goo blog サービス終了のお知らせ 

お江戸・尾張・・・そして九州放浪記

2006年江戸へ、2012年3月に尾張へと単身赴任が続き2014年3月末で退社して九州に帰ってきました、放浪は続きます。

千代崎漁港で投げ釣り

2013年11月02日 | (*^_^;)_o/━━━━━━>゜))海
今日は連休の初日です・・・天気も良く、何処に行こう・・・そうだ海に行こう(・∀・)ウン!!

新栄町~名古屋・近鉄名古屋~伊勢若松~千代崎(約1時間)

駅から歩いて10分で海岸に着きました。

砂浜から堤防を見ると沢山の釣り人がいます。

取り敢えず砂浜で投げ釣りの準備をして2本の竿を投げてみました。

・・・約1時間しても何の反応もありません。

堤防を見ると釣り人も少なくなっています・・・アッチに行ってみるか(・∀・)ウン!!

堤防に場所替えをして見ました、釣り人と話していると昨日はアジが沢山釣れたようですが今日はさっぱりのようです。



暫く堤防の真ん中位で釣っていましたが隣の釣り人が「灯台の側で虫エサで釣れていたよ!」と言っていたのでマタマタァ( ´・∀・`)場所替えです。

あれだけいた釣り人は今はほとんど帰ってしまったようです。

干潮の時間で灯台の側で釣り始めましたが暫くアタリもありません。

暫くして潮が満ちだしてくると小さなアタリがありました・・・上げてみたらヒイラギでした。

潮が動いてきたのか暫くすると大きなアタリがあり竿先が大きく動いています。

期待して竿を上げると10㎝位のクロダイでした・・・大きくなってまた釣れてくれよ!リリースです。

干潮から満潮に移る中間時期になると何時の間にか私の周りには地元の釣り人が自転車で集まってきました。

地元の人は銀色で光る金属を付けたサビキ仕掛けで釣りをしています。
私の竿の先に着けた鈴が鳴っています・・・上げてみたらスズキの幼魚セイゴが釣れました。

次に投げ入れると直ぐに鈴が鳴りマタマタァ( ´・∀・`)σ)'д`o)コノコノセイゴが揚がってきました。

側で釣っているサビキ釣りではサッパ(ママカリ)が釣れてきたようです・・・それお見ていた釣り人達は一斉に堤防の内側に竿を出しています・・・湾内に魚が入って来たみたいです。

地元の釣り人達はサビキ釣りで何時も釣っているようです、次々とサッパを釣り上げています。

私の竿にもマタマタァ( ´・∀・`)アタリがあり竿を揚げるとマタマタセイゴが2枚釣れてきました。

何時の間にか堤防には沢山の釣り人が並んでいます・・・流石皆潮の満ち引きを良く知っています。

満潮の前に私はエサが無くなり引き上げることにしました。

今日の夕食にはセイゴをクレイジーソルトを振りかけてオリーブオイルで焼いて食べました。


白子漁港でハゼ釣り???

2013年10月06日 | (*^_^;)_o/━━━━━━>゜))海
昨日は天気予報では雨だったので夜更かしをして目が覚めたのは8:00過ぎ。。。

昨日1日ボンヤリと過ごしてしまいました(´・∀・`)ハァー

今日は何時もの様に5:30に目が覚めたので・・・釣りに行こう~

新栄町~名古屋・近鉄名古屋~白子(75分)

駅から10分位歩くと河口に着き、歩いている人に餌屋の場所を聞くと2人目でやっと場所を教えてもらいました。

赤い橋を渡っていると漁船の止めてある場所に何人かの釣り人が見えています。

餌屋で石ゴカイ(350円)を買って釣り人たちのいる岸壁に下りて行き、釣り場所を見つけて早速釣りの準備を始めました。

右手には子供連れの釣り人が沢山楽しんでいます。

前方の船溜まりにも何人かの釣り人が見えています。

釣り始めると30分位何の反応もありません・・・場所を変えようかな~

やっと1回あたりがあったのでリールを巻き上がってきたのは15㎝位のハゼです。

釣れたので場所を変えずに続けてみましたが、やっぱりアタリがありません。

他の釣り人を見ていてもアタリがないのか釣り上げている人はいません。

・・・それから・・・1時間半アタリの無いまま過ぎていきました・・・場所帰ればよかったかな~

暑くなったので今日はもう終わりにすることにしました・・・帰ってラーメンでも作って食べよう(・∀・)ウン!!

橋の上を歩いて帰っていると鉄塔の上に鵜が沢山止まっています・・・やっぱり魚は居なかったようです。

生月島で夜釣り

2013年09月21日 | (*^_^;)_o/━━━━━━>゜))海
今日は待望の釣りに出かけます。

AM9:00にT師匠が自宅まで迎えに来てくれました、道具を積み込み長崎道を平戸まで車を走らせます。

途中自分の食事と魚の食事を準備し、「土肥釣りセンター」に12時過ぎに着きました。

船出は13:00予定で、昼食をして着替えを済ませてサア~乗船だア~・・・船長が先に他の釣り人を渡すので待っててくれ???

まったりとした昼過ぎ~眠くなります・・・

船が帰ってきて出港は15:00前、私達は30分船に乗って着いた磯は生月島の南先端磯です。

さーァまづは荷物を岩場の上に持っていき・・・今日は大潮です。

次は寝床の確保、ごつごつした岩場にサマーベットがおけるところを探し、少し休んで釣りの準備です。

イサキのカゴ釣りの準備とふかせ釣りの準備をして・・・昼間はクロ狙いのふかせ釣りです。

足元に撒き餌をすると・・(-`ω´-)ウン思った通り餌取りが集まってきます。

竿2本先に竿出ししていると直ぐに当たりがあり、合わせると・・・揚がってきたのは木っ端グレです。

それから3連ちゃんで木っ端グレです・・・(((-’д-)y-~ イライラ

次からは20㎝オーバーのイスズミ連ちゃんです((o(●´皿`●;)o)) クーッ

何時の間にか西の空は夕焼けが・・・

暗くなったので次はイサキ狙いのカゴ釣りに変更です。

何度か投げているとイサキが連ちゃんで釣れます・・・・でも糸トラブルの修復をする方が長かったような気がします。

なんとか家族分は確保することが出来ました・・・流石T師匠は20枚以上釣り上げたようです。

23:00頃まで釣りをして夜食の準備です、今回もT師匠が準備してくれました・・・感謝です!

私はBBQの支度をして、T師匠はホルモン鍋の準備をして・・・私は缶チュウハイ、T師匠はビールを飲みながらお食事です・・・美味いな~

今夜は中秋の次の日月夜がとても綺麗です。

食事後の少し釣りをしましたが全く当たりがありません・・・寝るか~

5:00に目が覚めて・・・明るくなって釣りの再開です。

暫く全く当たりが無く(((-’д-)y-~ イライラ

やっと釣り上げたのは25㎝のクロです・・・T師匠は順調にイサキ・クロを釣り上げています。

8:00になったので釣り道具を洗って、釣り座にしていたところを水で清掃をして・・・渡船が迎えに来てくれるのを待ちました。

今夜はイサキとクロの刺身を楽しむことにしました。

鶴見の長ウドで磯泊まり

2013年08月17日 | (*^_^;)_o/━━━━━━>゜))海
今日は半年ぶりの磯釣りです、10:00前に家を出て、途中CVSで塩飴を買い待ち合わせの朝倉で車を止めて、T師匠の車に乗り換えて一路大分道を南下します。

釣具屋で撒き餌・刺し餌と自分の餌と飲料を買い、渡船のある佐伯の港に着き、昼食の牛丼を食べて春日丸に乗り込みました。

今日の磯は金曜日の猛暑と言うことであまり釣り人がいません・・・と言うことで人気の長ウドに上がりました。
 
右手には6か月前に大物を釣り上げた鉄砲の磯が見えます。

磯に上がると最初にテントを張り、少し休憩をして・・・やっぱり暑くて汗が噴き出しています。
 
釣りの準備をしてT師匠は1投目からグレを釣り上げています・・・私も釣りを初めて直ぐに当たりがあったので合わせを入れるとこぎみ良い引きです。

釣り上げたのは25㎝位の尾長グレでした・・・あっ!針から外れてくぼみの水たまりに落ちました。
 
水たまりは釣り人が魚を〆たのか血の色をしており臭く、熱に温められていてもがいています・・・血の池地獄です、急いで引き揚げ海へ帰してやりました。

それから暫くして又当たりがあります・・・今度はすごく引きます、やっと手前まで来たのでT師匠に網ですくい揚げてもらいました・・・測ってみると38㎝の尾長グレでした・・・今日はこれ1枚で満足です。
 
それからは暑くて休憩をしながらの釣りでした・・・途中20㎝の尾長グレを釣り上げましたがリリース、休憩の方が多かったです。

岩場の上は照り返しの暑さもありテントの日陰で休んだり、塩飴をなめのどが渇き直ぐに水を飲みます・・・夕方までにペットボトルの水を1ℓ以上飲んでいます。

暗くなるとイサキ目当てにカゴ釣りを始めました・・数投するとウキが消しこみました・・・大きく合わてリールを巻きましたが重たくありません。

残念・・・仕掛けを回収すると(*´-ω・)ン? 魚が着いていました・・・20㎝オーバーのイサキです・・・リリースです。

その後は何度か投げたあと手のひらサイズの鰺が釣れましたがこれもリリースです。

PM11:00過ぎに夕食をとることにしました、夕食はT師匠が準備してくれた携帯コンロの焼き肉と焼き肉のたれで煮た肉野菜でビール・缶チュウハイで楽しみました。

夕食の後もカゴ釣りをしましたが潮の動きも弱く当たりがありません・・・T師匠はAM2:00にテント下のサマーベットで寝ています。

結局私はAM3:00までして釣り上げたのは20㎝位の鰺とイサキの子供です・・・リリースしました。

私もテント下のサマーベットで寝る事にしました。

AM5:00に目が覚めるとT師匠も起きていました。

私はすぐに釣りを開始し、T師匠は朝食をとっています。

私は最初に磯際を狙いましたが何の反応も無く釣り餌が着いたままです・・・餌取りも居ません。

相変わらず潮は動いていないようです。

朝陽が揚がってくると急激に熱くなってきます・・・結局8:00迄釣りをしましたが何も釣り上げ
る事ができませんでした。

道具をかたずけ午前中だけ日陰になる岩場で休憩をしながら春日丸を待ちます・・・9:00に春日丸の音がします・・・釣り道具とテントを乗せ釣り場の長ウドを後にしました。

港に戻り少し休憩をして帰宅することにしました、途中佐伯の道の駅の側にある温泉で体を綺麗にして帰路に着きました。

鶴見で49㎝をゲット(^u^)

2013年02月10日 | (*^_^;)_o/━━━━━━>゜))海
今日は待望の釣り部の合宿です!

会社を終わり急いで新幹線に乗り、博多駅に迎えに来てもらい急いで家に帰り、着替えて直ぐに大分に向かいます。

途中の釣具屋で他のメンバーと合流して3名は鶴見の梶寄へ、自分達は6名で羽出浦に3:00に着き直ぐに着替えて準備をしました。

4:00前に渡船が準備され釣り道具を積み乗り込みました。

途中釣り人を磯におろしながら最後に私達の磯に着き、突端に2名、真ん中に1名、そして最後に私達3名が下されました。

私達は釣り道具を整理し、まだ暗いので風をよけ岩のくぼみで明るくなるのを待ちました。

先端と真ん中の3人は直ぐに釣りの準備をして釣り始めたようです・・・電気浮きやケミボタルが投げ込まれています。

私達は真っ暗な夜空を見上げて・・・久しぶりに見上げる夜空には沢山の星が輝いています・・・それにしても寒いです!

6:00過ぎになり薄暗くなってきたので私は釣りの準備を始めていると、暫くすると2人も準備をはじめました。

さあ~始めるか・・・撒き餌を足元に打ち・・・餌を投げ込み浮きが流れて行き・・・当たりがありました・・・小さく合わせると生体反応があります。

あまり大きな引きではありません・・・上ってきたのは20㎝オーバーの真鯛です、初めて鯛を釣りましたが25㎝以下なのでリリースをしました。

続いて2投目の浮きにも当たりがあります・・・合わせるとまた又生体反応です・・・少し走ります・・・クロでは無いようです。

上ってきたのは30㎝のイサキです・・・連ちゃんで釣りあげる事が出来ました・・・今日はどうなることやら・・・流石当番瀬です(^u^)
 
朝陽が揚がってきました・・・夜はアンナに星空が見えていたのに雲が出ています。

連ちゃんの後は当たりが無くなってしまったので少し沖を流していると浮きが見えないので竿先と糸に注意をしていると糸が出ていきます・・・ちょっと糸を止めると竿先に当たりがあります・・・ちょっと合わせを入れると生体反応があります。

竿を挙げリールを巻くとクロの引きです・・・・それにしても重たいです・・・足元の根に注意をしてやっと顔を見る事が出来ました・・・大きいです・・・Sさんにタモですくっていただきました。

Kさんが見に来て大きさに驚いてHさんに携帯で連絡しています。

私は直ぐに〆て血抜きをして、クーラーのメジャーで計ってみると47㎝あります・・・それにしても体高も良く、大きなお腹をしています・・・私の新記録です・・・今日はもう良いか!!!満足です。

その後は潮の流れも変わり当たりが暫くありません・・・久しぶりに当たりがあり合わせて・・・リールを巻いていると魚が潜っていきます・・・凄い引きです・・・アッ切れると思ったら・・・ハリスが針のすぐ上から切れてしまいました(w_-; ウゥ・・

それから暫くすると当たりがあります・・・上ってきたのは32㎝のクロでした。

潮が流れなくなったので休憩することにして岩場を上がっていくと先端と真ん中で釣っている仲間が良く見えます。
 
今日は風が少しあるが釣り日和で、見える磯には釣り人たちが竿を出しているのが見えます。

岩場の上から自分の釣り場の状況を見ながら撒き餌の投げ場所を反省をして・・・釣り場所に戻り釣りを再開しました。

直ぐに浮きに当たりがあります、合わせを入れて慎重に巻きあげると・・・32㎝のクロでした。

また又しばらく当たりがありません・・・少し流していると急に竿先から当たりを感じ・・・合わせると強い引きです・・・重くもあります・・・竿をためていると急に軽くなりました・・・サルカンの少し下から切れていました。

魚に根に入られ切れたようです(w_-; クゥ・・

それからは最後まで当たりがありません・・・まあ~いいか!今日は新記録の大きさを釣り上げたことだし・・・満足です!!!

隣のSさんは独特の釣法で色々な魚を数釣り上げています、カワハギに32㎝のクロ2枚・・最後は37㎝あるタカノハダイまで釣っていました。

左隣のKさんは残念なことに大きなウマヅラを取り込み寸前にバラシてしまいました。

Kさんの針は何時も大きく、大物しか狙っていない様です。

引き揚げる前に自分の釣り場の撒き餌を水を汲み上げ流して清掃し、渡船を待っているとカモメが集まって来て残っている撒き餌を啄んでいます。

どうやら釣人が帰る準備をするのを待っていたようです。

PM4:00前に渡船が迎えに来てくれました、突端から順番に回収されて、最後に私達が乗り込み漁港に帰りました。

陸に上がり、船長が大物を釣り上げたのは誰かと聞かれたので思わず嬉しくて手を挙げてしまいました。

船長が図ってくれると49㎝ありました・・・私の測り方と違っていました、船長が言うには「この大きさだと3㎝位縮むので52㎝は有っただろう、今日の一番の大きさ!」だと言っていました。

一息入れて、今日の宿「海鮮の宿 わき坂」に集合しました、私達のすぐ後に「みや丸」で釣っていたT・Y・Nさんの3人が宿に到着しました。

私達は部屋に入り、食事前にそれぞれ風呂に入り一休みして、19:00より宴会です。

時間になり、宴会場所に行き宴会の始まりです!(≡^∇^≡)ニャハハ

ビールの乾杯から海鮮の食事を始め・・・今日釣り上げたクロを旅館に調理を頼むと刺身と煮込みにして出していただきました。

それにしてもどの料理もおいしく、焼酎を飲みながら釣談義でお腹も一杯になり、最後はデザートを無理やりお腹に収める始末です。

20:00過ぎには部屋に入り、布団に入ると直ぐに寝込んでしまいました・・・徹夜はこの年では無理があるようです。

目が覚めたのは6:00でした・・・久しぶりに10時間寝たようです・・・何時もの倍寝る事が出来ました。

早速朝風呂に入り、7:00には朝食です・・・普通の旅館の朝食ですが・・お米が私には硬かったのですが美味しくいただくことが出来ました。

8:00に旅館を出て、すぐ近くにある「鶴見食賓館」でそれぞれお土産を買い帰路に就くことにしました。

引き返していると道脇に小さな魚屋さんがあり、覗いてみると朝捕れた魚がトロ箱で安く売られています・・・買って帰りたいな~

帰路の途中大分の水族館「うみたまご」を見る予定でしたが、あまりに天気が良いので鶴見岳に変更することにしました。
  
やまなみハイウェーの途中にあるロープウェーで上ると別府湾が一望できます。

今日は天気が良いのですが霞んでいるのが残念です・・・PM2.5が飛んでいるのかな~
 




反対の山側を見ると由布岳が見えます・・・山頂で30分位ぶらぶらして、大きな温度計を見るとマイナス2度を表示しています、足元の土も凍っていて雪も少し残っていました。

この辺を良く来るのですが初めて鶴見岳に登ってきました・・・ロープウェーですが

帰路の途中、日田で名物の「日田焼そば」を食べる事にしました。

日田焼そばは麺を焼いているのか硬くなっていて地元の野菜をいれて、ソースが少し甘く食べていると顎が疲れてきました。

焼そばを食べて店を出ると今度は店の前にある名物の唐揚げを買って食べる事にしました。

唐揚げの本場は中津じゃなかったっけー??大分は鳥天の本場では???

今回の釣り合宿は珍しく天候に恵まれて・・・大物も釣り上げたし・・・とても楽しい時間を過ごせました。






鶴見崎釣行

2012年12月23日 | (*^_^;)_o/━━━━━━>゜))海
今日は本当に久しぶりの磯釣り釣行です・・・予定では昨日釣行でしたが天候が良くなかったので

19:30に朝倉インターを出た所でT師匠と待ち合わせです。

T師匠の車に道具を乗せて、一路高速を大分に向けて走らせます・・・・高速を最終まで走って降り、途中釣り具屋で餌を購入して釣り船乗り場に着いたのは22:30になっていました。

釣り船が着くのは0:00・・・一眠りです

渡船が来たので道具を積み込み・・・さあ~頑張りますか~(^u^)

渡船が最初の磯に上った岩場は少し濡れていました、急いで道具を整理していると釣り船が帰って来て「突端の方が開いていたので変更しませんか・・・」と言うことで磯替えをすることにしました。

今度の磯は「突端のハナレ」と言う磯になります・・・それにしても荷物の移し替えには疲れてしまいました。

最初はカゴ釣りで釣るつもりでしたが隣の磯でふかせ釣りを行う2人組がいたので止めることにして・・・朝まで一眠りです・・・それにしても船で渡るときの各磯には沢山の明かりが見えました・・・昨日船が出なかったので今日の釣行の人が多くあったようです。

岩場で仰向けに寝ていると星空が満天に見えています・・・そして灯台の明かりが見えています・・・流れ星が見えないかとズート見ていましたが見える事がありませんでしたザンネン!

朝方4:00~5:00頃急に冷えてきたのでお酒を飲みましたが暖かくなりません・・・薄明るくなってきたので釣りの準備をすることにしましたが・・・少し酔っているようです。

朝陽が揚がってきました・・・何時見ても綺麗です・・・さあ~釣るぞ!!!!

餌を投入すると浮きの動きがおかしいです???浮きが沈んでいきます・・・竿に当たりがあるのを待っていましたがザンネン!当たりがありません・・・私はこのような潮がとても苦手です。

沖側に投げ込んでみましたがもたれてくるので岸に寄って来てそのまま浮きが沈んでいきます・・・幾らやっても同じようになり釣りになりません・・・・

渡船がやって来て、潮がひいたので岩場を渡って左側に行くと良いとのことです、私は急いで竿と撒き餌のバッカンを持って移動をしました。

移動をしているといつの間にかT師匠が立っていました???何時の間に追い越したの???

聞いてみたら渡船で移動したようです、私は苦労して移動したのに・・・

さあ~再開です・・・今度は朝陽で浮きが見えません、暫く撒き餌をして浮きを見ても浮きの動きが見えないためT師匠が釣っていた場所に移動するとT師匠が私の釣っていた場所にいて竿を曲げています・・・38㎝のメジナを釣り上げていました。

私も何度か打ちこんでいて浮きが見えないので竿先に注意していると当たりがあったので合わせると生体反応があります・・・久しぶりの手ごたえです・・・暫く引きを楽しんで・・・網を持ってきていないのでぶりあげると33㎝のメジナでした。

その後にも当たりがありましたがリールのベールを倒していなくて釣り上げる事ができませんでし・・・素人です・・・

10:00前になると潮が満ちてきて戻れなくなるので元の場所に戻ることにしました。

さあ~もう一度挑戦です・・・最初と同じ潮の流れですウ~ン・・・今度は向かいの突端に向けて竿を出しましたが足元は5m位の岩場になっているので釣りづらいです。

この釣り場からは12人位の釣り人が見えています・・・今日は日和??

また又釣り場移動です、ハナレの一番上からの釣りをすることにしました・・・ちょっと高すぎる様です。

渡船が来て風が強くなってきたのでそこでは危ないので下に降りるように注意されました、岩場を降りて釣りを再開しましたが風が強すぎるので撒き餌がうまく打つことができません。

結局2:00に渡船が迎えに来て帰ることにしました・・・それにしても天気は良かったですが潮の流れが見つかしく、後半は風が強く難しい釣りになりました。

車で帰る頃には空も雲が多くなっていて九重では雪が積もっていて、私達が通過した後は通行止めになったようです。

千代崎港へ釣行

2012年09月22日 | (*^_^;)_o/━━━━━━>゜))海
今日はAM4:30に目が覚めました、外は雨上がりのようです・・・・ドゥシヨゥ<(ll゜Д゜)>・・・魚釣りにでも行くか!

前回は知多半島の河和漁港に行ってけど釣れなかったので今回は三重の千代崎港(前々回行った所)に行ってみることにしました。

投げ釣りの道具とクーラーを持って名古屋から近鉄急行に乗って白子で普通列車に乗り継ぎ一駅です。

駅から海岸に向けて歩いていると新しいCVSが在ったので飲料と食糧を買い込み海岸に出ると堤防の上には沢山の釣り人が並んでいます。

堤防の空いている場所に取り敢えず投げ竿をセットして周りを見ているとサビキにキラキラ光る物を付けた竿で子鯵見たいな小魚が鈴なりに上がってきます・・・聞いてみると「ままかり(サッパ)」の様です・・・昨日はカマスが釣れていたようです。

私の投げ竿にはアタリがありません・・・砂地なのにキスは居ないのかな~・・せめて今の時期はハゼでも・・・

今日は小潮で風もなく海はベタナギでのどかです・・・振り向くと港の中の突堤でも子供たちが釣りを楽しんでいます。
 
なかなかアタリがないのでもう一本釣竿を出し同付仕掛けで投げ込んでみました、時期に同付仕掛けにアタリがあり竿を上げると10㎝のカイワリ?が釣れてきました。

暫くするとまたアタリが有ったので竿を上げると今度はシマイサキ(コトヒキ)が釣れていました。

その後は同付仕掛けにアタリが有るのですが竿を上げると何もついていません・・・どうやら小魚がエサを盛んに突いているようです。
 
海に目をやると盛んに50㎝位のボラが飛び跳ねています、10時頃になると釣り人が釣れなくなったのかだいぶ引き上げていきましたが灯台側の堤防にはカップルや親子がまだまだ釣りを楽しんでいます。

私の側ではカニを付けてチヌ(黒鯛)を狙って前打ちで釣りをしているようですがアタリは無いようです。

私は堤防ではキスが釣れない様なので堤防の隣にある海岸で投げ竿を振ることにしました。

海岸には沢山の貝殻が打ち上げられています、さびいていると強い当りがありました・・・キスのアタリではないようです・・・上がってきたのは15㎝位のクロダイの子供でした。
 
何度か投げてさびくとアタリがあり、リールを巻くと前より強い引きがあります・・・上がってきたのは20㎝のキビレでした。

昼過ぎまで投げていましたが結局キスは釣れません・・・今日はもう引き上げるか・・・・投げ釣りは九州で釣りをする時のカゴ釣りの練習になるからまた来るか・・・釣果は期待できないです!!



長崎の福島磯でチヌ釣り

2012年09月15日 | (*^_^;)_o/━━━━━━>゜))海
14日夕方より博多から玄海の沖ノ島でイサキ・タイ・ヒラス釣行の予定でしたが台風の影響で中止となり15日2:30にT師匠が迎えに来てくれて長崎の福島にチヌ釣りに変更となりました。

支社に着くと今日の釣行者のM下・O島の両氏が既に来ており、ピックアップして西九州道を西に向けて車を走らせ、唐津で魚の撒き餌と自分の餌を購入して福島港に5:00に到着をしました。

漁港には既に沢山の釣り人が集まっています・・・沖は台風の影響でここに集まってきたのかな???

5:30に船が来て、最初は筏での釣り人を運び、私たち磯釣りの釣り人を伊万里湾の小さな小島の磯に降ろしていきます。

私達は湾の内向きの小さな磯に上がりました、O島釣り師は今日は投げ釣りでキスを狙うようです。

3人でジャンケンをして釣り場を決めます、私は内向きの左手奥、T師匠は真ん中、M下釣り師は外向きで釣り始めました。

私は最初の1投目で掌大の小鯛、2投目で20㎝のメジナが釣れました・・・今日は期待できるかも??

海面は台風が来ているのに湾内のため鏡の様なベタなぎです、海水の色も雨の後のためか濁っています。

3投目以降はまったく反応がなくなり、付け餌も付いたままです・・・・満潮も過ぎ潮が全く動きません。

私は全遊動の仕掛けに変えて岸寄りとか沖に餌を投げてみましたが変化有りません。

10時ごろになりやっと少し潮が動き出すと岸寄りに入れた浮子が沈んでいきます・・・当たりを取るとクイクイと引きがあります。

上がってきたのはチヌの小型の30㎝のメイタです・・・フ~良かった!

暫くするとマタマタ浮子が沈んでいきます、合わせを入れると強い引きです・・・なかなか上がってきません、大きく竿が曲がります・・・見えてきたのは50㎝オーバーのボラでした。

次の一投でも当たりが有り・・・さっきと同じ引きです・・・上がってきたのは同じ位の大きさのボラでした。

ボラが集まったのかな~? 暫くT師匠達の所で休憩です、沖を見ると名村造船所が見えています・・・私の釣り場所の側には砂岩が波に打たれて大きくえぐれています。

私は釣り場に戻り釣りを開始して暫くすると浮子が沈んでいきます・・・今度はボラの引きでなくチヌの引きです・・・上がってきたのは30㎝のメイタでした。

1時前に撒き餌がなくなってきました・・・最後に竿を振ると当たりが有ります・・・ボラの引きです・・・強引に引くとハリスが切れました・・・まあ~良いか

釣り道具を整理して、今日持って帰ることにした1枚のボラとメイタの鱗と内臓を取りクーラーに入れて皆の所に行き船を待つことにしました。

雑談の途中、M下釣り師がこの島は昔遊郭が在った・・とのことです・・・見ると上に登る階段が作られています。

島では女性も逃げることができません・・・食糧・飲料に苦労したことでしょう・・・そこまでするのかな~信じられませんでした。

船で福島漁港に帰り、車に4人分の釣り道具を車に入れて、一息入れて帰路に着きました。

今日は取り敢えずボラの刺身とムニエルにして頂くことにしました・・・期待以上に美味しく頂くことができました。


平戸的屋大島の大貝瀬へ釣行

2012年08月19日 | (*^_^;)_o/━━━━━━>゜))海
今日は待望の釣行です・・・昼前にT師匠が迎えに来てくれて支社にH会長とO島君をピックアップして一路平戸に向けて車を走らせました。

釣行スケジュールからエサの購入・釣り場に向かうときは何時もワクワクしますワーイ♪ヽ(゜∀゜)メワーイ♪

渡船が迎えに来る4:00少し前に田平港に着き準備をしていると渡船が来ました、早速荷物を積み込み渡船は平戸大橋を後方に見ながら大島に向かいます。
 
釣り人をそれぞれの磯に降ろしながら船は私たちの釣り場・大貝瀬に着き、急いで釣り道具を降ろし釣り場所を決めます・・・私はH会長が選んでくれた場所で釣ることにしました。

私は釣りの準備を終え早速撒き餌を打ち竿を出しましたが直ぐに気分が悪くなってきました・・・岩場の暑さと気温の高さで汗びっしょりになって熱射病のようです。

クーラーから冷たい缶酎ハイを飲み小一時間座り込んで休憩をしました・・・流石H会長たちはタフです!
 
体調が戻ったので釣りを始めましたが、私の釣り場は潮が向かって来るので少し釣り辛かったのですが直ぐに20㎝オーバーのグレが釣れました・・・リリースです。

それからはイサキの子やフグが掛かりますが大物は釣れてきません(つд⊂)エーン 

薄暗くなったのでカゴ釣りの準備をして皆が左手から投げて本流を流しています、私は一人で右手から沖に向けて流すことにしました。

暫くすると浮子が沈み合わせると確かな生体反応があります・・・釣り上げると40㎝のイサキが上がってきました・・・直ぐに〆てクーラーに収めました。

側にO君がいたので聞くと、もう5枚ほど釣り上げたようです・・・やっぱり本流が良いようです!

暫くするともう1枚イサキが釣れました・・・それからは何の反応もありません・・・エイヤーと投げるとボキッと音がしました(。´・д・)エッ・・・竿先が折れたようです。+゜(pωq)゜+。エーン

もう0時になっていたので缶酎ハイを取出し一気に飲み・・・少し眠っておくか・・・H会長は熱心です、まだ釣っています。

一眠りしてボンヤリ真っ暗な海を眺めていると空には星が輝いています・・・・暫くすると雨がぽつぽつと降っていましたが暫くすると本降りになってきました。

小一時間で雨がやみ・・・よし・・夜釣りをするか、急いで準備をして竿を出すと浮きが沈んでいきます・・・竿を合わせると強い引きです。

手前には根が有るので気を付けながらリールを巻き、やっと魚が見えます30㎝オーバーのグレです・・・アッ!魚が岩に当たった拍子に糸が切れてしまいましたワッ

針を結び直してもう一度竿を出すとマタマタァ( ´・∀・`)コノコノ浮子が沈んでいきます、(。´・д・)エイと合わせると強い引きがあります。

根に気を付けながらグイと釣り上げるとマタマタ30㎝オーバーのグレです、糸を持ってグレを掴もうとすると糸が切れて落ちてしまいグレは海に帰って行きました。゜(/□\*)゜。わ~ん

それからはイサキの子やフグが釣れてきます・・・明るく成るといくら打ち込んでも反応が無くなりました・・・最後に釣れたのは引きの強いバリが釣れました。
 
暇になったので磯の上に登り周りを見渡しましたが天気があまり良くありません、見下ろすと3人は熱心に釣りを行っています。
 
私の釣り場は潮の動きが良くなく魚がいないようです、皆が釣っている本流流しが良いようです。
 
迎えの船が車で暇だったので2枚のイサキの鱗を撮り内臓を出してクーラーに収めて、釣り道具を洗い、氷が解けた水をペットボトルに移し飲みながら休んでいると船がやっと来てくれました。
 
今回は潮の流れを良く見て釣り場所を移動しなかったのが悪かったようです、今度はちゃんと状況把握して釣るようにしないと| 柱 |ヽ(-´ω`-。)反省です。


2度目の河和港釣行

2012年07月21日 | (*^_^;)_o/━━━━━━>゜))海
今日は朝早く目が覚めました・・・空は曇り空のようです・・・ドゥシヨゥ<(ll゜Д゜)>

そうだ! 釣りがしたい・・・よし!河和港に行こう、早速釣りの準備をして新栄へ

河和駅に着いたのはAM8:00 駅前のスーパーパレマルシェに入り飲料とパンを買っていると店員から「何釣りに来たの?」と笑いながら聞かれたので「釣れる魚を!」と答えて港に行きました。
 
港の埠頭に着き、堤防の上を歩いて曲がり角に釣り座を構えることにしました、今日は海から風が吹き付けてきて、雨の後なので水の色を良くありません・・・(つд⊂)フー~

堤防の麓を振り返ると岸壁では3人の釣り人が前打ちで釣っています。
 
私は投げ釣りの準備をして、投げ込んで置き竿にして、少しづつさびいて行きますが反応がありません・・・やっぱ今日は駄目なようです(つд⊂)エーン

2本の竿を投げ込んでいますがまったく当りが在りません、堤防の先の灯台の側に釣り人が入り浮きふかせでチヌを狙っているようです・・・今日は濁りが在り釣れるかも??

堤防側の定置網の仕掛けには海鳥が止まって羽を休めています、沖の方では荒れているのかな???

相変わらず向かいの工場ではモクモクと煙突から煙が上がっています、振り向くと浮きの上には鴨??が羽を休めています・・・のどかです~~
 
3時間ほど粘っていたがまったく当りがないので仕掛けを変えて根魚を釣ることにしました。

堤防の敷石の穴に仕掛けをおろしているとビビッと当りがあり竿を上げると小さなカサゴが掛かっていました。
 
暫くすると今度はカニが釣れました、ワタリガニの子供のようです。

暫く堤防の敷石の穴を探っていましたが雨が降って来たので引き上げることにしました。

帰宅途中の駅のポスターに今日は名古屋港祭りがあり花火の打ち上げがあるとの事で家に帰り一休みして出かけようとすると雨が降っています・・・・今日はやめるか~

釣り場を求めてウロチョロ

2012年06月30日 | (*^_^;)_o/━━━━━━>゜))海
今日は朝早く起きて三重方面に電車で行ける釣り場を求めて下見に行くことにしました。

地図で見たら白子港が餌屋もあり良い様なので投げ釣りの準備をして行ってみることにしました。

新栄町~名古屋=近鉄名古屋~白子(約1時間)

電車の中では学生たちが沢山乗っています、ゆとり教育は終わったようです・・・夜中に遊んだ若者が座席に横たわっています。

白子駅に降りて駅前で女学生に「海はこっちですか?」「'`ィ(´∀`∩!」と答えてくれたので喜んで歩いていると???海に出ません???・・・男性に出会ったので聞いてみると反対側だと言う事です。+゜(pωq)゜+。エーン

餌屋を探しながら歩いて、やっと見つけて店に入ると集魚剤や沖アミを売っていません・・・ここもウキふかせ釣りなどはしないようです。

投げ釣り用の石ゴカイを買い、港のある方を聞き海に出ました。

長い堤を歩いて行くと港は川の様になって船が係留されています、堤防の麓に来ると海では鵜が魚をくわえています・・・どうやらエイの子供を咥えているようです。

堤防の先端に行くと2人の釣り人がいました、1人はテトラ周りを探っています。

釣りを見ていたおじさんが「何を釣りに来たの?」と聞いてきたので「投げ釣りをしようと思って!」と答えると「此処では絶対釣れないよ!左手に見える千代崎なら釣れるよ」「歩いてきたので・・・」「車で送ってやるよ」と親切に車で連れて行ってくれることになりました・・・やさしい人でしたワーイ♪ヽ(゜∀゜)ノワーイ♪

千代崎埠頭は白子から一駅戻った所にあり駅からも近いと言う事です、でも釣り餌屋は無いようです。

埠頭には既に釣り人が釣りを楽しんでいます、私は釣り人の空いているところに釣り座を構えることにしました。

投げ竿2本を投げ込んで内1本をさびいていましたが当りが在りません・・・やっぱり今日は潮回りと海の色が良くありません。

置き竿を引き上げるとエサが着いていません・・・エサ取りにやられているようです。

途中から釣竿1本は同つき仕掛けに変えてみましたが、やはりアタリが有りません・・・隣では外人がサビキでタナゴやサバ子を釣り上げ楽しそうです。

私は置き竿にして堤防の先端の灯台に行き釣り人の様子を眺めていました、此処ではサビキの底に光る金属を付けて釣りをしています・・・こんな釣り方もあるんだ!!!・・・サバ子が掛かっていました。
 


お昼になったので引き上げることにしました、千代崎駅に着くと20分待つことになりました・・・暇なので急行や特急電車の写真を撮って暇つぶしです。


釣り場探しで河和港へ

2012年05月27日 | (*^_^;)_o/━━━━━━>゜))海
今日はAM4:00に目が覚めてしまいました・・・近頃よく朝早く目が覚めてしまします。

天気も良くすることがないので始発で釣り場探しに行くことにしました。

新栄町~栄~金山~河和港(約1時間20分)

駅を出て左手を見ると「エサマツ」の釣り船屋が見えたのでエサを買いに行くと浮子釣りの餌は無く岩虫しかありません・・・今日は投げ釣りの用意をしてよかったです。

港にはすぐにつき堤防の曲がったところに私は釣り座を構えることにしました。

仕掛けを作り2本の竿を投げ込んで堤防の先にある灯台に歩いて行くと二人の釣り人がいました。

釣り人に状況を聞くとサバ子が釣れているようです、「浮子釣りをする人がいる?」と聞くと「見かけない」との事でチヌ釣りは団子釣りをする人がいるとの事です・・・居るなら釣れるな!(・∀・)ウン!!
 
釣り座に戻るとフェリー乗場に高速船が入港してきました・・・日間賀島を往復しているようです・・・今度行ってみよう!
 
私の竿の鈴が鳴りました、上げてみるとキスが掛かっていました、その後も小さなアイナメが掛かりました。
 
後ろの浮にはカモが羽を休めていて沖には鵜が盛んに潜っています・・・小魚がいるようです。
 
右手を見るとボート刷りをやっている人もいます、赤灯台の堤防ではボラ釣りをしています。

右手の対岸では工場から盛んに煙が出ています・・・何の工場だろう???
 
今日は小潮で潮回りも良くないのかなかなか魚が釣れません、最後にメッキを釣って11時になったので今日は引き上げることにしました。

この次は浮子釣りの準備をして此処に来よう、その次は日間賀島に渡ってみようと思います。
 
フェリー乗り場で「タコせんべい」と「あおさ海苔の味噌汁」を買って帰ることにしました。

駅に着くと駅舎の屋根裏にツバメが巣を造り子供が4羽口を開けて親を待ち受けています・・・もうすっかり初夏です。


大分鶴見釣行

2012年05月04日 | (*^_^;)_o/━━━━━━>゜))海
今日は大分の鶴見崎に釣行です、当初は長崎の生月島を予定していましたが風と波が高いので大分に行くことになりました。

AM1:00に朝倉インターでT師匠の車に乗り換えて、一路大分道を走り終点で一般道を走り釣具屋で餌を購入して鶴見崎の梶寄港に着きました・・・AM4:00で出向は5:00で、一休みです。

AM4:30に起きて出港の準備をしていると渡船の宮丸が早めに来ました・・・・釣り人みんなで荷物を積み込み出港です。

暫く走るとすぐに大島に着きました、私たちの乗った瀬は「タチバナの隣」と言う瀬です。

暫く釣り場所を調べていると明るくなってきました、さっそく釣りの準備をして釣り始めたのは6:00前です。

釣り上げてすぐにT師匠が50㎝近くのメジナを釣り上げました、たて続けてイサキ・メジナと釣り上げています・・・さすがT師匠です。

私のほうはサラシを目がけて釣りをしていますが撒き餌が散ってしまってなかなか食ってきません・・・1時間近くしてやっと浮子が沈みました・・・あたりを取るとすごい引きです。

玉網を使ってメジナを取り込もうとしましたが日頃自分ですくっていなかったのでいなかったので苦労しましたが取り込むことができました。

釣り上げたのは40センチのメジナです・・・良かった~坊主にならなくて・・・少し余裕ができたのかしばらくすると又マタあたりが有りました。

あたりを取るとまたまた強い引きです・・・じっと竿を立てて我慢をしていると・・・ハリスが切れてしまいました・・・残念です!

それまで曇り空であった日が射してきて青空も見えてきました。

暫くするとまたまた当たりです、今度はそれはどの引きが有りませんでしたが釣れたのは35㎝のメジナです。

それから1時間位反応が有りませんでしたが久しぶりに浮子が沈み合わせると35㎝のメジナが釣れました。

それからはPM1:00位まで何の反応もなく過ぎてしまい、海には鯵を釣る釣り船や、釣り人を運ぶ渡船が行きかっています。

釣り続けても餌も付いたまま上がってきます。

沖から渡船がきて船長がこれからは潮が悪くなるので瀬替わりをしたほうが良いと言ってきたので瀬替わりをすることにしました。

次に行ったのは鶴見の「小バナ」でした、T師匠に言われて以前T師匠とH会長の3人で来た所だと思い出しました。

私は左手のサラシのある方で釣りを始めました、1投目で直ぐにあたりが有り釣れたのは25㎝のメジナでした・・・今日は逃がしてあげることにしました。

すぐに2投目にあたりが有り、合わせて竿を立て我慢しているとハリスが切れてしまいました・・・残念

それからは潮の流れが複雑になり釣りになりません、次第に満潮になり足元近くまで海水が打ち付けてきました。

私は磯の上の方に場所替えをしましたが潮の流れはますます複雑になり私には手の打ちようがありません。

PM3:00には渡船が迎えに来てくれました、渡船に乗り釣り人を回収しながら港に帰りました。

大分から帰る車の中睡魔に襲われT師匠の運転の隣で寝込んでしましました。

帰路の途中、湯布院では霧に会い前が少ししか見えません、ここは夜走った時にも霧が出ていました。

やっと家に着いたのはPM6:30分でした、家について釣果の3枚のメジナを3枚におろして今日は半身の刺身を楽しむことにしました。

この連休中はメジナの刺身を楽しむことができます。

下田で送別釣行旅行NO.1

2012年03月24日 | (*^_^;)_o/━━━━━━>゜))海
今日は東京の九州会の送別会が有り中華の食事と思い出話に盛り上がり楽しんだ後、今度は釣り部の有志による下田餌の釣行です。

A君と一緒に送別会を後にして家で釣りと旅行の用意をして待っているとA君・K君が車で迎えに来てくれて、Y君をピックアップして一路下田で向けて走らせました。

K君が運転をしていましたが私はお酒が入っていたので何時の間にか眠り込んでしまい、他の二人も寝てしまい何時の間にか餌屋に着き・・・エサを買った一路下田へ・・・またまた3人とも寝込んでしまい、目的の板見港に着いていました・・・・ゴメンネK君

目が覚めるとすっかり明るく成っていました。板見港は立入り禁止の看板が有ったのでA君と相談をして下田水族館裏で釣りをすることにしました。
 
早速釣りの準備をして小さな丘を越えて大きな岩の穴を抜けると釣り場の磯に着きました、沖にある堤防を見ると波が打ち寄せて飛沫が上がっています・・・荒れているようです・・・風がとても強いです・・・海の水の色も良くありません、前日からの雨の影響ようです!!!!

取り合えず釣りを始めることにしました、撒き餌を打っても波が打ち寄せると左右に撹拌されて意味の無い様にになってしまいますア~!
 
我慢して釣っていると僅かに浮子に変化が有ったので当りを入れてみると小さな生体反応が有りました・・・10㎝位のフグでした(。´・д・)エッ~ン

Y君が竿を曲げていました、見てみるとフグのようです・・・皆苦労をしているようです、K君は根に釣り糸を引っ掛けてこの浮子を失ったようです・・・相談の結果磯替えをすることにしました。
 
次に行ったのは近くにある犬走り堤防です、堤防は長くA君と見に行ってみると堤防の側は砂地で浅く期待できそうにありません・・・マタマタァ( ´・∀・`)σ)'д`o)コノコノ釣り場探しです。
 
次に行ったのは須崎港の遊歩道です、此処は岩場が有るが浅く海も荒れていたので釣り所が有る様にありません、寂しく引き上げることにしました。

最後には最初に寄った板見港に引き返すと、此処は夜釣りが禁止で昼間は釣って良いようです。
 
堤防の先端は釣りができるようですが先にルアーマンが4・5人来ていたので、右側にある板子先で釣りをすることにしました。

海の色も良く期待できそうなので早速釣の準備をして釣り始めましたが、とても風が強く、時々あるうねりで撒き餌の意味が有りません┐(´ー)┌ フッ~

暫くするとK君が手のひら大のメジナを釣り上げました・・・今回は手の平大でも釣り上げたいです。
 
A君を根ガカリ をしたりして苦労しているようです、私も根ガカリをして浮子を一つ失ってしまいました・・・

PM2:00になり諦めて引き上げることにしました・・・Y君が見当たりません????

3人で車に引き上げると埠頭の先端にY君が釣りをしています、3人でこんなに釣りを続けているのはきっと釣れていんだと話していました。

K君が釣り道具を仕舞っているのが見えますがなかなか帰ってきません、TELするとやっと帰ってきました、聞いてみるとやっぱり連れていて足の裏サイズを先頭に10枚ほど釣ったようです。

PM4:00頃ホテルに入り、入浴を済ませて6:00に下田に繰り出し私の送別会をやってくれます、チラシの食事処に行くと満員で・・・探し当てたのは夫婦でお店をやっている居酒屋風の食事処です・・・見た目ちょっと??

食事を注文するとなかなか出てきません、対象を見ているとどうやら脳卒中をわづらったのか包丁の包丁の動きが良くありません???

3人前の刺身とカンパチのカマス焼き・荒煮を注文したら、4人いるので気を使ってくれたのか刺身はそれぞれ4切れも有り、種類も10品近くありました。

金目鯛の煮つけも頭としっぽが切り落とされていましたが皿一杯で全長40センチ以上ある金目鯛で2,000円と超おいしかったです」」

今回の釣行は皆が私に気を使ってくれてとても楽しい釣行となりました、A君は中部の釣り場の本を買ってきてくれました・・・まだまだ放浪と釣りは続けなくては!!

ホテルに帰ると日の出はAM5:41の表示が有りました、部屋で休んでいると何時の間にか寝込んでいて目が覚めたのはAM5:00前でした・・・明るく成ったので窓を開けてベランダに出ると丁度日の出です。

海の先には大島が有り、島の陰から日が昇ってきます、島の上の雲が金色に輝いています、太陽が光り輝き眩しくなります・・・元気が出てきます!!!




2匹目のドジョウ(メジナ)を!!八幡野のヒナダン

2012年03月20日 | (*^_^;)_o/━━━━━━>゜))海
今日は先週土曜日が雨だったので残り少ない東京の釣りを楽しむ事にしました。

A君が車で迎えに来てくれて一路伊豆の城ケ崎・八幡のヒナダンへ・・・・AM2:00に釣り場に着くと、何時も人気の釣り場に釣り人が来ていません????少し不安です・・・

取り敢えず釣り場確保のために撒き餌のバッカンを置いて仮眠です・・AM6:00に目が覚めるとすっかり明るく成っていました。

A君は以前の釣り場で石鯛釣りです、私はメジナ狙いでヒナダンに降りました、(・∀・)ウン!!隣ではすでに釣り人がカゴ釣り押しています。
 
私は早速釣りの準備をしていると朝日が出てきます・・・何時見ても日の出は神々しく気持ちよくなります。

早速釣り初めると撒き餌を巻き暫くしてあげると付けエサが無くなっています・・・(・∀・)ウン!!釣れるかも!!

暫く釣っていても同じ状態が続きます、明るく成ると釣り場はエサ取りでいっぱいです・・・今日は駄目か???

我慢して続けていると突然浮子が沈み確かな手ごたえです、根に入るのを我慢して竿をためて・・・釣り上げたのは27㎝のメジナです。

暫くすると強い引きが有ります、竿を立て我慢して釣り上げたのはメジナに似た形ですが尻尾の方に縦に黒い三本の縦に線のあるニザダイです。
 
撒き餌を打っていると釣り場全体にイワシのような小魚のエサ取りでいっぱいになりました・・・どうしよう・・・エサ取りを岸寄りに集めてもエサを打ちこむと直ぐによってきます。

ハリスにガン玉を打ち付け餌を早く落とし撒き餌を打っているとマタマタァ( ´・∀・`)σ)'д`o)コノコノ浮子が沈みます・・・竿を上げると確かな引きが有ります、釣り上げたのは25㎝のメジナでした。
 

其の後は22センチのメジナを釣り上げることが出来ましたが、後はいくらやってもエサ取りに着け餌を取られるばかりで戦闘意欲を失ってしまいました。

撒き餌が無くなったのでA君の所に行くとどうやらまたまた今日も当りがなかったようです・・・本当に石鯛釣りは難しいようです。

A君が釣り終わるまで1時間程車で待って帰路に着きました、途中A君が気に入っているお店で遅い昼食(鯵の刺身定職がなく干物定食+刺身)を食べて帰りました・・・もう東京での後が有りません。+゜(pωq)゜+。エーン