goo blog サービス終了のお知らせ 

お江戸・尾張・・・そして九州放浪記

2006年江戸へ、2012年3月に尾張へと単身赴任が続き2014年3月末で退社して九州に帰ってきました、放浪は続きます。

星野村ダリア祭り

2015年10月06日 | 九州放浪記:福岡
今日は朝から雲一つない晴天です・・・ヘラ釣りに行こうかな・・・そうだ!ダリアの花を見に行こう(・∀・)ウン!!

車で3号線を走り、八女で山に向かっていくと1時間半で星野村の「星の花公園」に着きました。

「星の花公園」は「星の文化館」の側にあります・・・依然シャクナゲを見に来たところです(2011年㋄日本で最も美しい村 星野村)





入場料600円を払い表示板に従って登っていきます・・・シャクナゲ園は山一帯に植えられていますがダリアは一部を使用しています。





通路の両脇に植えられているダリアは色とりどりで綺麗に管理されているようです。



此処には350種のダリアが植えられているようです。







少し歩いていると超巨大ダリアが植えられていて直径30㎝位ある花です。





ダリアも品種改良が進んで名前にも「オヤ!?」と言うものまであります。





途中には木彫りの動物が展示されていて、とてもリアルに彫られていました。





今日は平日でも天気が良いので次から次とお客さんが来ていました。





山の上に来ると隣の「星の文化館」の天文台のドームが見えています。





ふもとの先には山に登る棚田が見えています・・・(゜д゜)イーヨイイヨー景色です。



ダリア園はずーと坂道になっています・・・色々な場所に花を見に行くけど足の不自由な人が安心して見れる場所は案外少なく感じます・・・高齢者が多くなり外に出るきっかけになるんだけどな~







色々な事を考えながら花を楽しみました・・・足腰の動く今楽しんでおかないと(・∀・)ウン!!

うきは町つづら棚田の彼岸花

2015年09月22日 | 九州放浪記:福岡
今日は棚田の彼岸花で有名なうきは町にドライブすることにしました。

途中連休ということでところどころ渋滞をしました・・・1時間の距離を1時間半かけて山間に向かっているとダムがありました。

ダムは合所ダムで、ここで休憩を取ります・・・ヘラブナ釣り師が見えます・・・あれはどこから降りたんだろう・・・一寸上り下りに苦労しそうだ・・・

車を走らせて細い山道を進むとつづら棚田の看板が見えてきます・・・進んでいると棚田が見えてきました・・・駐車場に入るのに少し時間がかかりそうです。

やっと駐車場に車を止めて少し降りていくと棚田の全景が良く見えます。

少しの広場ではテントの下で農産物などが売られています。

どこかのTV局が中継撮影をしています、見下ろすと道路には沢山の車が並んでいます、ナンバーを見ると他県から見に来ている車もあります。

道路のそばの田んぼでは案山子のコンテストをやっていました・・・案山子が少ないのが少し寂しく感じました。



この棚田は"日本棚田百選"に選ばれた棚田」です。



階段状に連なる田んぼは約7ヘクタール・約300枚におよび、現在も農家の方が維持されています。

田んぼのあぜ道には50万本の赤いヒガンバナが咲いています!!!!





畦道を歩いていると高い石垣の上に彼岸花が一面咲いています。

稲刈りの終わった田んぼではシートを引いて食事を楽しんでいるグループも見かけました。

枯れ始めたヒマワリが少し寂しいです・・・黄金色した稲の穂と赤い彼岸花のコントラストは(・∀・)イイ!!ですね~

一通り見て回り帰路に就く景色は私の田舎の風景によく似ています・・・帰ってこようかな~


夢HANABI2015小郡

2015年08月08日 | 九州放浪記:福岡
今日は小郡の花火大会に行くことにしました。

開催がPM7:45なので家をPM6:30に出ると会場周辺は渋滞でイオンの駐車場には入れないようです・・・去年は余裕で止めれたのに???

仕方ないので反対側に車を走らせて・・・道路の空いている所に路駐して・・・歩いていると側の家から大きなテーブルを運んでいる家族が空き地に持ち込んでいます。

私達もその側にお邪魔することにしました・・・前は田圃だし・・・風が吹いて気持ちよく見れそうです(´ー+`)キラッ



暗くなりいよいよ打ち上げ花火の開始です((o(´∀`)o))ワクワク





風が吹いて気持ち良いのですが花火が風に流されて左手の森の木々の陰になり大きな花火が欠けて見えます・・・焦点も合わなく撮影にも厳しいようです┐(´ー)┌ フッ





仕掛け花火も風に流されて上手く撮影できません・・・腕も悪いからしょうがないか・・・



近所のおじさん達も来年はあの木を切って貰おうか・・・なんて話しています・・・毎年此処で見物しているようです





此処の花火は8,000発と意外と多く打ち上げます・・・ヒィナーレは連続の打ち上げで綺麗ですがカメラで上手く撮ることが出来ませんでした・・未熟です| 柱 |ヽ(・´_`・。)反省

経験を積まないと上手く成れませんが・・・機会も少ないしな~

来年はもっと早く出かけて良い場所を確保しないと・・・(・∀・)ウン!!


第356回 筑後川花火大会

2015年08月07日 | 九州放浪記:福岡
PM5:30に家を出て電車で久留米まで行き、徒歩10分で筑後川沿いに着きました・・・夕方とはいえマダマダ(´゜∀゜`;)

去年来た時の場所にはもう人が来てカメラを構えています・・・しょうがないな~

土手の階段の一番上が空いていたので其処で腰を下ろすことにしました・・・花火の開始前1時間以上前なのにもう沢山の人が集まっています。

リュックから缶酎ハイを取出しボンヤリと開始まで待つことにしました・・・夕焼けを迎えるころには観客も沢山集まっています・・・浴衣姿の人が多くなっています・・・座るシートを持っていない人もいます・・・大丈夫かな~



暗くなるといよいよ花火が始まりました・・・三脚にカメラをセットして写真を撮りました・・・花火の高さが解らなく上手く画面に入りません┐(´ー)┌ フッ





花火は2ヶ所から打ち上げられています・・・水天宮下河川敷対岸、篠山城跡下河川敷対岸の2ヶ所から打ち上げられ、此処は打ち上げ花火が多いい篠山城跡下河川敷から見ています。





カメラを色々動かしながらうまく入る角度を調整しているとドンドン打ち上げられて行きます。





中々花火の心を取ることが出来ません・・・花火を取るのは難しいです。





花火の色も上手く撮れません・・・(´ェ`)ン-・・





最後まで色々としたのですが・・・本当に写真は難しい物です・・・今週末の小郡の花火で練習しないとな~


ひまわり連荘です!

2015年07月30日 | 九州放浪記:福岡
梅雨明けで今日も良い天気です・・・ネットで見ると柳川でもヒマワリが満開のようです・・・良し!行ってみるか。

車で1時間チョイで柳川ひまわり園に着きました・・・駐車場に車を止めると目の前はひまわりが一面咲いています。

ひまわり園の中を歩いていると前方にテントと側に展望台が見えます。



此処のひまわり園は4haのひまわり畑に40万本の大輪のひまわりが咲きほこっています・・・満開を過ぎたようで花は首を垂れています。



展望台に上がりひまわり畑を一望してテントに行くとカメラマンが沢山日陰で休んでいます。





右前方にも土を盛り上げた展望台がありますが太陽がギラギラした中では登る人は少ないようです。



畑の中を歩いて行くと皆自撮りでヒマワリをバックに写真を撮っています・・・顔が大きく写ってしまいますよ!

ひまわり園の先に歩いて行くと有明海になっています・・・護岸工事の真っ最中です・・・

有明海は干潮の時期でくもで網の仕掛けが・・・残念です(´ー`)フッ







干潟をよく見るとムツゴロウが沢山見えます・・・時々飛び跳ねてピシャピシャと音がしています。

遠くには船が出て網を上げているようです・・・観光船のようです・・・鳥が何か咥えています・・・有明海は動物たちにも豊かなようですd(-∀-。)ネッ




小一時間見て歩くだけで凄い汗をかきます・・・この夏のひまわりはこれで終わりですね・・・秋のひまわりも見て回らなければ(・∀・)ウン!!

博多は山笠モードでした!

2015年07月02日 | 九州放浪記:福岡
今日は久しぶりに私用で天神に出かけることにしました。

電車と地下鉄で天神まで行き、用事を済ませて新天町に行ってみると・・・人だかりの先には飾り山笠が展示されていました・・・そうか!山笠の時期です。



新天町の山笠の表は「竺紫乃雄磐井君(ちくしのゆういわいのきみ)」で見送りは「さざえさん」になっていました・・・綺麗に作られています・・・側には子供山笠も展示されています。



久しぶりの天神は相変わらずの人出で私は苦手です┐(´ー)┌ フッ

帰りはついでに博多駅の山笠を見て帰ることにしました。



駅前には飾り山笠が展示されていて、山笠の前には椅子が並べられてゆっくり見物が出来るようになっています。

博多駅前の飾り山笠は表が「関ヶ原長政武勲の誉」で見送りは新天町と同じ「さざえさん」が題材となっていました。

九州に来て30数年になりますが一度も山笠の追い山を見たことがありません・・・朝が早いからな~・・・今年もTV中継で観覧することになりそうです。


久留米のアジサイ寺(´ー`)フッ

2015年06月13日 | 九州放浪記:福岡
今日は黄砂とPM2.5がひどく窓の外は霞んで見えます・・・そうだ!花でも見に行くか・・・ネットで調べると近場の久留米で紫陽花が見れるようです・・・行ってみよう(・∀・)ウン!!

を走れせ30分で千光寺に着きました。

【あじさい寺 千光寺】5,000本のあじさいが植えられ、「あじさい寺」として親しまれている龍護山千光寺(曹洞宗)は、耳納北麓の山辺の道(旧日田街道)沿いに、宮園地区から山閧ノ入ったところにあり、開山は建久3年(1192)草野永平が、臨済宗開祖の栄西禅師(千光国師)を招いて創建し、応永27年(1420)除災のため、後小松天皇から「龍護山」の山号の勅額を賜ったといわれています。
境内には北朝銘のある梵鐘(県指定文化財)、草野永経、永平、重永や田中忠政らの供養塔があり、寺裏には征西将軍懐良親王の廟や墓塔の所在も伝承される名刹です。


入場料200円を払って中に入って行くと一面紫陽花が咲いています。

最初は右手、寺の裏に行くと・・・沢山の紫陽花が咲いていて通路には沢山の見学者がカメラで撮っています・・・紫陽花をバックに女性を取っていますが・・・





色とりどりの紫陽花が咲いています・・・種類も色々あるようですが・・・私は城の紫陽花が好きですね~



雨上がりの紫陽花だったらしっとりとしてもっと綺麗だろうな~・・・でも足元が泥だらけになっちゃうだろう・・・



バックには山の木々が囲んでいて紫陽花の花を綺麗に見せています・・・日頃の世話が大変だろうな・・・






今後は寺の裏から入口から真直ぐ登って行くと墓があります・・・此処は一面紫陽花が見下せるようになっていました。





墓の場所から降りて紫陽花の中を歩いていると気持ちが落ち着きます・・・花と森林浴両方が楽しめます。







こんな近場に鎌倉みたいに紫陽花が楽しめる場所を見つけたのは(っ´∀`c)キュンキューンですね~




帰っていると気づいたのですが・・・ハゼの紅葉を楽しんだ近くでした。

梅雨の間の柳川散策

2015年06月06日 | 九州放浪記:福岡
今日は梅雨入りが発表されたけど朝からとてもいい天気です・・・そうだ!!柳川に菖蒲の花でも見に行くか(・∀・)ウン!!

を走らせて・・・柳川市役所にを駐車して・・・市役所の裏に行くとクリークがあります。

クリークには川下りの船がゆっくりと進んでいます・・・岸の柳が川に落ちるように見えます。

クリーク沿いに歩いていると菖蒲の花が対岸に見えて来ました・・・期待していたより規模は小さいようです・・・ネットでは??

クリーク沿いにはアジサイの花も咲いています・・・初夏の様相を醸し出しています。

クリークにはいくつも船付き場があります・・・個人宅にも船が着けるようになっています・・・クリークが縦横無尽に張り巡らされています。



クリーク沿いに植えられた木陰の中を歩いていると気持ち(・∀・)イイ!!です・・・紫陽花や菖蒲の花を楽しみながら歩いているとテニスボールの弾む音・元気な高校生の掛け声が聞こえてきます・・・柳川高校のグランドの脇に来たようです。

大きなクリークに出ました・・・もうすぐ御花に着きます・・・御花前では船着き場になっていて沢山の観光客が道に上がってきます。



観光地図を持ってきていないので適当に歩いていると赤レンガ造りの建物が見えて来ました、昔は味噌・醤油を運び出していたようです・・・クリークでは川下りの船を連結して運んでいます・・・(´ェ`)ン-・・難しそうですネ!





ブラブラ歩いていると樺島菖蒲園に着きました・・・最初に対岸から見た菖蒲園です・・・個人でやられていて無料で見学できます。



クリークの脇を川下りの船が下って行きます・・・船からは川岸の花しか見上げることが出来ないようです・・・残念ですd(-∀-。)ネッ



クリーク沿いの木陰のベンチで休んでいると川下りの船が行きかっています・・・案外観光客は来ているようですd(-∀-。)ネッ



そういえば私も以前川下りをしたのですがあまり印象に残っていません・・・川沿いをもっと綺麗に整備して四季折々の花を植え船からの景色楽しむようにしたろよいのではと感じました。



石橋文化センターの菖蒲とバラ

2015年05月28日 | 九州放浪記:福岡
今日は曇り空だけど・・・何処に行こうかな~・・・そうだこんな時は石橋文化センターに行ってみよう・・・菖蒲の花が咲いているかも???



車を降りて駐車場から門に入ると・・・(*゜Д゜) アレ?バラ園にまだバラが咲いている!



バラ園に中に行くと良いか香りに包まれます・・・カメラでバラの花を撮っている人もいます・・・綺麗さ花が少ないのが残念です・・・チョット遅いものな~(・∀・)ウン!!

花菖蒲園に歩いて行くと・・・チョット早すぎたようです咲いている花が少ないです・・・でも先初めの花はとても綺麗です(´ー`)フッ


 




ゆっくり池の回りを歩き(*゜Д゜) アレ!アジサイも咲き始めたようです。





花菖蒲園の橋の先にはカキツバタとスイレンが花を咲かせています・・・綺麗です!



ナチュラルガーデンに来ると知らない花が咲いています何だろな~??



日本庭園は静かな時を過ごしています・・・??水音が聞こえてきました

又バラ園が見えます、香りのバラ園と著名人のバラ園です・・・此処も遅かったようです、でも残っているバラは良い香りがします。



ベンチでは地元の人らしき人々が座り話し込んでいます・・・良い時間を過ごすことが出来ます。



30分で最初のバラ園に戻りました。

此処は四季それぞれで花を楽しむことが出来ます・・・紅葉の時も日本庭園で楽しむことが出来そうです(o´ェ`o)ゞエヘヘ



甘木キリンのポピー

2015年05月27日 | 九州放浪記:福岡
今日ネットを見ていると甘木のキリンビールで5月9日~5月31日に、7万平方メートルの「キリン花園」に初夏を彩る花として、1,000万本のポピーフェスタを実施しています・・・そうだ春はポピーだった・・・行ってみるか(・∀・)ウン!!

車を駐車場に着け、駐車場の係り員に聞くと「もう雑草ばかりになっています」「(。´・д・)エッ」取り敢えず中に入って見ました。

花園の3分の2はもう雑草が茂っています、奥の方はまだ花が残っていたので見て回ることにしました。






此処は赤の花が多く残っています・・・日の光で赤く輝いていました。





モット早く気付いていたら満開の時に来られたのに・・・近頃甘木公園にヘラ釣りに来ていなかったからな~┐(´ー)┌ フッ



花畑を異臭見て歩き、テントの張られた売店をひやかして駐車場に帰っていると桜並木の下が涼しくて一休みしているとカラスも木陰で休んでいました・・・今日はとても暑い真夏日です!(´-∀-`;)


陸上自衛隊第4師団・福岡駐屯地記念行事を訪ねて

2015年05月24日 | 九州放浪記:福岡
今日は春日にある陸上自衛隊の記念行事に行くことにしました・・・今日も暑くなりそうです(´ー`)フッ

正門から入ると荷物検査を受け内に入って行くとグランドでは太鼓演奏を行っています・・・各駐屯地で構成されたグループで演奏を行っています。

グループには女性自衛官も混ざっています・・・なかなか決まっています(・∀・)ウン!!





太鼓演奏の後は観閲式が始まりました・・・自衛隊の協力会の紹介が長く・・・早く終わらないかな~

整列している隊員が可哀そうです・・・この炎天下の中立ちっぱなしです。



中隊長の観閲が終わり武装品の行進が続きます・・・機関銃やバズーカを構えています・・・使う事が有れば大変なことになります(・∀・)ウン!!

最後は戦車部隊の行進です・・・迫力があります。






観閲式の後は偵察部隊のオートバイによる「オートドリル」です、隊員は上手く乗りこなしています・・・暴走族もこういうテクニックを競えば良いのに・・・轟音を出して走り回ってばかりで迷惑ですネ!

「らっぱドリル」が始まりました、各駐屯地の代表が集まり旧日本軍と自衛隊のラッパの違いを演奏しました。

最後は去年見られなかった「訓練展示」です・・・会場内に一人日傘を差した女性がいます・・・私の視線の先にあり観覧するのにとても邪魔です・・・後ろで単ランしている人がいるのに沢山の人の中で日傘をさすなんて迷惑なことです。





訓練展示はヘリコブターの偵察から始まり、オートバイの偵察、撃ち合いで負傷者の救護、敵の後方にレンジャーをヘリコブターで送り込み、戦車での攻撃、155㎜砲に揚砲撃・・・戦車・りゅう弾砲による砲撃は腹に響く轟音ですヒィー(>ω




砲撃の時、カメラで撮るタイミングが上手くとらえることが出来ません( ´Д⊂エーン



肝心なりゅう弾砲の砲撃も日傘のおかげで見ることもできません( ゜Д゜)㌦ァ!!ー

訓練展示が終わり模擬売店を見て、装備品展示場を見て回ることにしました、10式戦車や155㎜りゅう弾砲などが展示されています・・・迫力あります。



戦車体験試乗があるので行ってみると既に定員オーバーで試乗することが出来ません・・・試乗は戦車の上に10席位の座席を設置し、大人も子供も楽しそうです。



グランドに戻るとヘリコブターが2機展示するために飛んできました・・・水を打ったグランドも砂埃が立っています・・・今日の見学はこのぐらいで終了します・・・日焼けで腕がヒリヒリします┐(´ー)┌ フッ






第26回夢たちばな観梅会

2015年02月27日 | 九州放浪記:福岡
大宰府から帰宅したのは昼過ぎだったので折角の好天気を逃すのが残念なので八女にある梅園にも行くことにしました。


【第26回夢たちばな観梅会】 2015年2月21日(土)~3月1日(日)
毎年2月に開催され、約3万本の白梅が春の訪れを感じさせてくれる。会場内のワインセラーでは、「竹あかり 幻想の世界」を開催(平日11~14時、土・日曜10~16時)。八女市役所立花庁舎からシャトルバス(片道100円)が会場周辺まで土・日曜のみ運行。


駐車場に車を止めて5分位歩くと谷川梅園に着きました。

梅園の丘を見ながら歩いていると「竹あかり 幻想の世界」の看板があります・・・入場料300円と言う事で??取り敢えず入って見る事にしました。

洞窟に入って行くと横にも穴がありワインセラーとなっていました。





奥に進んでいくと綺麗な光が見えます・・・見ると竹筒をくりぬき、中にろうそくが燃えていてユラユラと明かりがきらめいています・・・写真では光の揺らめきが見えません・・・



竹筒には作者??の名前がくり抜かれています・・・光の作品は約2000本の竹と「毎日3,000本のローソク」を利用して「竹あかり幻想の世界」を行っているようです。





観梅を楽しみに来たのですが思わぬものを見ることが出来ラッキーでした(・∀・)ウン!!

一通り見て入口の係りの人に尋ねるとこの洞窟は戦時中は軍隊の備品庫だったものを活用してワインセラーにしているとの事です。

次は梅園の上に行くため洞窟を潜り裏側から登って行くことにしました。



「谷川梅林一帯」約80ヘクタールの広大な斜面には約3万本の梅が植えられていますが・・・残念ながらまだ満開とはなっていませんでした。

急な道を息を切らせながら登ると白い花びらと青空、緑の木々が素敵な景色となっています。

丘の上に登りきると沢山の案山子が置かれています・・・なんだか楽しくなってきました。



丘の上から降りながら梅の花を楽しんだのですがマスクをしているので香りを楽しむことが出来ません。





ゆっくりと降りながら・・・振り向きながら景色を楽しみ・・・イイネ♪d('∀'o)景色です。


駐車場に戻り帰りは道の駅立花によりミカンを買って帰ることにしました。


太宰府天満宮で観梅

2015年02月27日 | 九州放浪記:福岡
今日はとても天気が良いので太宰府天満宮に梅の花を見に行くことにしました・・・近くなのに今まで見に行くことがなかったな~

駐車場に車を止めて、山道を歩いていると相変わらず韓国語の飛び交う中を歩くことになります・・┐(´ー)┌ フッ



太鼓橋の前の梅の花が満開を迎えています。

楼門前の広場では猿回しが準備をしていました。

本殿前の梅も満開です・・・2月初めの節分でも飛び梅は咲いていたな~・・・青空に梅の花が綺麗に輝いています。



本殿裏の梅園に足を運ぶと・・・7分咲きのようです・・・早咲はすでに満開を迎えています。

お茶屋の前の枝垂れ梅も花を付けています・・・赤・ピンク・白と綺麗ですね~



桟敷に座り梅が枝餅とお茶を楽しむ光景は絵になります(・∀・)ウン!!





お茶屋の前の水入れでは土鳩??が水浴びを楽しんでいます。

引き返して菖蒲池に来るとこちらの梅も綺麗に咲いています。



こちらには八重の梅の花が鮮やかです・・・国立博物館の前に3月1日に模様される曲水の宴の準備が行われていました。



側にはここで一番大きな花で真っ白は梅の花を見つけました・・・純白の梅の花は青空によく映えます(・∀・)ウン!!


久留米 梅林寺の梅

2015年02月17日 | 九州放浪記:福岡
今日は・・・温かいんだから~ ヘラ釣りに久留米の安武町武島クリークに行ってみました。

今日はクリークに水が少なく風も強いので・・・暫く考えて釣りをするのを止めました(。・´_`・。)フ-

近くにある梅林寺で梅の花でも鑑賞するか~(・∀・)ウン!!

筑後川の駐車場に車を止めて境内に入って行きました。

【梅林寺】JR久留米駅のすぐ裏手、筑後川べりの丘に堂々たる伽藍をみせているのが、臨済宗妙心寺派の梅林寺です。九州の代表的な修行道場として知られる古刹で、また久留米藩主有馬氏菩提寺となった寺です。寺の起源は、初代藩主豊氏が故地丹波福知山の瑞巌寺を移したもので、父則頼の分霊をここにうつし、その法号梅林院から寺号を改めたものです。




石燈籠の前を歩き本殿に行くと本堂正面に見事な浮彫りの扉がありました。



奥に入るとお墓が沢山あります、係りの人が綺麗に掃除をしていて静寂の中で気持ちが落ち着きます。

所々にある梅の木には少し花を付けていました・・・ちょっと早かったかな~・・・メジロが梅の花の蜜を啄んでいます。

外苑の梅林り行くとやっぱりまだ早かったのか少しの木にしか花を付けていませんでした。



それでも幾つかの木が花を付けていたのでゆっくり見て回ることにしました・・・白・薄ピンク・ピンクと綺麗で可憐です。



木々の中にはスズメより小さな小鳥えながが木々の間を飛んでいます・・・名前のわからない綺麗な鳥もいます。

ゆっくり見て回り駐車場に向けて歩くと休憩所があります・・・2月後半には見ごろを迎えて見学者も沢山来るんだろうな~


太宰府天満宮の節分

2015年02月03日 | 九州放浪記:福岡
今日は節分と言う事で太宰府天満宮にお参りに行くことにしました。

天満宮にはAM10:00過ぎに着き参道を歩いていると韓国語の会話が耳に着きます・・・観光客の半分は韓国の人のようです。

参道には参拝客が多くスターバックもおしゃれに店を出しています。

鳥居を潜り入って行くと石燈籠の側の梅の木もピンクの花を付けています。

境内に入って行くと蝋梅や白い梅の木が花を付けていて、飛び梅も7分咲きに花を付けています。



飛び梅の側では福豆と福うちわが売られていたので買う事にしました。

10:30になると本殿で節分の行事が行われていました、厄払いの人がお祓いを受けています。

私は境内で参拝客と一緒にお祓いを受け、豆まきの会場に移動しました。

11:00に豆まきが開始されましたが、私は後ろの方に居たのでなかなか拾うことが出来ません・・・豆まきの人がまんべんに巻くことが出来ないため人々が前に集まり混乱しています。





私は空いている所に入り何とか3個ゲットしました・・・豆まきは15分程度で終わってしまいました。



豆まき会場の後ろでは幼稚園児が並んでいてその列の前を大人の鬼と幼稚園児の鬼が歩き、幼稚園児が豆をまいています・・・大人の鬼にぶつけていて幼児の鬼にはぶつけていません・・・解っているんだな~子供でも(・∀・)ウン!!

本殿の脇を梅園の方に歩いて行くと梅園には花を付けている梅の木はありませんでした・・・暫くかかりそうです。

帰りに光明禅寺に寄って見ると中には韓国のおばちゃんたちが休んでいてずーと大きな声で話し込んでいます。

境内は石庭となっていて静かな印象を受けました、裏庭は苔むしていて紅葉の時期は綺麗だろうな~・・・今年こそ見学に来たいな~(・∀・)ウン!!