れていて・・・・こんな所を上がって行くのか、大変だ~

釣人は20人位いて、無事皆回収をされて1時間半位かけて港に帰ってくることができました。

今回もT中師匠に色々と準備をしていただき送り向かいをしていただき大変お世話になりました・・・・感謝感謝です!

家に帰り早速釣道具の整理をしてイサキ・メジナ2枚を3枚におろして・・・今日はイサキの刺身、粗を煮て楽しみ、T中師匠がメジナは2~3日たって食べると美味しくなっていると言っていたので冷蔵庫に保管して、明日はメジナのカルパッチョ、残りは後日刺身で楽しむことにします。

外房をうろちょろ┐(´ー)┌ フッ~

2010年12月04日 | (*^_^;)_o/━━━━━━>゜))海
今日はY本君の今年最後の釣りにN山君・K島君と千葉に釣行することになりました。

2:30にN山君・K島君が迎えに来てくれて、Y本君をピックアップしてアクアラインを渡り一路鴨川に向けて車を走らせました。

雑誌で見て天津漁港が良いとのことで行ってみたのですが埠頭は工事中で入ることができず、近くの勝浦漁港に変更したのですが勝浦漁港では埠頭の先は檻がしてあり入ることができず、船が係留されており釣り場所がありません。

次に行った浜行川漁港では撒き餌禁止でその次の小湊漁港でも禁止されていて釣り場所がなく、最後に行ったのは何時もの千倉漁港になってしまいました。

千倉港には釣り人がいなく、なんだか不安です・・・・最初に来た時以外釣れていないかんらな~
 

埠頭の先にある赤灯台の傍に4人が並び早速釣りの開始です、海は少し濁っていてこれから満潮に向かいます・・・・少しだけ期待しました!

第一投を打ち込むと暫くして浮子に反応があります・・・・竿を合わせると生体反応があります・・・・少し小さいけど確かな手ごたえ・・・((o(´∀`)o))ワクワク・・・・上がってきたのは20センチ程のフグでした・・。+゜(pωq)゜+。エーン・・・・天気も良いのに不安です
 

それからはエサ取りの子イワシの群れとボラの猛襲に会います、Y本君はウロチョロと釣り場を変えています。

途中私には23センチのメジナが釣れましたが私はキープするのは25㎝以上と決めていたのでリリースしました。

途中私がトイレに行った間にY本君がメッキを釣って私の水入れに入れていました、でも暫くするとY本君は何時ものお昼寝タイムに入ってしまいました。
 

私は今度はかご釣りでテトラ側で釣ることにしましたがやっぱり何の反応もありません、仕方ないのでまたエサ取りとの戦いです。

N山君は順調に木端メジナを釣り上げています、ふとテトラ側を振り向くとK島君がテトラに寄りかかっています・・・・釣れないから物思いにふけっているのかな~と思ったら釣りをしていました。

結局昼過ぎまで釣りをして富浦インターの側にある道楽園で遅い昼食をとることにしました、私は780円の海鮮丼を食べることにしました・・・・マグロ、いくら、イカ、なかおち、ほっき貝、ほたて、子柱、えび、小エビ、玉子焼、漬物が乗って\780とお得な丼でとてもおいしかったです。

今夜はY本君が釣ったメッキを塩焼きにして一杯やりました。

エサ取りに遊ばれた沼津:木負堤防

2010年11月20日 | (*^_^;)_o/━━━━━━>゜))海
今日は久しぶりに東京での釣行です、何時もの様にK島君がAM1:00に車で迎えに来てくれて新横浜のY本君をピックアップして沼津に向けて車を走らせました。

最初は西伊豆に予定をしていましたが天気予報ではうねりが有ると言う事で、春に行った沼津の木負堤防に行くことにしました。

木負堤防に着いたのはAM3:30で、暫く車の中で仮眠をとることにしました。

6:00過ぎに薄明るくなったので一人で堤防に出てみると沢山の人が竿を出しています、生き鯵をエサにしてイカを目当ての泳がせ釣りをしています。

一人の釣り人に話しかけると三島の人でよく釣りに来ているそうです、今日は釣れないので帰ると言う事でしたので、この人の後に3人位スペースがあるので入ることにしました。
 

3人並んで釣っていると私の隣に3人の子供連れが来てにぎやかに釣りをしています。

堤防の先の赤灯台の所では沢山の人がエギングをしています、堤防の内側では沢山のヨットが係留されています。


右手を見ると天気が良くて富士山が見えますが山頂には雲の笠をかぶっています。

それにしてもエサ取りの多さには閉口してしまいます、撒き餌をすると一斉に集まってきて海面が盛り上がります。
 
私は噛み潰しを打ちエサ取りの下に落としたり、撒き餌でエサ取りを集めて沖に振り出しても釣れてくるのはネンブツダイばかりです。


昼前にはふかせ釣りはあきらめてかご釣りに切り替えました、撒き餌を籠に詰めて沖合に投げ込むと浮子には当たりがあるのですが沈み込むことがありません・・・・沖合にもエサ取りがいるようです。

結局昼過ぎまで釣りをしましたが残念な結果となってしまいました、でも一日中天気がよく富士山が見えていて楽しむことができました。



帰りにはインターの傍で温泉に入り遅い昼食をとって帰路の道に着きました・・・・あ~眠い眠い

生月島釣行

2010年09月20日 | (*^_^;)_o/━━━━━━>゜))海
今日はT中師匠と長崎・平戸の生月島への釣行です、PM10:00にT中師匠が家に来て一緒に一路平戸に向けて車を走らせました。

途中唐津の釣り具屋で餌を入手して釣り船屋に着いたのはAM1:00です、30分ほど休憩をして釣りの準備をして船が出たのはAM2:00、流石に連休ですから釣り人は13人もいます。

磯に上がったのは三ッ瀬という場所です、私たちが乗った磯は生月島向けの磯で後ろには少し離れた磯が2か所あるそれぞれ2・3人乗っています。

早速T中師匠がカゴ釣りの準備をしています、私も遅れて準備をしました、T中師匠が1投目でイサキを釣りあげます。

私も急いで準備をしてカゴ釣りの準備をして投げるとすぐにイサキが上がりました、でも途中糸のトラブルです、急いで修正をしてそれからはコンスタントに4匹のイサキを釣り上げることができました。

最後には40㎝オーバーイサキを釣り上げることができましたがそれ以降は遠くまで流しても魚の当たりがありません。
 
薄明るくなると西からの波が私たちの乗っている磯を洗ってきて膝から下が波ですっかり濡れてしまいました。

AM6:00前に釣り船屋にTELして磯替えをお願いしました、船頭は私たちの乗っている磯より側にいる2組の磯のほうが危険だと言っていましたが2組のほうはまだ波に洗われていません、2組の釣りを続けるようです。
 
渡船は私たちを生月島の本土よりの磯に挙げてくれて自分たちはその沖で方で怒りを下して止まっています。

私達はそこで釣りを再開することにしましたが潮が動いていません、撒き餌をすると小魚のエサ取りが集まってきて狙いのクロの反応がありません。

やがて陽が昇り朝焼けがとても綺麗です、釣りをしなければこんな朝陽を見ることはなかなかありません。

AM8:00になると渡船が動き出し私達の側に来て磯替えをするのか聞いてきたので磯替えをすることにしました。

渡船に乗り込むと最初の磯に乗ることになりました、最初に波の洗われたのは満潮1時間前でしたので今は引き潮になっているのでもう波に洗われることはないでしょう・・・??

早速ふかせ釣りの準備をして釣りの再開です、すぐに当たりがあり竿を上げると手のひらサイズの木っ端グレです・・・・残念!

それからはいくらやっても木っ端グレしか連れてきません、それにしてもさすがT中師匠です、30㎝位のクロを何枚も釣り上げています。

私はタナを変えたり、ガン球を付けて餌を早く落としてエサ取りの下に居ると思われるクロの大きな物を狙おうとしましたが上がってくるのは木っ端グレです・・・・しまいには当たりもなくなってしまいました。

途中には雨も降ってきて濡れ鼠になってしまいます、結局最初はPM2:00上り予定していましたが風も強くなり渡船は12:00に迎えに来ることになりました。

渡船で引き返すときには途中幾度も磯に寄り釣り人を回収して20人以上の釣り人が乗り込んできて港に引き返しました、連休中です釣りを楽しんでいる人が多くいます。
 
結局私は夜にカゴ釣りをした5引きのイサキしか持って帰ることができませんでした、今夜の夕食は40㎝オーバーの1匹を刺身にして残りの4匹は煮魚にして食べることにしました。


大津でボート釣り・・・酔っちゃた(*ノ-;*)エーン

2010年09月11日 | (*^_^;)_o/━━━━━━>゜))海
今日は以前から以降と思っていた大津のボート釣りに行くことにしました。
AM5:00に家を出て釣り道具を引きながら雑色駅に歩いて行きました。

雑色駅では同じ様に釣り道具を持った釣り人が居ます、釣り人に聞くと関電の埠頭に行くとのことです・・・・田中師匠が言っていた埠頭です・・・・電車でも行けるのか、今度は調べていってみるか!!

雑色(5:18)~神奈川新町~堀の内~大津

大津駅で降りて海側に歩いて行き途中のコンビニで飲物とおにぎりを購入して6:30前に海の側のボート屋に着きました。

ボート屋の女将さんに聞くと今は鯖が上がっているとの事・・・・鰺が釣りたいだけどな~・・・・釣り場を聞くと港を出て右え行き排水溝前沖合い150m位とのこと。

早速ボートに釣道具を乗せて釣り場に漕ぎ出しました、港から出ると海は穏やかで順調に漕ぎ出しましたが何処に排水溝があるのか分かりません・・・・o(;△;)o エーン

海を見ると300mほど先にボートが沖合いに向けて並んでいるのが見えたので私のその列に入ることにしました。

早速釣りの準備をしていると先に来ていたボートでは歓声が上がっています・・・・鯖が釣れているようです

私も竿を出すと直に当たりが有りリールを巻くと強い引きが有り右左と魚が動き回ります・・・・ヤッパリ鯖が釣れたようです、釣り上げると40cm位のゴマ鯖です。

其れからは入れ食いで竿を出すごとに直に鯖が上がってきます、私は釣り上げる毎に直に鯖を〆てエラを切って海水を入れたバケツに頭から突っ込んで血液を出してクーラーボックスに移しました。

40cm以下の鯖をリリースをしながら釣っていましたが今日は私の体調が悪かったのか胸がむかむかしてとうとうもどしてしまって自ら撒餌を撒くことのなってしました・・・・。゜゜(>ヘ<)゜ ゜。ビエェーン

1時間位して鯖釣が飽きたので場所を変えることにしてボートを港側に戻しました・・・・それにしても此処の錨(コンクリの塊)は重いです。

場所替えをしてもヤッパリ鯖が上がってきます、女将さんが行ってたように鯖しか釣れないようです、今日は体調も良くないようなので10:00に竿を上げて早上りをすることにしました。

家に帰ったのは12:00で釣り道具を洗い整理をして暫く休んで14:00になったので魚を調理することにしました。

こちらに来て左用の包丁を見つけたので購入した出刃包丁を出して早速調理することにしました、鯖は7匹です、1匹はシメ鯖にして2匹は塩サバ残りは鯖の味噌煮にすることにしました。

今日の食卓はしめ鯖と鯖の味噌煮を楽しみました・・・・美味かった!
残りのしめ鯖の半身は明日炙って楽しむことにし後の塩鯖と鯖の味噌煮は取りあえず冷凍して暫くは鯖を楽しむことにしました。

久しぶりの千倉漁港で

2010年09月04日 | (*^_^;)_o/━━━━━━>゜))海
今日は久しぶりに千倉漁港に夕涼みを兼ねて夜釣りをすることにしました、何時もの様にPM9:00にK島君が車に迎に来てくれて一路外房に車を走らせました。

途中食料と餌を購入し千倉漁港に着いたのは23:30です、埠頭の赤灯台には釣り人が一人もいなく・・・・やや不安・・・?直に釣りの準備をしました。

夜空には☆ヽ(~-~(・_・ )ゝホラ アレガ ボクタチノ ホシダヨ 星が輝いて、三日月が東の空から顔を出しています。

海面には沢山のボラ・・・・?が飛び跳ねています・・・・何だか不安な兆候です・・・・鏡のような穏やかな港は酸素が少ないのかナ~

向いの岸から投げ釣りの鈴の音が聞こえてきます・・・・でも私達のウキには何の反応も有りません・・・・暫くするとK島君のウキが沈んで行き合わせると18センチの鰺子が上がってきました。

鰺子が釣れてからは一度も当たりが有りません・・・・東京では熱帯夜が続いていますが此処は暑くなく快適な気温ですが・・・・釣果が・・・・?

夜明け前になると港の船が動き出します、すると私のウキに反応が有り沈んだウキに合わせるとK島君と同じ様な鰺子が釣れて来ました。

暫く入れ食いの状態で7匹釣り上げることができましたが・・・ヾ(^▽\)  またまたー♪釣れなくなって来てウキには何の反応も有りません。

明るくなって漁船の往来も無くなり無風状態で、相変わらず潮の動きも有りません・・・・気が付くとK島君が何時もの様にイスに座って心眼(睡眠)釣法をやっています。

私は外港のテトラで釣りをすることにしました、撒餌をすると餌取りが沢山よってきます、餌取りの下に30cm超のメジナが見えます、数回餌うちをするとウキに反応が有り合わせるとメジナが上がってきました・・・・うん!(^^)

暫く釣りをしていると後ろの方でガチャン!「アッ!」と言う大きな声が聞こえました、振り向くとK島君に聞くと「寝ていると竿を持っていかれた!」と言っています。

私も戻って海面を見てみましたがウキも竿も見当たりません、竿はインナーでなかなか良い物だったので暫くウキでも上がらないかと海面を探して見ましたが・・・・残念です!

太陽が出て暑くなってきました8:00前ですが釣りを終えることにしました、今回の釣果は18cm位の鰺子7匹とメジナと20センチ超のキス1匹です。

帰りにはアクアラインの海ボタルで朝・昼食を取ることにしました、まだ早いのでお客さんもいないと思っていたのですが意外と多くのお客が来ていました。

前回ここに来た時は雲り空で景色が良くなかったのですが今日は青空で快適ですが川崎・横浜も行く見えますが霞んでいるのが残念です・・・・スカイツリーも千葉の方も霞んでいますo(;△;)o エーン

昼食はアサリご飯とうどんのセット物です、でも・・・・・出汁が醤油色です、海の側なのだから関西風の出汁だったら良かったのにナ~ア

昼食が終えて売店を見て周りおかきの所で見ていると何処かのおばちゃんがρ( ̄∇ ̄o) コレ美味しいよと話していたので思わず買ってしまいました、それから水産物の所でイワシの胡麻漬けが美味しそうだったのでツマミに良いので買って帰ることにしました・・・・でもホタテのおかきは此処で買わなくても良かったのでは・??

帰ってからTVを見ていると何時の間にか寝てしまい目が覚めたのは15:00です、昨日の夜(ノ・_・)ノ凹 ┣凹━凹━凹┫オセンタク♪をしたワイシャツにシュー ○Oo。丘ヾ(゜▽゜*) アイロンを掛けて魚を調理することにしました。

今回の釣りはアジの刺身を食べたかったので鰺を目当てでしたが南蛮漬けサイズの鰺を無理やり刺身、キスも刺身にしてメジナは煮付けにして食べることにしました。

森戸海岸で宗田鰹ゲット!

2010年07月24日 | (*^_^;)_o/━━━━━━>゜))海
今日はT尾氏と森戸海岸でボート釣りです、前回は鯖子の入れ食いだったので今回は大きくなった鯖・鰺を狙っての釣行です。

AM4:30に車で迎が来て一路三浦半島の葉山です・・・・それにしても4:00頃には明るくなって今日も暑い一日となりそうです。

5:30にボート乗場に着くと既に沢山の釣り人が集まっていました、6:00に受付を済ませ船に引かれて沖に連れて行ってもらいました、前回は錨が固定せず殆どボートを漕いでいたので今日は確りと固定させて釣りを始めました。



周りのボートでは親子連れ・カップル・グループで複数のボートで様々に釣りを楽しんでいます、竿を出しているとガツンと当たりが有り♪⌒ヽ(*゜O゜)ノ スゴイッ!!!勢いで青物特有の引きで走り回ります。

釣り上げたのは宗田鰹でした・・・・鰺か鯖なら良かったのに・・・・どうして食べたら良いんだろう????

周りのボートでも鰹が釣れています、暫くするとヾ(^▽\)  またまたー♪♪⌒ヽ(*゜O゜)ノ スゴイッ!!!引きで鰹が釣れました・・・・フ~・・・・今日は鰹しか釣れないみたいです。

1時間で5匹の鰹が釣れたので(*^_^;)_o/━━━━━━>゜)))≫彡 ~ ~ ~を休んで周りを見ていると遠くには江ノ島が霞んで見えています、ヨットが気持ち良さそうに風を受けて海の上を進んでいます。

ア~宝くじでも当らないかナ~・・・・ヨットでも買って遊んでみたいナ~・・・・と考えていたらT尾氏のボートが見えません・・・・何処で釣りをしているんだろう・・??
 
今度はキスでも釣ろうとボートを少し岸寄りに漕いで行き、仕掛を変えて(*^_^;)_o/━━━━━━>゜)))≫彡 ~ ~ ~を始めました。

直に当たりが有り釣れて来たのはトラギスです、その後は名前の知らない魚や毒のあるハオコゼや鯛の子が釣れて来ました。

結局キス・ベラ・メゴチ・ハタ・・?の小さいのをキープすることにしてボートを漕いで遊ぶことにしました、岩場には船で沢山の人を運んで、島でBBQをして楽しんでいます・・・・イ~ナ~

昼になったのでT尾氏にモシモーシ>(´▽`[]ゝすると既に岸に上がっているとのことで私も引き上げることにしてブイの側で引船を待ちました。

引き舟に引かれて岸に近づくと海岸は色鮮やかなパラソルの花盛りです、岸に上がると海の家が開いていて様々な飲食物を売っています・・・・冷たいものが欲しいナ~

パラソルやテントの下では家族連れやグループで夏の海を楽しんでいます・・・・私は夏の海で海水浴をしたのは何年前だろう~?
 
家に帰るとシャワーを浴びて一杯飲んでいたら疲れていたのでコテンと寝てしまいました、夕方に目が覚めて釣った魚を刺身と煮物にして夕食のおかずにして食べました。

それにしても半ズボンで行くんじゃなかった・・・・日焼け止めを忘れてしまって足が真っ赤に焼けています・・・・今夜は痛くて眠れそうに有りません。


伊東:宇佐美港で小魚と戯れる

2010年06月26日 | (*^_^;)_o/━━━━━━>゜))海
今日は何時ものメンバーで伊東に釣りに行きました、K島君がAM1:00に迎に来てくれ、横浜でY本君をピックアップして一路伊豆方面に車を走らせました。

途中魚の餌と自分の餌を購入し、宇佐美港に着いたのは4:00前でした、宇佐美港は漁港内は浅く、堤防の外側は根元は岩場でテトラが入っています、先端の赤灯台の外側は大きなテトラが入っていて自分には危険なので先端のテトラの側に並んで入ることにしました。

釣の準備が出来、撒餌を打ち込むと餌取りが集まって来ます・・・・今日はネンブツダイとの戦いのようですフ~

手前に撒餌を打ち、その先に竿を出すと直にウキが反応・・・・?竿を上げると案の定ネンブツダイでした。

今度は手前に撒餌を打ち餌取りを集めてもっと先に竿を出しました・・・・又直にウキに反応が有り、竿を上げると木端グロが釣れて来ました。

暫く釣っていると隣に釣り人が来て私の直側に入りかご釣の準備をしています・・・・こんな側に入るのかよ・・・・しかも二人も!

私は釣りを続けましたが釣れて来るのは木端グレとチョット太った鉛筆鯖子が連れ続きます、海の様子をよく見ると私達が釣っている一面に餌取の木端グレ達が泳いでいますo(;△;)o エーン

隣のカゴ釣りの方でも40メートル沖の方でも木端グレが釣れています、どうやらこの釣り場は潮の流れが弱く中・小型の魚が主な釣り場みたいです。

途中カゴ釣りで35cm位の鯵が釣れたのは驚きました、居付きの鰺のようです・・・・イ~ナ 今度は一度カゴ釣りで青物を狙ってみるか!

昼頃になると堤防にはカップル等の釣り人が増えていて賑やかになっていました、私達は昼に引き上げました。

帰る途中熱海駅の側で食事を取ることにしました、私は鰺のたたき定食と生ビールを取りましたが、それにしてもY本君の食欲には驚きました(天麩羅定食と刺身定食を合わせて様な内容です)

それにしても今日はとても疲れた釣行になりました、前日はサッカーの試合をAM3:30に起きて夜1時間位うたた寝をしての釣行となりました。

帰りの車の中では殆ど寝てしまいました、運転のK島君も私と同じ様で途中のPAで30分休憩をすることになりました・・・・K島君何時もすみません。

夜は足の裏位と針を飲み込んだ木端グレ(逃がしても死んじゃうだろうナ~)4匹を煮付けにして食べることにしました。

葉山ボート釣り

2010年05月23日 | (*^_^;)_o/━━━━━━>゜))海
今日はT尾君と葉山にボート釣に行くことにしました、前日に釣具屋で2人分のコマセのアミとイソメを買って(2,640円)、AM4:00にT尾君のチョット古いベンツが迎に来てくれました・・・・一路三浦半島の葉山へ。

三浦半島の葉山に着いたのはAM5:00前でした、ボート屋の前には既に先客があります、AM6:00にボート屋が開き、ずいぶん沢山の人が順番に並びました。

私は13番目でした、貸しボート代3,500円と駐車料1,000円(ネットでは700円だったのに????)を支払ってボートに釣り道具を積み込み順番を待ちました。

引き舟が6隻のボートを引いて沖の方まで連れて行ってくれます、私達は青物を釣るために沖の方まで引いてもらいましたが、半分はアオリイカ狙いで途中で切り離しました。

沖には左手に転々と岩場の島があり、真ん中当たりに赤い鳥居があります、私はボートを漕いで、島の先頭付近まで行きアンカーを落とし釣を開始しました。

T尾君はサビキ仕掛で狙っています、私は大物さば等を狙った仕掛けにしました、早速T尾君に鯖が掛かりましたがサンマの様な小さな鯖です。

私の仕掛にも同様な鯖が掛かりました、どうも青物はまだ早かったみたいです・・・・鯵なら良いんだけれど。

気が付くと私達のボートはずいぶん(200m)流されていました、どうもアンカーが効いていないみたいです。
">
仕方ないのでボートを漕いで引き返しましたが潮と風に逆らう形になるので大変きつく疲れます、結局前半は半分以上、私は舟を漕いでいる状態です。

T尾君は速く釣りたいので私が船を固定するのを待ちきれないのか直に釣をしたいようです、T尾君の竿にはサバッコが鈴なり状態で釣り続けています、彼のクーラーには半分位サバッコが入っています。

途中釣り船の仕立て船が5隻も来て盛んに釣り上げています、沖合いには沢山のヨットが風を捕らえています。

でもブルーの「五エム丸」という仕立て船が沢山のボートの間を白い波が立つ位のスピードで走っているのを見て危険を感じてしまいました・・・・他の船は波の立たないように進んでいるのに。

前半の青物狙いは結局私はボートを漕いでいたような状況です、後半はキス狙いで鳥居沖位のところまで引き返すことにしました・・・・フ~疲れる。

キス釣りを開始して直に私の竿に当たりがあり、キスより強い手ごたえです・・・・上がってきたのは20㎝オーバーのカワハギでした。

T尾君もメゴチを釣り上げています、私の竿にもメゴチが掛かってきます、私達のボートのそばにはモーターボートで釣に来ている家族が楽しんでいます・・・・良いナ~・・・・でもどんな仕事をしている人だろ~

釣れなくなると場所変えをしました、暫くしたら私の竿にキスの明確な当たりがありました、上がってきたのは25cm位のキスでした。

結局2:00過ぎまで釣をして、私はメゴチ9匹、キス3匹、カワハギ2匹の釣果です(サバッコは放流です)

帰りは海に浮かんでいるブイに集合して引き舟に惹かれて帰るようです、私はボートをブイに向かって漕いでいると途中で引き舟が回収してくれました・・・・ラッキー
 
海岸に上がるとカラフルなテントが幾つも張っていて家族で海を楽しんでいるようです、小さな堤防の上にも小さな子供たちと家族で釣などをしながら遊んでいます・・・・楽しくなる光景です。



家に帰って、早速獲物を全て刺身にして酒のあてにしました・・・・ヤッパ美味いです。

沼津でチヌゲット

2010年05月15日 | (*^_^;)_o/━━━━━━>゜))海
今日はK島、Y本、N山君と西伊豆への釣行です、何時もの様にK島君がAM2:00に車が迎に来て、横浜でY本君をピックアップして、一路東名を沼津に向けて走らせました。

沼津に着いて餌を買い、コンビニで朝食を買い込みました、コンビニの外でツバメを見つけました・・・・もう来ているんですネ!
 
前回来た静浦港を過ぎて目的地の木負埠頭(キショウフトウ)に着きました、埠頭は1本だけ沖に向かい造られています。

埠頭には既に沢山の釣り人が並んでいます、一番行きたかった埠頭の先の赤灯台付近には沢山の釣り人が並んでいます。
 
埠頭の内側にはヨットやボートが係留されています、途中の湾にもヨットハーバーが在り、沢山世ヨットが係留されていました・・・・不況だと言っても持っている人は沢山居るようです。
 
釣り始めて2投目で棒ウキがヅリと沈みます、ヘラ釣のタイミングで竿を上げてしまいました・・・・しまった早かったか?・・・・ズンと手ごたえがあります、竿を立て暫く手ごたえを楽しんで巻き上げていくと黒鯛の姿が見えました。

Y本君にタモを頼んですくい上げて貰いました、揚げてみると50センチ弱の黒鯛です、インターネットで調べていた通り早朝は埠頭の近くを釣るとよいと書いてあったとおりでした。

それにしても天候は雲りで東の風が吹いてとても寒くてたまりません、北の方には雲の間から雪を被った富士山の山頂が見えています。

暫くあたりがなかったのですが急にウキに反応がありました・・・・ヾ(^▽\)  またまたー♪ヘラ釣りの反応で竿を上げてしまいました、今度も生体反応がありました、釣り上げると30cm程の魚体に縦縞が在り、尻尾の方まで丸い斑点のある魚でした・・・・何だろう?

良く分からない魚だったので逃がしてあげることにしました・・・・後からY本君がT師匠に電話で確認してくれると笛吹き鯛とのことでした・・・・しまった!取っておくんだった!

それからは幾らやってもウキにあたりも無く餌が付いたままであがってきます、周りの釣り人は活きアジを餌にアオリイカを釣っています、でも一人で2本の竿を出して広く占領をしています・・・・こんなに多くの釣り人が来ているのに何だかナ~と感じました。

結局、今日は2匹の釣果です、Y本君はネンブツダイ、K島君はメバル、N山君は手の平大のメジナを釣っていました。

帰路の途中に見た光景だな~と思う場所がありました・・・・そうだ以前日帰り旅行で船から富士山を見た所だ!

途中で沼津市場で遅い昼食を取ることにしました、今日はウニぶつ切り丼を食べることにしました、どんぶりはウニが少しとマグロのぶつ切りと山掛けが乗せてあります・・・・十分ボリュームがある食事になりました。

帰って直に黒鯛をおろしました、半身は明日刺身で食べて、頭と半身は甘く煮付けることにします・・・・鯛めし風にしても良いかな!

大分:鶴見崎磯で1泊2日

2010年05月02日 | (*^_^;)_o/━━━━━━>゜))海
今年の連休最初は釣三昧となりました、AM8:00に朝倉インターでT中師匠と待ち合わせて大分に釣りに行きました。

朝倉インターから降りてT中師匠の愛車に荷物を積み替えて、一路大分の鶴見崎へ車を走らせます、途中佐伯で釣り餌を購入し、鶴見崎の梶寄で渡船を待つことになりました。

予定より1時間前に着いたので港で海の中を見ているとイカが見えています、T中師匠とルアーでイカ釣りをしてみましたがエギには何の反応もしません・・・・残念

今日は4階ほど乗った『千加丸』ではなく大分Rの中島さんの紹介で『みや丸』で瀬渡しです。

私は大島に行くものと思っていましたが、今日はすでにお客さんが多くて鶴見崎半島の地磯での釣となるようです。

磯の渡ったのは『テッポウの離れ』の側になりました、早速釣を始めましたが、何時もしている埠頭の釣りと違い潮の流れが速くてとても難しく感じました・・・・撒餌を打ち込み・仕掛けを流し・仕掛けを上げ・・・・とても忙しない釣です。

結局1度当りがあったのですが針の側が綺麗に切れてしまいました・・・・石ダイ?フグ?

PM5:00に『みや丸』が来て、隣の磯の釣人が帰るということなので、隣の磯に瀬変りをすることにしました。

此処での釣りはもっと難しく、潮の流れは速く、沈み潮でウキが潮に巻き込まれて沈み見えなくなってしまいます。

T中師匠曰く『見えなくなって暫くすると、ズンと手応えがある』ということでしたが、全く何の反応もありません。

薄暗くなってきたので今日の寝床の準備(ダンボールの上に寝袋です)をし、T中師匠の持参したキャンプ用コンロに焼肉のタレと少しの水に肉と野菜を入れた鍋となりました。

食事をしながら持参の缶チュウハイ・ビールを飲みながらです・・・・なかなかうまい食事となりました・・・・私の子供にもこんな経験をさせてやればよかった!

食事の後は籠釣りで鯛・アジを狙いました、仕掛けを投げ込み100m程流しましたが何の反応もありません、結局PM11:00過ぎまでやりましたが何も釣り上げることが出来ませんでした。

仕方が無いので寝ることにしました、最初は月も出ていなく星空が綺麗に見えます・・・・でもちょっと霞んでいるのか小さな星は見えません、私は島の絶壁のうえに見える『北斗七星』を見上げながら寝ることにしました。

AM2:00頃に風の音と寒さに目が覚めてしまい、寝袋の中に頭から潜り込んで寝ることにしましたが寒くてなかなか寝ることが出来ず明るくなるまで待つことにしました・・・・流石T中師匠は経験者・・・・よく寝込んでいます。

AM6:00に明るくなったので釣りの再開です、でも昨日と同じでウキには何の反応も無く、仕方ないので島側のワンドで黒鯛でも連れないかと投げ込みました。

暫くするとウキが見えなくなったので竿を強く上げると手応えが有ります、暫く我慢をしていたら針の根元から切れてしまいました・・・・ウ~残念

暫く釣っていると又マタ浮きが沈み竿を上げると25cmのあらかぶ(ガシラ)が釣れて来ましたマア~良いか!

結局11:30迄釣りをしましたが、あらかぶ2匹の釣果です、35センチ以上のメジナを狙っていたのですがその気配はまるで有りませんでした。

T中師匠が船長に聞いたところでは大島の2ヶ所ぐらいしか釣果がなく、何処も潮の温度が低く釣果はないようです。

今回も釣果のない釣りでしたが・・・・釣りは中々奥の深いものです・・・・今度連休明け東京に行っても釣りを楽しもう!

西伊豆で撃沈

2010年04月24日 | (*^_^;)_o/━━━━━━>゜))海
今日はK島君と西伊豆への釣行です、本来はY本君の言いだしっぺで3人で行く予定でしたが、Y本君の体調が悪いとのことで2人で行く事にしました。

ネットで調べると静浦港が大変良く釣れるとのことで・・・・AM2:00にK島君が何時もの様に迎えに来てくれました・・・・ワクワクしながら一路西伊豆へ

東名高速を走り、沼津で降りて海岸沿いを走らせて釣り餌屋を探し、餌の購入をし、コンビニで自分の餌と飲料を手当てして静浦港に到着すると既に埠頭には釣り人が並んでいます。

この埠頭は魚市場の裏側にあり、陸地からT字型になっていて長~い堤防になっています。
 
釣り人の多くはかご釣りをしています、なんだか遠くに遠投をすることを競っているようです・・・・投げたらすぐに引き上げています???? 棚を決めるのが肝だと思うけど・・・・・

今日の天気予報では曇りのち晴れだと言われていたけど、途中から雨が降ってきました・・・・寒くて体がブルブル震えてきます!

今日はメジナ狙いですが、ネットによれば竿2~3本で・・・・と言うことで最初は全遊動で釣っているとネンブツダイとメバルが釣れてきました・・・・後はネンブツダイの連続です。

昼ごろになると埠頭の上は釣り人でいっぱいです、釣れなくて釣り人が帰っていくとすぐに次の釣り人が来ます・・・・人気の釣り場みたいですが釣り人多すぎです。
 
途中からはクロダイ狙いで棒浮木に変えましたが相変わらずのネンブツダイです、結局、昼過ぎまで釣りをし、帰りは沼津魚市の側にある食堂街で名物を食べることにしました。

お店は土産物の干物を売っている店や食事どころで沢山の人が来ています、色々見て回りましたが、何処も同じようなメニュー(寿司、海鮮丼)で、値段も高めになっています・・・・如何してこんなに人出があるんだろう??

私は「生桜エビ丼」を注文しましたが見た目は赤くて食欲をそそりますがエビの味がしなく尻尾や足がジャリジャリしてもう一つです・・・・名物に美味い物無です

帰りも東名高速を一路東京です・・・・何時もK島君の運転に感謝です。

内房から南房総釣り歩き・・・・惨敗(ノ◇≦。) ビェーン!!

2010年04月10日 | (*^_^;)_o/━━━━━━>゜))海
今日は久しぶりにK島君との釣行です=*^-^*=にこっ♪

K島君がAM3:00に向かえにきてくれて一路房総に車を走らせました。

最初に行ったのは内房の金谷漁港です、漁港の埠頭には沢山のルアーマンがテトラに並んでいて私たちが入る場所がありません。

仕方なく場所を変えて、保田漁港に行きましたが、ここには既に沢山の釣り人で鈴生りです・・・・ア~ァ

またまた場所を探して今度は南房総の館山漁港に行きました、、自衛隊の埠頭にやっと場所を見つけました。
 
二人で釣り始めましたが全く当たりもなく附け餌が着いたまま揚がってきます・・・・それにしてもここでもルアーマンが多いな~・・・・その後から来る釣り人は皆ルアーマンです。

途中自衛隊のヘリコブターが帰ってきました、埠頭の側にはヨットが係留されています・・・・こんなヨットで海を走らせたら楽しいだろうな~

埠頭には釣り人で鈴生りになっています、これでは魚も落ち着いて餌を食べることはできないんじゃないの・・・?

2時間ぐらい釣っていたけど全く辺りがありません、仕方ないので場所替えをすることにしました。

検討の結果、今度は外房の鴨川埠頭に行くことにしました、鴨川漁港の市場ではまだ魚の水揚げが行われています。

漁港の端に車を走らせ埠頭の付け根までいき、釣り場を探しに埠頭の先に行くと、ここでも釣り人がテトラにいっぱいに並んでいます。

仕方なく漁港の中にある埠頭の側に岩場があったので、そこで釣ることにしました。
 
釣りをしていると漁船が次から次と帰ってきます、帰ってきた船は氷を積み込んでいます、それにしても昼なのにこんなに漁船が行き交うのは珍しく盛んな漁港です。

結局、今日は一度の当たりもなく残念な結果となってしまいました(ノд・。) グスン
次は早い時期にリベンジです。

大分・大島:釣クラブ合宿2

2010年03月21日 | (*^_^;)_o/━━━━━━>゜))海
船で港に着くと車で今夜の宿「民宿まるに丸」に直行です、宿に着くと人が居ず電話で確認すると「勝手い入ってください!」と言うことで、皆それぞれ入っていき、家の中を探検するように調べています。

それぞれ各人が勝手に自分の部屋を決めて、次には風呂にお湯を入れ代わる代わる入っています。

最後に私も入りましたが潮風に打たれたのでとてもさっぱりとしました、風呂からあがると既に冷蔵庫からビールを出して飲んでいます・・・・ここでは本当に好き勝手に利用できるようです・・・・こんなサービスも良いですネッ!

6時になるとS木夫婦が宿に到着しました、早速待望の宴会の始まりです、料理は刺身の盛り合わせ・生うに・伊勢エビの刺身とボイル、緋扇貝・とこぶし・・・・等々海産物のオンパレードです。

宴会の途中でおばちゃん達は帰っていきます、後は私達が好きに知れば良いようです。

みんな疲れていたので食事がすむとそれぞれの部屋に行って眠り込んでしまいました、私は部屋がなかったのでテレビを見ながら炬燵に入っていると眠り込んでしました・・・・S木夫婦が寝床を準備してくれたみたいです・・・・有難う御座いました!

翌朝起きるとおばちゃんが来て朝食の準備をしています・・・・朝食は生ウニにアジの干物も付いてとても美味しく頂きました。

帰りは竹田市にある岡城址にいく事になりました、岡城址は滝廉太郎がイメージして作った「荒城の月」で有名です。

岡城址に近づくと道路から荒城の月が流れてきました、タイヤが道路の小さな溝を通る時に流れてくるようです。

岡城址は30年ぐらい前にN社の社内旅行で来たことがありましたが随分整備されたようです。

皆入口に備えてある杖をついて上ることにしました、城址は山の上に建てられていて、石垣の下はそのまま谷になっていて攻めにくくなっている山城です。

石垣は色々な組み方で修復されています、皆は「城を復元したら良いのに!」と言っていますが私は今のままが良いように思います。

お城址は今桜が5分咲きで気持ち良く見学することができました、本丸跡で休んでいると谷の下の道路から車が通る度に荒城の月のリズムが流れてきます・・・この感じいいな~