goo blog サービス終了のお知らせ 

お江戸・尾張・・・そして九州放浪記

2006年江戸へ、2012年3月に尾張へと単身赴任が続き2014年3月末で退社して九州に帰ってきました、放浪は続きます。

第51回筑後船小屋花火大会

2017年07月29日 | 九州放浪記:福岡
野球観戦の後、球場から駅の反対側にある公園に向けて花火観戦に行きました。

広い公園の中を人ごみについていくとステージがあり、激しい音楽に合わせてステージではよさこいを踊っています。

私は撮影スポットを探しながら土手に上がりました、去年は電柱・電線が邪魔していたので、ちょっと手前の土手から撮ることにしました。

三脚を競ってしてカメラを備え付けて・・・あれ?(o゚ェ゚o)レリーズを忘れてしまっていますエト・・(´・ω・)y-~

取り敢えずマニュアル撮影でピントを手で合わせて、ISO感度を100、F値をF11にして・・・暗くなるのを待ちました。

時間が来るとステージから実行委員長が挨拶があり、カウントダウンで花火の打ち上げが開始されました。



エト・・(´・ω・)y-~シャタースピードの調整をダイヤルでしながら上手く映るように試しながらの撮影になります┐(´ー)┌ フッ





三脚が土手の斜面でシャタースピードの調整をしながら打ち上げ花火の場所を少しずつ動かしながらの撮影のため・・・忙しいなー



ここでは打ち上げる前に協賛企業の名前を放送するのですが多くの企業が協賛しているため紹介が長くなってしまうこともあります・・・仕方ないか~(・∀・)ウン!!



仕掛け花火もいくつかあり・・・斜めから撮っているので上手くないな~・・・カメラを手で触っているので水平になっていないし┐(´ー)┌ フッ





花火の最後の方では、ここの特徴の選ばれた1組のカップルが観客の前でプロポーズをしたあとに花火を打ち上げる「花火でプロポーズ大作戦」をメインイベントとして行なわれます。



此処の花火は観覧場所が広くてゆっくり楽しめるのがイイネ♪d('∀'o)です・・・駅からも近いし(・∀・)ウン!!







川からの夜風にあたりながら、缶酎ハイを片手に・・・今回の撮影はちょっと手間がかかっていますが・・・





打ち上げ花火が終わり河川敷に降りると・・・残念、所々にごみが・・・なぜ持って帰らないんだろう???



アナウンスで翌朝のゴミ拾いのボランティアの協力を訴えています。

駅前の九州芸文館の所で竹あかりが展示されていて・・・ろうそくの明かりは落ち着きます・・・



後は電車の中で寝過ごさないように帰らないと・・・・





タマスタ筑後でカープ(2軍)観戦

2017年07月29日 | 九州放浪記:福岡
今日は筑後船小屋で花火大会があるので・・・その前にタマスタ筑後球場でカープの2軍の野球観戦をすることにしました。

PM4:00開始なので1時間前に球場に入りました・・・球場前にはこの炎天下でも観客が多いです( ´_ゝ`)フーン

セレモニーの後、出場選手の名前が発表されました・・・先発投手は福井と摂津投手です・・・本来1軍で居なければならない選手の名前が・・・。









いよいよ試合開始です、カープの選手は塁に出るとすかさず盗塁をして・・・ヒットで3塁を躊躇なく回りホームに駆け込んできます。

カープは1軍で打率も良いのですが一番(・∀・)イイ!!のは走塁だと思っていたのですが、2軍から訓練され意識して走っているようです(´・∀・`)ヘー

前半戦はカープは順調に得点を重ねていましたが6回に突然、福井投手が長打を浴びて3点返されました┐(´ー)┌ フッー

それでも、7回まで福井投手は投げ切りました・・・1軍復帰は近いのかな~・・・ジョンソンが抜けたから早く上がってほしいです(・∀・)ウン!!






7回には恒例の応援歌の後の風船が両チーム上げられました・・・やっぱりホークスの方が多いような・・・



カープは佐藤投手、今井投手の継投で何とか逃げ切りました・・・カープ選手の成績を見てみると打撃は良いようです・・・堂林・坂倉選手とメヒア選手は1軍の選手に何かあれば近いうち上がるのかな~・・・2軍にもまだまだ(・∀・)イイ!!選手が・・・ワァ──o(。´・∀・`。)o──ィ♪



花火の季節到来・・・みやま花火大会

2017年07月20日 | 九州放浪記:福岡
暑い日が続いています・・・こんな時は夜空に輝く花火が見たいとネットをググれば・・・みやまで花火大会があるようです。

PM5:30に家を出て会場にはPM7:00に着きそうです・・・予定通り電車で・・・駅から歩いていくと、途中スーパーがあったので飲み物と当てを買い込み、会場の川の土手に場所を取りました。

【第41回みやま納涼花火大会】福岡県の南部に位置するみやま市。地元の夏のメインイベントとしてすっかり定着している「みやま納涼花火大会」は今年41回目を迎える。矢部川瀬高橋上流付近で開催され、打上げられる花火は約8000発。打上げ場所の対岸から観られるので迫力満点だ。メッセージ花火やフィナーレのミュージック花火など内容は盛りだくさんだ。




花火が始まるまでに缶酎ハイを楽しみながらカメラをセットし、ラジオで野球観戦しながら・・・風が止まって汗が出てきます(;´・ω・)フー



大会委員長の挨拶が終わりPM8:00・・・花火の打ち上げが開始されました。







次々と色とりどりの大小の花火が夜空を彩ります・・・パシャパシャとカメラのシャター音が聞こえてきます(´ー`)フッ




 
土手の上には三脚を立てたカメラが並んでいます・・・自分もその一人・・・

露店のテントには沢山の人が並んで飲食物を・・・花火を見ている暇もないんだろうな!





此処では仕掛け花火はないようです・・・打ち上げ花火ばかり8,000発打ち上げるようです。







カメラの絞りを試しながら撮っているのですが単発や連発で絞りが上手く合わない時もあり綺麗な写真はなかなか取れませんント・・σ( ・´_`・ )。oO(悩)





私は缶酎ハイを飲みながら、シャターを押し・・・いつの間にか缶酎ハイL缶を3本開けていました・・・気持ち良く酔いながらの花火鑑賞です・・・川風が気持ちイイネ♪d('∀'o)ですね。





花火大会が終わり、駅に着くと鳥栖方面で大雨が降っているので電車が一時不通となっていました(¬ε¬) フーン







寝込まないように気を付けながら・・・今年は後、筑後船小屋・筑後川・新飯塚・小郡の花火大会にいてみようかな~


久留米千光寺のアジサイ

2017年06月16日 | 九州放浪記:福岡
筑後川での釣りを早く終わったので・・・アジサイでも見に行くか(・∀・)ウン!!

久留米道の駅の近くにある千光寺に車を走らせました・・・駐車場は一杯です。

【千光寺】7,000株のあじさいが植えられ、「あじさい寺」として親しまれている龍護山千光寺(曹洞宗)は、耳納北麓の山辺道(旧日田街道)沿いに、宮園地区から山閧の入ったところにあり、開山は建久3年(1192)草野永平が、臨済宗開祖の栄西禅師(千光国師)を招いて創建し、応永27年(1420)除災のため、後小松天皇から「龍護山」の山号の勅額を賜ったといわれています。 境内には北朝銘のある梵鐘(県指定文化財)、草野永経、永平、重永や田中忠政らの供養塔があり、寺裏には征西将軍懐良親王の廟や墓塔の所在も伝承される名刹です。








駐車場から受付を通ると沢山の人が鑑賞に来ています。









お客さんは老人会や老夫婦連れ・・・比較的高齢の方が多い様です。









アジサイは8部くらいの状態です・・・以前よりアジサイの植えられている場所が山側に広げられているようです。







此処のアジサイは白いアジサイが多くみられます。







本堂脇からお墓のほうに行くと円形に植えられた場所を見下ろして・・・ぐるりと一面にアジサイに囲まれています。





本堂後ろのほうにもアジサイが一面咲き誇っています。









上に行く通路も広く整理されていていますが・・・車いすで見て歩くにはきついかも?・・・旨く整備されるといいんだけどな~






福智さんろく花公園でユリの花を・・・

2017年06月12日 | 九州放浪記:福岡
今日は曇り空で風もあるようです・・・釣りはだめ・・・ネット度調べるとユリの花は直方にある「福智さんろく花公園」で咲いているようです・・・よし!行ってみよう。

車を飯塚方面から直方に走らせて1時間で「福智さんろく花公園」に着きました。

【福智さんろく花公園】福智山の麓にある、緑に囲まれた花公園。春は桜、ポピー、夏はアジサイ、すいれん、秋はコスモス、紅葉と四季折々の花々を楽しむことができる。また、百合原という地区にあるため、地名にちなんでユリも種類が豊富。絶滅危惧種に指定されているササユリ(5月下旬~6月上旬開花)など、さまざまな珍しいユリを見ることができる。他にも、園内には芝生広場や休憩所があるので、花を眺めながらひと休みするのも至福の時間。休日など、お弁当を持ってのんびりと過ごすにはぴったりのスポットだ。売店もあり、花の苗や鉢物なども販売しているので、帰りに購入して育ててみるのもいいかも。

駐車場からすぐに入り口があり、入り口から入ると直ぐに花の苗の売店があります。

その先に「大花壇」があり、パンジーで彩られています・・・蝶々が飛び交っています・・・先には丸い花?アリウム・ギガンチウム が・・・枯れているのかな?









右手に歩いて行くとユリの花が満開で迎えてくれました・・・色鮮やかに優雅です・・・一つ一つ見ると凛としています。



ユリ園の中にはテーブルと椅子がセットされていて食事をとっている人たちもいます・・・ユリの花等を見ながら気持ちいいだろうな~





側にはアジサイの花が咲いていて・・・もうアジサイの季節です。



アジサイの中を歩いていると綿のような花?を付けた木がありました・・・スモーク・ツリーと言う木だそうですフ-('.'o)-ン



モミジの木々の下を歩いて芝生広場に続く橋のところでは・・・これなんだ??松の木の様な木の枝の途中に丸い粒が集まっていて先から糸のような赤い花びら?が咲いています(´・∀・`)ヘー

茶店横の池の中には黄色いアサザが咲いていて、10cm前後の穂状花序にちょっぴり紫がかった淡い青色の花を多数咲かせたナガバミズアオイ・・・涼しげに咲いています。





花には蝶々とミツバチが蜜を吸っています(´ー`)フッ



売店の前に戻ると大きな鉢に蓮の花が綺麗な花を咲かせていました。

この花公園はあまり大きくなかったですが珍しい花が見られるようです・・・後で案内図を見たら見ていない場所があったようです。


キリンビールのポピー園

2017年05月23日 | 九州放浪記:福岡
甘木公園で釣りをした後、キリンビールの前を通るとポピーが咲いていたので寄ってみました。

もうポピーは終わったのかな~と思っていたのですが・・・

駐車場は満車状態で・・・車から降りると桜並木の下のベンチでは数組の人が食事を楽しんでいます。







此処のポピーは赤系統が多く咲いているようです・・・今年は背丈が高く・・・雑草も高く伸びています。



通路の中を歩いていると綺麗に咲いているところと、雑草が多いい所、背丈が低く綺麗に咲いているところ・・・全体的にもう盛りが過ぎているようですが、今週末までは楽しめそうです。



ポピーの花びらは風になびいてゆらゆらと・・・カメラの焦点が定まりません(´ー`)フッ



いつも思うのですがポピーの花びらは薄く艶があって作り物のようです・・・所々に白やオレンジ・・・ふちが色づいているものなどが見られます。



広いポピー園の中を歩いている人は少ないです・・・(゚∀゚ ;)タラーが出るほど今日は暑いものな~

レストランの方にはテントがあり産直品を売っているようですが・・・帰りは少し桜並木の下で汗が引くのを待って帰ることにしました。


イングリッシュガーデン

2017年05月17日 | 九州放浪記:福岡
今日は天気も良いので・・・ネットで調べたイングリッシュガーデンを見に行くことにしました。

場所は大宰府にある日本経済大学です。

大学内にある庭園で自由に見学できるようです・・・駐車場は一杯でしばらく待たないと駐車できない状況でした。

駐車場から少し上っていくと庭園の入り口につきます。



この庭園には約10万株の原種のバラの花が見事に咲き誇っているようです・・・バラの品種の名札がついていればよいのにと感じました(・∀・)ウン!!









庭園の入り口では名前を書くノートがあります・・・入口の両サイドにはバラの花が満開で迎えてくれます。





通路にはアーチがありつるバラが這わされています・・・見下ろすと大きな池があり・・・通路の途中にはウッドテラスと池に降りる土手には階段状にベンチが・・・



私は奥に歩いていくと木漏れ日の中に花々が植えられた花壇があります・・・(゜-゜)気持ち良いですね~



さらに登っていくと石像があり周りにバラ等の花が・・・アジサイも植えられていて季節ごとに楽しめそうな場所です。



途中から下りの小道を降りていくと池の前につきました・・・この池はビオトーク風になっていてハスのゾーンから草花のゾーンとなっているので昆虫たちもいるのでは???



池には白鳥が湖面をユックリと・・・赤ちゃん白鳥も4羽親鳥?と一緒に・・・可愛いな~



木陰の下でバラと白鳥の親子・・・気持ちよく楽しめます。









白鳥の親子がえさ場で・・・餌場の中に赤ちゃん白鳥が・・・みんな一緒に首を突っ込んでいます(´ー`)フッ







池の周りを小一時間ゆっくりと歩いて・・・学生もベンチで昼食を楽しんでいます(*゚Д゚) アレ?外国学生もたくさん見かけます。









池の周りをまわって、昼食をとるために「英国風カフェ」に行ってみると・・・??学生食堂の一角にテーブルと椅子がセットされた・・・イメージが違うヽ(`Д´)ノプンプン・・・食堂には外国人が目立ち、テーブルも学生たちで空きもありません┐(´ー)┌ フッ仕方ないよな~


















小郡味坂ポピー園に寄ってみました

2017年05月13日 | 九州放浪記:福岡
今日は昼から天気が良くなったのでドライブがてら小郡の味坂ポピー園によってみました。
【味坂ポピー祭り(味坂21の会主催)】味坂地区を活性化させようという市民団体「味坂21の会」が、会員の農地にポピーの種をまいたのが始まりです。約23,000平方メートルの農地いっぱいにポピー約100万本が咲き誇ります。見頃は、5月上旬。この時期にあわせてポピー祭りが行われ、地元特産物コーナーや地域団体によるお弁当店なども出店されます。




ポピー園のそばの農道に車を止めてポピー園に向かいました。

田んぼ農道にテントを張り飲食物や産直品を売っています。

見に来ている人たちは近所の学生、老人ホーム?の人たち。車いすの人たちが見受けられます。

ポピーの花は満開で今日と明日が味坂ポピー祭りが行われるようです。

ポピー園の周りには麦畑が・・・緑一色です・・・目に優しいです(´ー`)フッ

私はゆっくりと田んぼの中を見て回り・・・気温が暑くてうっすらと汗をかく気温です。

田んぼの周りにはテーブルと椅子が設置されていますが、気温が高く利用している人は少ないようです。

┏(゚ェ゚) アレ?何時もだったらポピー園のそばにルピナスが咲いているのですが、今年は植えられていないようです( ´-ェ-` )シュン


バラの花が見たくなって・・・石橋文化センター

2017年05月11日 | 九州放浪記:福岡
午前中は曇り空で風も強く・・・釣りに行けないな~と・・・思っていたら昼からは風はあるけど晴れてきました。

そうだ!もうバラの花も咲きだしたし・・・と車で久留米に向けて走らせました。

久留米の石橋文化センターの駐車場に停めると・・・一杯車が止まっているな・・・歩いて公園に向かっているとバラの花の香りがしました。



公園の入り口には5月21日まで「春のバラフェア」を行っているようです・・・丁度今日でよかった(・∀・)ウン!!

公園に入るともうバラは満開を迎えています・・・バラ園の周りは人でいっぱいです・・・平日なのに人多すぎです!

ペリカン噴水の周りのバラは少し花弁が落ちています・・・周りには車いすの人が多くいます・・・老人ホームから来られているのかな~・・・穏やかに花を観賞されています(´ー`)フッ



「有名人のバラ園」「香りのバラ園」に向けて歩いていると、私と同じように写真を撮られています。

綺麗なバラに囲まれて写真を撮ってもらっている人・・・バラは綺麗だけど・・・

壁に這わせているバラ、アーチに這わせているバラは丁度満開を迎えて花びらもきれいです。





「水連とバラの庭」の木陰のテーブルではご婦人が3人休まれています・・・気持ちいだろうな~



「日本庭園」に向かう滝のそばを通るとひんやりとします(´ー`)フッ風に柳の木の枝が揺れて・・・

そばの花壇には春~初夏の花々が・・・木々とのコントラストが・・・華やかだな~



「花菖蒲園」に回ると池の中では菖蒲の花の手入れが行われています。





向かいのテラスでは傘の下のテーブルで・・・イイネ♪d('∀'o)な~





テラスの後ろの花壇は色鮮やかです・・・後方のポピーの花壇には小さな花が沢山咲いています・・・



一周して元のバラ園に戻ってきました・・・やっぱバラは鮮やかで気持ちもUP・・・しますね。



タマスタ筑後でカープ(2軍)観戦

2017年05月06日 | 九州放浪記:福岡
今は連休中で何処も釣り場はいっぱいだろうな~・・・そうだ!野球観戦に行ってみるか・・・ファームの試合なら大丈夫だろう(・∀・)ウン!!・・・と言うことで電車で出かけました。

今年は1軍の試合は福岡ではないし・・・筑後船小屋駅を降りると(*゚Д゚) アレ?沢山の人が下りていくよ・・・

球場の入り口には「残席わずかです」と看板が出ています・・・チケット売り場に行くと自由席チケットが残っているようです・・・(´ー`)フッ良かった!



試合開始1時間前でしたが・・・中に入って席の確保をして、カープ選手の練習を見て・・・先発出場選手のメンバーに下水流選手の名前が・・・君はこんなところにいてはだめじゃないの・・・



セレモニーが終わり、試合が開始され・・・1回の表にはバティスタが2ランホームランを打って先行します・・・バティスタは打率0.341ホームラン8本目です・・・これでも1軍に上がれないの???



試合開始時は曇り空でぽつぽつと雨が降っていましたが・・・隣のおじさんが盛んにあくびをしています(´ェ`)ン-・・つまんなければ帰ればいいのに??



途中から晴れてきて、今度は暑くなってきて、盛んに「暑い暑い」と文句を言っています・・・気が散るな~



スコアボードの後ろには田んぼの緑が・・・流石2軍の球場です、設備は整っていますが・・・

7回の裏には黄色い風船が飛ばされます・・・観客もいっぱいで、楽しんでいます。

スタンドの下の観客席ではカープの選手の応援をしている若者たちがいます・・・カープの人気も全国的になってきたのかな~(・∀・)ウン!!

東京にいたときは神宮・横浜・ドーム・千葉・所沢と観戦したことを思い出します・・・そういえばどの球場でも3塁側は赤かったことを思い出しました(´ー`)フッ

福岡はソフトバンク戦しか、しかも隔年の試合しかないものな~・・・パソコン観戦しかできません。

試合は結局3対3の引き分けで終了です・・・あれ?(・ω・)スマホで試合の確認をしていたら9対0で勝っていたのに・・・

電車に乗って帰っていたら、いつの間にか寝込んでしまって・・・気が付くと博多駅・・・スマホで試合の結果を見ると逆転負けしているし・・・悪い夢を見ているようでした・・・


武蔵寺の石楠花と藤の花

2017年05月01日 | 九州放浪記:福岡
今日は昼から時間があったので筑紫野の武蔵寺に藤の花を見に行くことにしました。

天拝山歴史自然公園の駐車場に車を止めて武蔵寺に歩いていくと看板に石楠花谷が満開と出ていました。

看板通りに寺の脇の道を上って行くと、大きな鳥居があり木漏れ日と風が心地よくしてくれます。




石楠花谷はそんなに多く無く、種類も薄いピンクと濃いピンクの花が咲いていました。

暫く木漏れ日の中佇み眺めていました(´ー`)フッ



汗も引いてきたので藤の花を見に行くことにしました。

武蔵寺に入ると藤棚には風に揺られる藤の花が涼やかに咲いています。

今年の花は少し短いように感じます・・・満開にはまだ少しあるような感じです・・・連休中は楽しめそうです。

藤の樹齢は1300年で「長者の藤」と呼ばれていて、市の天然記念物になっています。



来年は久しぶりに北九州にある河内藤園に行ってみようかな~・・・あそこは西日本一だものな~

JRウォーキング:「【福岡県無形文化財指定】古宮八幡神社神幸祭」

2017年04月30日 | 九州放浪記:福岡
今日はJRのウォーキングに参加です・・・今日も暑くなりそうです(´ェ`)ン-・・

けやき台駅~原田(原田線・桂川行)~桂川(福北ゆたか線快速・直方行)~新飯塚(後藤寺線・彦山行)~田川後藤寺(日田彦山線・小倉行)~香春と乗り継いで・・・乗り継ぎの時間がかかりすぎです┐(´ー)┌ フッ~



小さな駅の前でコース図を受け取るとコピーになっていました、係りの人に「今日は多いのですか?」と尋ねると「今で1,162人です!」との事・・・連休で天気が良いからな~




駅の向かいの山では採掘がおこなわれているのか、山の上から駅の隣の工場までコンベアの施設が見えています・・・何掘っているんだろう?

駅前から歩道を渡り川のほとりを歩くと「山頭火」の句碑が幾つか並んでいます・・・山頭火がここに立ち寄ったようです。

川の中ではアオサギが小魚を待ち構えています・・・上手く捕まえられるのかな~(´ー`)フッ

田んぼの中を歩いていると前方に鉄橋が見えます・・・「60尺鉄橋」のようです、カメラを構えて電車が来るのを待っている人がいました・・・時刻表を持っていないので先に行くことにしました。

【第二金辺川橋梁】福岡県田川郡香春町大字採銅所日田彦山線 採銅所~香春竣工 1915(大正4)年 第二金辺川橋梁は金辺(きべ)川に架かる日田彦山線の橋梁です。石造の橋台・橋脚に鋼製桁。線路と河川が斜めに交差。単線にしては橋台・橋脚の幅が妙に広いのはそのせいではなくて、将来の複線化を想定していたから(結局、単線のままですが)。

鉄橋の下をくぐり歩いていると後ろから電車が走り去っていくのが見えました・・・(。´・д・)エッしまった!待っていればよかったな~

蓮華の田んぼの脇を歩いて・・・近頃蓮華を植えている田んぼは減ってきています・・・いい景色だよな~(・∀・)ウン!!

国道に出て前に小さなトンネルがあります・・・前の人にコース図を見て「此処は何処ですか?」と尋ねると「清祀殿跡に行くのでは」と答えられたので、前に歩いていく人についていきました。

トンネルを潜ると竹やぶになっています・・・しばらく行くと前の人が引き返してきました??・・・どうやら間違えたようです(´ェ`)ン-・・

私も引き返して国道に戻り、国道を少し歩いていくと矢印がありました😌として左手に歩いていくと「清祀殿跡」がありました。

その先に「神間歩」に行く矢印に沿って、少し行くと見えてきました。

【神間歩】昔、銅がとれた所であることから「採銅所」と呼ばれるこの地域。三ノ岳周辺には金や銅をとったとされる採掘跡(穴)が多くあります。 中でも、この間歩は、神事をとりおこなった間歩ということで「神間歩」(かみまぶ)と呼ばれ地元でも神聖な場所とされています。


「神間歩」は小さな穴で・・・遺跡としては・・・そうなんだ~と言う感じです。

直ぐに引き返し「清祀殿跡」で一休みすることに・・・桂川で買った草団子を木陰の石の上に腰を下ろし楽しむことにしました。

【清祀殿跡】平安時代後期の天慶2年(939年)に、「小宮八幡宮」(田川郡・採銅所)が「宇佐神宮」に神鏡を奉納したという記録が残っているが、その神鏡を実際に鋳造した場所がこの「清祀殿跡」だと考えられている。付近には銅を採掘した坑道「間歩(まぶ)」があり、宇佐神宮にゆかりが深いこの場所は「神間歩(かんまぶ)」と呼ばれている。拝殿風の建物(写真)の屋根は板葺で、九尺間を一間とする三間四方。土間の中央には鍛冶床があった。この建物の後ろには祠と花崗岩の石柱が3基あり、この石柱に完成した神鏡を安置していたと思われる。1956年に福岡県の文化財(史跡)に指定された。

清祀殿跡から暫く歩くとゴールの採銅所駅の側にある古宮八幡神社の前に来ました・・・見ると急な階段が見えます・・・疲れた足にはきついな~・・・最後だということで上って行きました・・・きつかった~!!

【古宮八幡神社】は平安時代にできた「延喜式」の「神名」に挙げられている豐比咩命神社の本社でありその最初の鎮座地は香春三ノ岳の麓、阿曾隈という所である。創祀は元明天皇和銅二年(709)今より実に壱千弐百八拾余年の古社である。現在地には慶長四年(1599)遷座された。・豐比咩(とよひめ)命・神功皇后・応神天皇/font>

古宮八幡神社から坂道を下りていくとゴールの駅に着き、受付を済ませて、駅の前の農協前に行くとお祭りの広場になっていて、産直のタケノコや農産物・飲食物が売られていて、向かいの農協前に神輿が据えられていました。
【古宮八幡神社神幸祭】素朴な白木の神輿の屋根は、杉の葉で葺かれ全国的にも唯一の杉の葉神輿で福岡県の無形文化財に指定されている。 採銅所の御神輿はワッショイ、ワッショイではなく音頭保存会の音頭「伊勢は津で持つ、津は伊勢で持つ~♪」のユックリした優雅な歌声に合わせて、厳かに進み出す。かつて銅が採れた香春岳三の岳の麓に祭られる古宮八幡神社は、奈良時代の8世紀初頭から、大分県宇佐市にある全国の八幡宮の総本宮、宇佐神宮に銅の御神鏡を鋳造し奉納していた。



駅に戻り、帰りの電車を待ちました・・・小さな駅ですが(・∀・)イイ!!雰囲気で気に入りました。

ただ駅前にはお店もなく、何時もの楽しみができませんエト・・(´・ω・)y-~

博多で一寸贅沢・・・

2017年03月29日 | 九州放浪記:福岡
今日は博多で私にしたらチョット贅沢なランチを楽しむことにしました。

車で博多に向かい駅前のJALホテルでランチをします。

ホテルに入り・・・ここでは何度かバイキングを楽しんだことがありますが、今日は鉄板焼「銀杏」で食事をします。

今日の献立は【ランチ】博多(7,000円) 先付  本日の魚介料理  焼野菜各種  国産牛(フィレ又はサーロイン)サラダ 御飯、香の物、赤出汁 デザートとなっています。

テーブルに座り目の前で次々と鉄板で焼いてくれます・・・見ていて飽きることがありません・・・車じゃなかったらビールでも頼んでいるんだけどな~(´ェ`)ン-・・

約1時間半かけて食事を楽しんで・・・やっぱ(・∀・)イイ!!肉は美味いな~

食事の後はせっかく博多に来たのでキャナルシティーに行ってみることにしました。

それにしても・・・・土日でもないのに駐車場は何処もいっぱいです・・・一回りして開いている駐車場があったのですが何故かゲートが上がりません・・・どうなってんの???

やっとキャナルシティーに入ると・・・何年ぶりだろう、増設をしているようです・・・丁度噴水が上がっているようです、小さな子供たちが歓声を上げてはしゃいでいます。





2Fを一通り見て回り1Fに降りてクレープの行列に並び「エビアボカドクレープ」を購入(今日は全品300円)・・・・2Fに上がり噴水前の広場でやっている大道芸を見ることにしました。



カナダ出身の芸人が観客をうまく乗せて楽しいショウに・・・参加した子供は天然で面白く楽しみました。





太宰府天満宮へ参拝・・・

2017年01月02日 | 九州放浪記:福岡
今日は太宰府天満宮に参拝に行くことにしました。

途中、車の渋滞があったのですが昼食を取り竈門神社の駐車場に車を止めて、シャトルバスで天満宮へ。

天満宮に着くとパラパラと小雨が降ってきました。

境内には沢山の参拝者が列を作って参拝しています・・・本殿そばの飛梅には既に3輪の花が咲いていました・・・バカチョンカメラの焦点が上手く合っていません((+_+))

今年は賽銭箱を設置して回収に工夫をしています・・・考えていますね~(´ー+`)キラッ

参拝を済ませ富くじを引くと・・・大当たりと鐘が・・・(。´・д・)エッと思ったら隣の子供が大吉を引き当てています・・・残念・・・私の富くじは中吉でブランケットでした┐(´ー)┌ フッ

干支の置物を見てみたのですが・・・今年のは??・・諦めました・・・小雨が強くなってきたので引き返すことにしました。

私は傘を持ってきていなかったので景品のブランケットを頭からかぶりバス停まで引き返しました・・・ついていたのかな~???

竈門神社にもよるつもりだったのですが雨が強くなってきたので諦めました((+_+))


紅葉第三弾:光明禅寺

2016年11月22日 | 九州放浪記:福岡
竈門神社から帰るとき・・・そうだH野さんが言っていた太宰府天満宮そばの光明禅寺にも行ってみるか!

車を天満宮そばのコインパーキングに停めて、光明禅寺に向けて歩いていると着物を着たカップルが盛んに写真を撮っています・・・側に行くと韓国語が聞こえてきました・・・韓国で和装して歩くのが流行っているの??

あれだけ反日しているのに日本の着物着て写真を撮って皆に見せるの??親日と批判されないのかな~???

【光明禅寺】菅家の生まれである鉄牛円心和尚が鎌倉中期に建立した禅寺。九州有数の枯山水の庭園があり、「苔寺」と呼ばれ親しまれている。苔で陸を、白砂で大海を表現した庭と、石を配した石庭があり、静かにゆったりと紅葉が楽しめる。白砂に舞い散ったモミジが何ともいえない風情をかもし出している。





光明禅寺の門に来ると沢山の観光客が入っていきます・・・私もついて入っていくと石庭がありモミジが綺麗に紅葉しています。





玄関から入り拝観料200円を支払い上がっていくと、座敷の先に廊下があり観光客が並んで庭の石亭と紅葉に見入っています。



今日はもう紅葉の盛りを過ぎて石庭に沢山の落ち葉が・・・先週来るんだったな~(´ー`)フッ





廊下の下に板張りがあったので下りて座り込んで眺め見ました・・・石も苔も落ち葉で覆われています・・・静寂の中の寂しくなった紅葉をしばし楽しむことにしましたヽ( ´ー`)ノ フッ

最後に座敷に座り込んで庭のほうを見てみると・・・(・∀・)イイ!!な~この感じ・・・人が少ないと良いんだけど・・・