goo blog サービス終了のお知らせ 

お江戸・尾張・・・そして九州放浪記

2006年江戸へ、2012年3月に尾張へと単身赴任が続き2014年3月末で退社して九州に帰ってきました、放浪は続きます。

紅葉第2弾:竈門神社(かまどじんじゃ)

2016年11月22日 | 九州放浪記:福岡
今日は久しぶりに天気が良いようです・・・(´ェ`)ン-・・そうだ!こんな日は紅葉を楽しもう(・∀・)ウン!!

車で20分、竈門神社の駐車場に着きました・・・車列が長いので下の駐車場に車を止めることにしました。

学問の神様で知られる福岡県の太宰府天満宮。その北東に位置する宝満山(ほうまんざん)と、宝満宮竈門神社は意外に知られていません。1350年の歴史をもち、古来より「縁結び」「方除け」として信仰されています。主祭神の玉依姫命は魂(玉)と魂を引き寄せる(依)、引き合わせるというご神徳から、男女の縁をはじめ、友人、家族、仕事など幅広いご縁も含め、縁結びの神様として、特に女性やカップルたちに人気の神社です。



階段を上って行くと覆いかぶさるようにモミジが鮮やかに紅葉しています・・・紅葉のグラデーションを楽しむことができます。







ここは正月に太宰府天満宮にお参りする時に臨時駐車場として使われるときに来ていましたが紅葉で来たことがなかったのですが・・・意外と穴場です・・・私が知らなかっただけか???



本殿まで階段を上がり、社務所のデッキから見下ろすと紅葉が一望できます。



一通り見て回り下りていくとき赤い鳥居が沢山ある当たりの紅葉が今一番きれいな紅葉だと感じました。



紅葉を楽しんでいると2人連れの女性からスマホで写真を頼まれましたが・・・私はガラケーなので操作が分かりません??・・・渡されたスマホで撮ろうとしたのですが私の顔が画面に┏(゚ェ゚) アレ?



スマホを戻して・・・操作を習って・・・パチリ・・・私もスマホを待たないと置いていかれるのかな~・・・TELとメールで十分だけど・・・

大豆畑にゴジラが!

2016年11月04日 | 九州放浪記:福岡
今日は秋晴れで(・∀・)イイ!!天気です・・・昼食の後、ネットを見ているとかかし祭りが筑前町であるようです・・・車で15分・・・行ってみるか!

車を走らせていると「安の里公園」の側に来ると田んぼの中に(*゚Д゚) アッ!ゴジラが見えます。

道路側の標識に従って車を駐車場に止めて歩いていきました。

田んぼの中には大豆が植えられていて・・・ゴジラの側に来ると稲わらでゴジラが作られています。

【第12回筑前町ど~んとかがし祭】 今年も、筑前町を挙げての一大収穫祭「ど~んとかがし祭」を開催します。「食と農」をテーマに、「発見、体験!ちくぜん浪漫」と題して、筑前町いいモノ・いい人に出会えるイベントが盛りだくさん!前夜祭は、ステージイベント、バザーの他、豊穣鍋や火の祭典、打ち上げ花火など。本祭は、野菜の掘り取り、吹奏楽や太鼓演奏、ひょっとこ踊り、熊本地震復興祈念大声コンテストなどのステージイベントもあります。昨年大人気の自衛隊ブースや巨大わらかがしも出現。 今年は新たに、特産品を楽しめる一日限りの古民家カフェ「ちくちゃんカフェ」をオープン。筑前町の魅力たっぷりの「ど~んとかがし祭」みなさんお誘いあわせの上、ご来場ください。
◆日程 前夜祭11月5日(土) 18時~20時30分
      本祭  11月6日(日) 10時~16時
◆開催場所  安の里公園一帯(住所:福岡県朝倉郡筑前町篠隈673-1)




ゴジラの側には祭り前日なのに沢山の人が見物に来ています・・・平日なのにな~??

ゴジラは体長10m位あり・・・上手く作っています・・・迫力があります・・・上手く作っています。

夜はライトアップして目が光るようになっているようです。

側の田んぼにはコスモスが満開です・・・今年は何処にも見に行ってなかったな~

公園にはテントが張られていて明日からのお祭りの準備がされています。

川には自衛隊が橋をかけています・・・明日から渡れるようです。

明日は佐賀バルーンフェスタを見に行く予定なので祭り本番には来れないな~┐(´ー)┌ ザンネン

2016あしや砂像展

2016年10月28日 | 九州放浪記:福岡
今日は天気が良いので・・・(´ェ`)ン-・・そうだ!芦屋で砂像展をやっているので見に行ってくるか!

車で北九州に向けて走ること1時間45分芦屋に着きました。

砂像展は芦屋海浜公園のレジャープールの側で行われています。

空には航空自衛隊のT-40練習機が飛んでいます・・・航空自衛隊の側だ!

チケットを買い入場すると目の前にはプールが迎えてくれます・・・プール脇を過ぎると砂像展会場に入ります。



【2016芦屋砂像展】アインシュタインの宇宙の謎に迫る一般相対性理論発表から100年を迎えたことから、“宇宙”をテーマを表現した砂像を展示する。日本砂像連盟各支部の作品や、海外のプロ砂像彫刻家による作品の展示を予定。また、日没後は砂像をライトアップし、昼とは一味違った幻想的なムードを演出する。



入り口からは一般参加者の砂像が並んでいます・・・(´ェ`)ン-・・テーマと作成物があっているのかな~??





タコに亀??・・・作られているものはなんだか雑な感じの物もあります・・・シロートだから仕方ないか(・∀・)ウン!!



奥に行くと流石プロが作ったものは立派です・・・直線・平面・曲線・仕上げの丁寧さ(゜-゜)



一つ一つゆっくりと見て回ります・・・どうしたらこんなに精密に砂を操れるのか、作成方法が分からないようなところがあります??



此処ではライトアップもやっているようですが・・・夕焼けの背景も綺麗だろうな~



出口の脇では屋台のテントが張られていましたがお店は1件しか開いていませんザンネン!



この砂像展は2004年から行われているようですが・・・出口に向かっていると毎年来ているんだよと話しているお客さんがいました・・・

ここまで来るには時間がかかるのでバラの季節か藤の花の季節と同じ時期にしてくれたらよいのにな~

芦屋基地航空祭に行ってきました。

2016年10月09日 | 九州放浪記:福岡
今日は北九州にある「芦屋基地航空祭」に行ってきました。

電車で「遠賀川駅」シャトルバスに乗り換えて基地に着いたのはAM10:00頃で、既に基地の中にはたくさんの見物客でごった返していました。

屋台店を過ぎたところに資料館があり中に入ると戦時中の戦闘機「紫電改」が展示されています・・・子供のころ漫画で「紫電改のタカ」を思い出しました。

資料館を出て滑走路に出ます・・・救難ヘリの「UH-60(ブラックホーク)」や輸送ヘリの「CH-47J」が迎えてくれました。





滑走路には「T400」や「YS-11」などが展示されていて、ロープの側には既にたくさんの人が座り込んでいて場所取りをしています・・・展示機の見学も出来難くなっています┐(´ー)┌ フッ

見学をしていると「F-2」の展示飛行が始まりました・・・爆音と鮮やかな飛行を見上げて楽しみました。





滑走路の「T-4」や「T-7」輸送機の「C-130」を見ていると、「T-4」7機による展示飛行が始まりました。







3機・4機による編隊飛行・・・7機による編隊飛行と鮮やかに空を・・・天気が良くてよかったです。







ブルーインパルスの飛行展示が始まるまでにほかの展示を見て回ることにしました・・・ブルーインパルスの駐機場の前は人だかりで身動き取れません。

格納庫の中では「T-4」と写真を撮ったり、機体を開けて部品を展示していました。

格納庫の裏の広場では航空学生によるドリル展示を行っていますが、人の頭で見ることができません┐(´ー)┌ フッ・・・踏み台を持ってくればよかったな~

舞台ではバンドが演奏を行っていましたが・・・滑走路では沢山の人が並び「花自動車」に乗り展示されている飛行機の側を回っています。

ブルーインパルスの飛行展示があるまで見学場所に座り込んで時間を待つことにしました・・・1時になると英語でアナウンスがありと突然轟音があり目の前を猛スピードで戦闘機が飛びすぎていきました??



米軍機の「F16」です・・・急上昇をした後・・・点になり・・・急降下してきます・・・すごいエンジンの音です・・・写真を撮るには早すぎます!!!

ジェット機はスピンをしたりしながら・・・英語のアナウンスの内容がわからないので、ただ迫力に見入るばかりでした・・・突然いなくなったので暫くたたずんでいました(´ー`)フッ

暫くするとブルーインパルスの飛行展示が始まりました・・・関東で入間基地で初めて見たとき感動したものです(´ー+`)キラッ







6機編隊で次から次と体型を変えてスモークを出して飛行するので分かりやすいです・・・急降下・上下逆さまで飛行したり近距離でクロス、2機で上下になり飛行したり・・・



4機で上下逆さまに編隊飛行したり、次から次と技が繰り出されます・・・スモークで花・💛に矢・星印を描いたりします・・・太陽がまぶしくて・・・









久しぶりのブルーインパルスを見て興奮をしましたが・・・帰りのシャトルバスの待ち時間・・・駅までの渋滞で少し興奮も覚めてしまいました。







来年もスケジュールを調べて・・・(ΦωΦ)フフフ・・


今年も筑後川🎆大会に行ってきました。

2016年08月06日 | 九州放浪記:福岡
7日の豪雨と落雷で電話回線が不通になりネットが使えなくなって・・・やっと部品が着き、息子が直してくれたので・・・今日から再開です。

8月6日は357回筑後川花火大会に行ってきました。

久留米で電車を降りると改札まで沢山の人波で・・・やっと駅を出ると夕方降った雨でムシムシとします。

10分位歩いて篠山会場の河川敷につきました・・・屋台を見て回りたこ焼きを買って・・・関係者テントの隣の土手に上がり、椅子を出して座り込み・・・花火が打ちあがるまで缶酎ハイとたこ焼きで一休みです。

【筑後川花火大会】1650年(慶安3年)の水天宮落成祝賀を始まりとし、350年以上の歴史を持つ久留米市の花火大会。筑後川に映る迫力満点のナイアガラや尺玉など、1万8000発が打ち上げられるスケールの大きさは西日本屈指だ。京町会場と篠山会場の両会場の対岸より打ち上げられます。







あたりが暗くなって花火が打ち上げられます・・・ラジオを聴きながら耳でカープの応援と目で花火の干渉ですヽ( ´ー`)ノ フッ



たこ焼きを食べ終わり、缶酎ハイのお代わりをして気分も最高潮((o(´∀`)o))ワクワク





雨上がりの河川敷を少しムシムシしています、カップルで女性が浴衣を着ているのを多く見られますΣd(゚∀゚d)イカス!ですね・・・私は今年も一人での花火鑑賞(つд⊂)エーン






土手には次第に多くの人が集まってきました・・・ここは特等席です(σ・∀・)σY〇!!





京町会場でも盛んに花火が打ち上げられていますが・・・線路と土手のカーブで・・・・ザンネン(。-`ω´-)ンー





次々と打ち上げられる花火を見ていると禁止されているドローンが飛んでいます・・・こんな人ごみの中(。´・ω・)?・・・墜落した時の人身事故のこと考えないリスク管理のできない人・・・・どうせ保障なんかもできないのに(?_?)・・・なんだかイライラしてきました( ゚Д゚)㌦ァ!!





そういえばこれだけ人が集まっているところで故意に事件を起こされたら・・・警備はどうなっているんだろう???・・・不安・・・イヤイヤ今は花火を楽しまなければ・・・





仕掛け花火も点火され・・・今日は風が少ないので煙が留まってしまいます・・・去年の小郡の夢花火は風が強く打ち上げられた花火が大きく流れていました・・・きれいな花火を見るには天候次第です(人д〃)ネッ★



いよいよ花火のクライマックスです、7個の花火が連続で打ち上げられますが・・・煙が・・・

カープも負けちゃったよ。+゚(pωq)゚+。エーン

花火シーズン突入:筑後船小屋花火大会

2016年07月31日 | 九州放浪記:福岡
今日は筑後船小屋の花火大会に行ってきました・・・今年の花火シーズン開幕です。

電車から降りると沢山の人が公園に向かって歩いています・・・夕方になったけどまだまだ暑いな~(´ー`)フッ

【筑後船小屋花火大会】福岡県筑後市で8000発が打ち上げられる花火大会。筑後広域公園の観客席からは、間近に打ち上げられる花火をゆったりと見ることができる。ことしも、選ばれた1組のカップルが観客の前でプロポーズをしたあとに花火を打ち上げる「花火でプロポーズ大作戦」をメインイベントとして行う。ほかにも、サブイベントとしてよさこいの演舞などが楽しめる。


会場では舞台でよさこいが踊られています・・・汗をだらだらかきながら踊っています・・・元気だな~!

私は土手の上に上がり見学場所を探し・・・缶酎ハイで・・・西の空に夕日が・・・

PM7:50前になると舞台から実行委員会より挨拶があり・・・さあ~開始ですヽ( ´ー`)ノ フッ

カメラの準備をし・・・あれ?(o゚ェ゚o)電線が入り込むな~・・・マア~(・∀・)イイ!!か~



花火は次々と打ち上げられます・・・エト・・(´・ω・)y-~シャッターを次々と押して行くのですが・・・

缶酎ハイのお代わりをして・・・風に吹かれて・・・花火の音・・・











携帯ラジオでは( ´Д⊂エーンカープが負けています・・・・がんばれカープと応援をしながらの花火見物です。











花火の打ち上げ場所がずれると電線が気になるので芝生に降りていきました・・・ここは見物するのには十分の場所があります。









マタマタァ(*μ_μ)σツンツン缶酎ハイのお代わりをすると・・・何だかΣd(゚∀゚d)イカス!気持になってきました・・・







すっかり酔ってきたのでタバコを吸おうとズボンに手を入れたら・・・┏(゚ェ゚) アレ?落としてしまったようです・・・帰るまで禁煙か~







クライマックスを迎えるころ舞台では「花火でプロポーズ大作戦」が行われていますがマイクの音が小さくよく聞こえません・・・



花火が終了したので駅に向かって歩いていると駅前では竹をくりぬいた筒に蝋燭を立て「竹あかり」が行われていました・・・これもイイネ♪d('∀'o)感じです!



来週末は「筑後川花火大会」です・・・行かなければ~(´ー+`)キラッ


夏はやっぱりひまわりです

2016年07月22日 | 九州放浪記:福岡
やっと梅雨も明けて、青い空・白い雲・まぶしい太陽の下・・・そうだ!ヒマワリを見に行こう(・∀・)ウン!!



車を柳川に走らせて、有明海に面した干拓地に着きました。



柳川ひまわり園は昨年は4haの畑に40万本のひまわりが咲いていましたが、今年はさらに本数を増やし、5haのひまわり畑に夏の柳川を飾る50万本の大輪のひまわりが咲いています。



車を駐車場に止めて、すぐにひまわり畑に出ました・・・(´ェ`)ン-・・今年は花の高さが少し低いようです。

ヒマワリは満開を迎える前のようです・・・花は満開前が一番きれいです(・∀・)ウン!!

ひまわり園にはまだ多くの人は来ていないようです、畑の側には天気が良いので老人ホームからも団体で来ているようです(´ー`)フッ

展望台に上がるとエト・・(´・ω・)y-~花の向きがよくないようです・・・花は南を向いています・・・展望台は東側だからな~

展望台のそばにはテントがあり、農産物等を売っています・・・遮光テントの下ではテーブルと椅子で休んでいる人たちで一杯です・・・今日は暑からな~

畑の中の小道を歩き・・・やっぱりみんな花と一緒に写真を撮っています・・・花と私(´ー`)フッやめておこう((+_+))

花畑を見て回った後は工事中の海岸に出てみました。

振り向くとひまわり畑が一望できます・・・見学者も増えてきているようです・・・

海岸ではちょうど満潮あたりで四つ手網漁をやっていますが・・・なかなか魚は入ってくれないようです。

やっぱり夏はヒマワリの花を見るのは元気が出ます・・・帰りにラジオではポケモンGOが配信されたようです・・・私はガラケーだから関係ないけどね!

千光寺のアジサイ祭り

2016年06月08日 | 九州放浪記:福岡
今日は久留米の千光寺にアジサイを見に行くことにしました(´ー`)フッ

車を走らせて40分位で千光寺につきました・・・駐車場には意外と多く停まっています。

【千光寺】久留米市山本地区の耳納北麓ふもと、豊かな自然に囲まれた「千光寺」は、建久三年(1192年)に建てられた日本最古の禅寺のひとつで、“あじさい寺”の愛称で親しまれている名所としても有名なスポット。地域の豪族・草野永平氏が、臨済宗開祖の栄西禅師(千光国師)を招いたことが始まりといわれています。毎年6月の中旬から下旬 には“あじさい祭り”が行われ、40種5千株のあじさいが鮮やかに咲き誇る姿は絶景です!




200円の入場料を払い中に入ると・・・老人たちのグループが多くいます・・・自分も( ゜∀゜ )カッ!



アジサイ園はまっすぐ上って行く所と右手の本堂の後ろにあります。





最初はまっすぐにお墓のあるほうに向かっていくとアジサイの花が迎えてくれます・・・満開前のアジサイは瑞々しく綺麗です・・・白色のアジサイが綺麗です(・∀・)ウン!!



ゆっくりとアジサイ園を見て歩きながらお墓のある展望台に上がると一面のアジサイを見下ろすことができます・・・ヤッパリ白色のアジサイが目立っています。





アジサイは土壌の性質で色が変わると思っていましたが同じ種類のアジサイが隣同士で色が違います・・・????

山側には新たに木が切られていてアジサイが植えこまれています・・・拡張しているようです・・・人気があるからな~



本堂裏に見に行くときに左手に新たに展望台ができてます・・・上がってみると本堂裏が見渡せました・・・成程!!



本堂裏に向かうとグループで写真を撮っています・・・早く撮ってよ通行止めになるよ!



本堂裏も綺麗に花をつけています・・・純白のアジサイが綺麗です・・・私は淡いピンクも好きです(´ー`)フッ

ゆっくりとアジサイの花を楽しんでいても湿気があるのか汗をかいてきます。

小一時間アジサイを楽しんで・・・・帰りは近くの道の駅で昼食を楽しんで帰りました。


石橋文化センターのバラ

2016年05月23日 | 九州放浪記:福岡
団地での釣りのあと道具を車に積んでいる時・・・今年はバラの花を見ていないな~・・・と気付いたので久留米に足の延ばして帰ることにしました。






文化センターに着くとバラ園はもう満開を過ぎていました・・・遅かったか~(´ー`)フッ

晴天の空の下バラ園は光り輝いていました・・・バラの香りを胸いっぱい吸い込み・・・ぶらぶらと見て歩きました。



ワイルドフラワーには小さな花が綺麗に咲き誇っています・・・青年がカメラに収めています(´ー`)フッ







花菖蒲園のそばのアジサイはまだまだ蕾のようです・・・花菖蒲も一部の花は咲いていますが・・・もうすぐ満開になりそうです。

スイレンも沢山の花が咲いています・・・水に浮かんで綺麗に咲いています・・・凛とした花です(・∀・)ウン!!


日本庭園を回り「香りのバラ園」に来ました・・・色んな花弁と色・・・こちらはまだまだ綺麗に咲いています・・・



おばちゃんたちがおしゃべりをしながら・・・バラの花見ないのか~┐(´ー)┌ フッ





小さな子供たちもヨチヨチしながらバラ園の中を歩いています・・・私は木陰で腰を下ろし(o'ω')y-~をしながらのんびりと眺めていました・・・イイネ♪d('∀'o)時間です。











一休みした後正面のバラ園に戻って来ました・・・もう少し前・・・満開前に来て置けば良かったな~







傷心をポピーで癒す・・・甘木・小郡

2016年05月12日 | 九州放浪記:福岡
江川ダムで連荘で坊主・・・このまま帰っても悔しいだけだ・・・ポピー園でも行ってみるか(・∀・)ウン!!

帰りは甘木のキリンビールのポピー園に車を走らせました。

駐車場に車を止めるて出ると桜並木の下のテーブルでは休んでポピー園を眺めている人たち・・・特養の老人たちが来ているようです。

ポピー園はちょうど満開を迎えているようです・・・この14・15日は祭りがあるようでテントの用意をしています。

ポピーは赤が中心に咲いています・・・風に花弁が揺られてキラキラ光っています。

ポピー園の中に入っていくと周りをきれいな花に囲まれて・・・ヘラ釣りの坊主も忘れていきます。



春には毎年見に来ているのですが・・・秋はコスモス・・・ここは何時来ても心が安らぎますヽ( ´ー`)ノ フッ

一通りポピー畑を見て回り・・・そうだ!小郡の味坂でもポピーとルピナスが満開なっていると新聞に載っていたな~・・・ついでに寄っとくか(・∀・)ウン!!

車で味坂まで来ると・・・ここでも特養の老人たちが見学に来ています・・・天気が良いので皆楽しそうです(´ー`)フッ



最初はルピナスの畑に行きました・・・独特の花が丁度満開を迎えていましたワ~(・∀・)イイ!!





次にポピーを見に行くと・・・14・15日はお祭りなのに・・・もう満開は過ぎていて花は少なくなっていました。

此処のポピーはピンクが多くあります・・・去年もそうだったな~・・・花が少なくさびしいな~


ソフトバンク対カープ戦

2016年04月30日 | 九州放浪記:福岡
今日は筑後船小屋のソフトバンクファーム球場で2軍戦のカープの試合があるので見に行くことにしました(´ー`)フッ

筑後船小屋駅に降りて歩いて5分も掛からず球場に着きました・・・沢山の人が歩いてきますヾ(´∀`*)ヨシヨシ

「HAWKSベースボールパーク筑後」は「タマホームスタジアム筑後」で3,113名収容となっていて、隣には屋内練習場・屋外練習場等があります・・・グッズ売り場の前には沢山の人が並んでいます・・・ファーム用のグッズも売られています。

屋内練習場の窓ガラスから沢山の人がのぞき込んでいます・・・私ものぞいてみましたが練習は終わりかけていました。

練習場から球場に向かう通路が作られていてファンが待ち受けています・・・大隣投手が出てきたときに子供がサインをねだっていましたがスルーされています・・・今日投げるからかな~??・・・子供はリュックからサイン用の用紙を並べて準備しています。

球場に入ると私の席は一番前の列で目の前にはフェンスがあり・・・(´ェ`)ン-・・邪魔だな~・・・試合が始まって席が空いていたら上のほうに移動するか~





カープの先発は薮田投手です・・・2014年ドラフト2位で期待していた投手ですが・・・まだ2軍にいるのか~






いよいよ試合が始まりカープが先制し・・・SBの4番がピッチャーの足に当たったボウルが2塁に走っているショートの逆に行ったのにアウトになる・・・足オソー

SBのファーストがファールフライはグローブに当てて落としたり、カープの3塁手美馬が2アウト満塁でサードゴロを3塁を踏まずに1塁へ悪送球するなど色々あったけど・・・

球場を見渡すとカープの応援は観客の3分の1位でしたが・・・私設応援団??の若者たちの集団が盛り上げていました。

2軍でも7回にはそれぞれの球団の応援歌を流しフーセンを飛ばしたりと楽しく応援ができました。

観客の一人が通路の真ん中で立ち尽くしたまま観戦をしており、側に係りの人がいるのに注意しないのは何故なんだろ~???

試合結果は・・・・
       1 2 3 4 5 6 7 8 9 R
広  島   0 1 2 0 0 0 0 0 0 3
ソフトバンク 0 0 0 0 0 2 0 0 0 2
0-0で迎えた2回2死から高橋(大)が右中間へスリーベースヒットを放つと、美間がセンター前へタイムリーヒットを放ち1点を先制する。
3回には先頭の中村(亘)がピッチャー強襲の内野安打、野間がレフトオーバーのタイムリースリーベースヒットを放ち2-0とする。更に西川がセンターへ犠飛を放ち3-0とする。
6回に2点を失うが、試合は3-2で勝ち。

今日は高橋(大)がスリーベースを含む3安打と活躍しました・・・またカープの試合に応援に来よう(・∀・)ウン!!

柳川さげもん祭り

2016年03月20日 | 九州放浪記:福岡
今日は天気が良いので柳川のさげもん祭りを見に行くことにしました。

車で1時間、駐車場から歩いてすぐに「御花」の前に出ました・・・今日は観光客も多いい様です・・・川下りの乗客が集まっています。

「水天宮」前の石橋には沢山のカメラを持った人が場所取りをしています。

私は橋の上からの場所取りができないのでお堀の脇に立って「おひな様水上パレード」を見ることにしました。

お堀には「さげもん」が渡されています・・・石橋から「さげもん」とパレードを取るのがベストポジションデス!(●・w・●)ゝ



30分待っているとパレードが始まりました、水上に飾られたさげもんの中をお内裏様お雛さま、稚児達が舟で通っていきます。





パレードが始まるとカメラシャッタの音が盛んになります、船に沿って人々も一緒に歩道を歩いていきます。



私は船が過ぎた後は「御花」の前に移動し待つことにしました・・・目の前には桜の木がありもう花が咲いています(´ー`)フッ



一通り船を見送り、今度は旧戸島家住宅に歩いていきました。

【旧戸島家住宅】江戸時代後期建築の侍屋敷。庭園は国の名勝。主屋は、柳川藩中老の吉田兼儔の隠居所として、文政11年(1828年)に庭園とともに建設されたとされる。数寄屋風の葦葺2階建という文人趣味の主屋に掘割の水を活用した庭園を配するという、水郷柳川の侍屋敷の特徴を備えている。





中に入ると各部屋は今と比べると案外狭い造りになっています。

各部屋にはおひな様が飾られています・・・おひな様の脇には「さげもん」が吊るされています。

吊るし雛は伊豆で見たことがありますが同じような感じです。

駐車場に戻り、次は車で市役所に行き車を止めて商店街のおひな様を見ることにしました。

商店街に行くとテントに下に「巨大さげもん」があります・・・エト・・(´・ω・)y-~

商店街を歩いていると店ではさげもんの即売をやっていたので見て回りました。




ふと通りの奥を見ると「西方寺」があり「恵比須雛小路」と表示があり、西方寺の中に入ると境内の木や石の上におひな様が飾られています・・・こんな展示の仕方も良いな~(・∀・)ウン!!





「恵比須雛小路」は古い家並みで一角におひな様が飾られていました。

一通り見たので駐車場に引き返していると「さげもんミュージアム」があったので覗いて見ました。



中ではさげもんの作成実演と展示・販売されています・・・綺麗です(´ー+`)キラッー



夢たちばな観梅会と八女ぼんぼり祭り

2016年02月21日 | 九州放浪記:福岡
 今日は一日天気が良いようです・・・冷たい風が強いようなので・・・梅の花でも見に行くか(・∀・)ウン!!

今日年行った八女の立花梅林に行くことにしました。

車を走らせて1時間半八女市立花支所の駐車場に止めてシャトルバスに乗り5分で梅林の入り口に着きました。

今日は休日で天気が良いので見学者が沢山います。

梅林はまだ五分咲きで「夢たちばな観梅会」は昨日から27日までとなっています。

【夢たちばな観梅会】九州有数の梅の産地、谷川梅林一帯は九州の梅の三名園とされ、約80ヘクタールの広大でなだらかな斜面いっぱいに約3万本の白梅が咲き誇ります。ワインセラートンネルには約2千本の竹と3千個のローソクを利用しての「竹あかり幻想の世界」、田崎廣助画伯の作品展などが行われています。





丘に上がる小道を登っていくと梅の木に囲まれて気持ちも生生とします・・・見下ろせば沢山の観光客がテント広場に集まっています。



丘の上に上がるとTVカメラの前でキャスターがしゃべっています・・・何処の局だろう??



今年も案山子が並べられていて後ろから見ると観光客と見分けがつきにくいです(´ー`)フッ。




足元を見るとイノシシの案山子?と罠の檻が置かれています(´ー+`)キラッ

花に顔を近づけても香りがしません・・・花粉症の生かな~??





梅林を見ながら丘から降りてトンネルを抜けると側にイベント会場がありワインセラートンネルの入り口で「竹あかり幻想の世界」入場券を買い入っていきました。

トンネルの入り口には田崎廣助画伯の作品展飾られていて、その奥に竹とろうそくで作られている見事な作品が展示されています。











流石タケノコの名産地です・・・去年と違う作品が並べられていて見ごたえ十分です。





ユックリとトンネル内を見学して外に出るとイベント広場で小さな女の子たちがダンスを踊っていました。

テントが並べられている広場に行くと屋台が沢山出て人で一杯です。

私は立花町の郷土菓子「ほたる揚げ」の列に並びました。

並んでいるとき前の女性に「ほたる揚げはどんな菓子ですか?」と尋ねると「中に芋餡の入った揚げまんじゅうです」・・・買ってみるかと並んだのですが30分もかかってしまいました┐(´ー)┌ フッ

帰りは歩いて駐車場に向かうことにしました・・・10分位で駐車場前に着きました・・・此処では農機具の展示が行われていました・・・

車に帰り、中でパンフレットを見ているとすぐそばで「八女ぼんぼり祭り」が行われているようです・・・ついでによることにしました。

地図を見ながら車を走らせて看板を見つけて走らせると「八女伝統工芸館」に着きました。



工芸館の前には大きな灯篭があります・・・八女地方の伝統工芸品を一堂に集め、 伝統技術の伝承と地場産業の発展を目的に、1986年(昭和61年)に八女市が建設しました。

仏壇・提灯・久留米絣や県指定特産民工芸品の石灯ろう・手すき和紙・矢・竹細工・和こま、その他焼き物、木工品など八女地域を代表する工芸品を中心に展示紹介いました。

工芸館を見て幟の出ていた祭りの場所に歩いていきました・・・祭りは白壁の街並みと言うところのようです。

歩いていくと「福島八幡宮」があり、少し行くと「横町町家交流館」があり、中に入ると沢山のおひな様が出迎えてくれました。







おひな様を楽しんで係りの人に聞き白壁の街並みを楽しむことにしました。





道の両側に昔の街並みが綺麗に整理されていて・・・此処は今の生活が生きている街並みとなっていて、白壁もきれいです。

見ていると昔から筑後平野の町は山と川と平野の影響で豊かな繁栄がされていたことが分かります・・・前回の吉井と同じように感じます。

歩いていると交流館で教えてもらった「旧木下住宅堺屋」に着きました・・・中に入ると蔵の中で「竹あかり」と同じように竹を削って明かりの・・・芸術です(・∀・)ウン!!



中には精密に削られて加工された竹に光の濃淡で輝いていました・・・(´ェ`)ン-・・すごいです!



今日は寒い日でしたが大変楽しい時間が過ごせました・・・今度は柳川のさげもんでも見に行こうかな~(´ー+`)キラッ


秋の秋月散策

2015年12月07日 | 九州放浪記:福岡
今日はとても天気が良いようです・・・今年は紅葉を見ていないな~・・・そうだ!近くの秋月に行ってみるか(・∀・)ウン!!



途中、秋月の近くで川と周りの雰囲気が私の田舎とよく似ていたので車を止めて暫く眺めてしまいました。

秋月の駐車場に車を止めると目の前には紅葉した木々が目に入ってきます。

野鳥橋から見下ろすと紅葉と川の流れが・・・落ち着きます。

杉ノ馬場は両側の桜の木は葉を落とし、少し寂しい気持ちにさせます・・・観光客も少ないようです。

中学校の武道館から竹刀の打ち合う音と気合が聞こえてきます・・・武家屋敷の雰囲気が・・・

黒門の周りも紅葉していますが・・・あまりきれいな紅葉ではない気がします。



石段を上がり垂裕神社に上がっていくと韓国語が聞こえてきます・・・こんな処まで韓国の人が観光に来ているようです。



秋月の街中を歩いていると紅葉の綺麗なところや街並みが・・・気持ち(・∀・)イイ!!です(・∀・)ウン!!

川べりの白壁の側で写生をしている人がいました・・・私にも絵心があれば・・・赤緑色弱で子供の時から絵を描くと・・・絵は苦手です┐(´ー)┌ フッ

眼鏡橋まで歩きました・・・きれいな川の水と石組みの組み合わせは私の好きな景色です(´ー+`)キラッ

暫く橋の上で眺めて駐車場に帰ることにしました。

帰宅の途中甘木公園に行ってみました・・・工事をしているはずでどんな工事になるのか確認のためです・・・春にヘラ釣りできるのかの確認です。

公園に着くと工事の真っ最中です・・・噴水の位置が変わるようです・・・対岸はコンクリブロックを並べるようです・・・ヘラ台を設置すりには高くないかな~???

赤い橋の先には水が見えたので歩いていくと・・・水面が低くなっているけど対岸でヘラ釣りをしている人が見えます。

しばらく眺めているとヘラを釣り上げていました・・・今でもこちらではヘラ釣りができるようです・・・春までできないと思っていたが釣りができることが確認できました・・・今度来なくては(・∀・)ウン!!


キリンビールのコスモス

2015年10月07日 | 九州放浪記:福岡
今日も朝からすっきりとした晴天です。

昼過ぎに家にいるのがつまらないので・・・キリンビールのコスモス祭りに出かけました。

駐車場には車が満杯です・・・曜日は関係ないですね!



コスモス園に行くとコスモスは4分咲きの状態です・・・風が強かったので倒れているコスモスも多いですネ!

咲き始めの花はとてもきれいです(・∀・)ウン!!

小高い見学場所は太陽が逆光になってしまいましたザンネン!

子のコスモス園は7万平方メートルに1,000万本のコスモスが、赤・白・ピンクを基調とした様々な花びらをつけます。



コスモス祭りは10月末まで楽しめそうです。