goo blog サービス終了のお知らせ 

地底人の独り言

いつまでもみずみずしい感性を持ち続けて生きたいと願いつつ、日々の思いや暮らしを綴っていきます

ごあいさつ

いつも訪問してくれてありがとう。 「毎日が日曜日」の日々ですが、好奇心いっぱいに、ミーハー心を忘れず生きていく様や日々の思いを綴っていきたいと考えています。  是非とも、今後とも訪問をお願いします。また訪問していただいたら、足跡・コメントを残してくれたらなお嬉しいです(4桁の数字を半角小文字で入力忘れないでくださね)。 今後ともよろしくお願いします。

川柳

2013年11月05日 | 読書

苦笑してドキッとしながら読んだ『シルバー川柳3』、川柳を私も詠んでみたい

 しなければならないことが多いのに、今逃げている。格別にしんどいことがあるわけではないが、なかなか踏み切れないでいる。そう、「監査報告書」を書くのを逃げている。そして、『シルバー川柳3』(ポプラ社刊)等を読んでいる。苦笑して、そしてドキッとしながら読んだ。私も川柳を詠みたくなった。

 お迎えと 言うなよ ケアの送迎車
 子は育ち 夫は旅立ち 今青春
 欲しい物 今じゃ優しさ だけになり

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書のチカラ

2013年11月05日 | 展覧会・講演会

県立図書館で山田ズーニーさんの講演会を聞いた、「読書のチカラ」を学んだ

 「大阪管区気象台天気相談所は、4日午後『近畿地方で木枯らし1号が吹いた』と発表した。昨年より6日遅い」との記事に接した。もう冬へ一直線という感じだ。。

 さて、三連休は終わった。その初日の2日には、県立図書館の「夢づくり県立図書館フェスタ」のプログラムの一つである山田ズーニーさんの講演会に参加した。実は昨日は同じ時間に、俳優の有馬理恵さんの講演会があり、どちらに行くか迷いに迷ったが、有馬さんの講演は以前聞いたこともあり、山田ズーニーさんを選択した。しかし、実は山田さんのお名前は、講演会のチラシを見るまで知らなかった。恥ずかしい限りだ。

 ウィキペディアには、「1984年福武書店入社。進研ゼミ小論文編集長となり、通信教育の企画・編集・プロデュースに携わる。2000年に独立。同年5月より「ほぼ日刊イトイ新聞」にてコラム「おとなの小論文教室。」をスタートさせ、長期連載となる。現在はフリーランスとして、中高生、大学生から社会人、教師、プロのライターまで幅広い層の教育に携わっている。仕事しては執筆の他、講演、大学の講義、企業研修、テレビ講座、ワークショップなどで活動している」と略歴を紹介している。

 

 講演会の演題は「自分を開く・表現する!読書のチカラ」で、講師についてはお名前は知らなかったものの「文章表現インストラクター」の肩書きがあり、少しだけ文章が上手くなれればとの下心からの参加だ。それにしても、実に途切れることなく、2時間しゃべり続けた。その独特の話術を含めて、心に染みいった。

 講演では、「高校までに新書本一冊を段落毎にていねいに読みこなし、最終的にその著者が何を言いたいのか、200字でまとめる。次に、自分は何故そのように理解し、それについてどう思うかを400字でまとめる」ことを提起された。「たとえ年齢を重ねても」と「読書のススメ」があった。

 私は、本は見知らぬ世界や人間との出会いの場であり、我が感性に触れる本と出会いたいと思って本を読んでいる。段落毎に読み、著者の言いたいことを考える、なんて作業は必要なのかなと思ったりもした。

 それにしても、岡山県立図書館は、毎年この時期に素敵な内容の「夢づくりフェスタ」を開催していただける。とても嬉しい。この企画は是非とも継続して、素敵な講師の講演会も含めて開催して欲しいと願う。感謝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾亦紅

2013年11月05日 | 身辺雑記

ワレモコウが咲いている畠瀬本店でランチ、バタバタする日々だが心落ち着く 

 1日のことだから、もうずいぶんと時間が流れた。その日、畠瀬本店にラントに行くと、私の予約席のテーブルの上に、お花があった。「これ何という花」、と聞くと「ワレモコウ」との返事が返ってきた。そこで、ふと思った。この会話、いつかしたことがある。そう、去年の今頃もこの「ワレモコウ」の花を、テーブルに置いていただいて、同じ会話をしたことを思いだした。「吾亦紅 」、すぎもとまさとの素敵な歌声に魅了されて、その名は知っていたが、実際に見るのは初めてだった。畠瀬本店では、こんな時間を過ごすことができる。それが嬉しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大鹿歌舞伎

2013年11月04日 | 野菜づくり

  

大好きなすやの栗きんとんをいただいた、その袋に大鹿歌舞伎のちらしがあった

 日本シリーズが終わった。今朝の朝日新聞も山陽新聞も一面トップは、楽天優勝だ。写真もドーンと大きく貼られている。巨人は、まさしく完敗。球団創設9年目での楽天の優勝に乾杯だ。心から思う、優勝おめでとう。第6戦で田中を打って勝ったので、何故か悔しさはない。でも、勝つとは思っていたのだが・・・。

 さて、話は突然変わる。私のお気に入りのお菓子は、銀座・空也のもなか、京都・出町ふたばの豆もち、そして中津川・すやの栗きんとんだ。過日、空也のもなかをお土産にいただいたと思ったら、今度はすやの栗きんとんをお土産にいただいた。感謝で言葉もない。そして、美味しかったことも言うまでもない。

 そしてそのお土産の入った袋には、300余年前から大鹿村の各集落の神社の前宮として舞台で演じられ、今も脈々として受け継がれ上演され続けている大鹿歌舞伎(国指定無形文化財)の公演チラシが入れられていた。そのお心遣いも嬉しかった。

 原田芳雄が最後の作品の舞台が、この大鹿歌舞伎を舞台とした「大鹿村騒動記」。余談だが、その映画には我が松たか子も出演している。また、大鹿歌舞伎を舞台として、それ以前には片岡孝太郎と片岡愛之助の出演した映画「Beauty うつくしいもの」も製作されている。

 私は、中津川駅前のすや本店で栗きんとんを食べお茶したことはある。が、大鹿歌舞伎は観たことがない。いつの日か、訪れてみたいと考えている。人生、ナント楽しみの多いことか。まだまだ頑張って生きていたいものだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

始まった

2013年11月04日 | 歌舞伎・演劇・バレー

 

「備前おかやま大歌舞伎」、尾上菊之助丈が座頭の地方公演が1日から始まった

 尾上菊之助丈が座頭の地方公演「松竹大歌舞伎」(岡山では、「備前おかやま大歌舞伎」として公演)が1日から始まった。「野崎村」では娘・お光で女形を演じ、舞踊「江島生島」では生島と立ち役を演じて大奮闘の尾上菊之助丈。どちらも初役、そして、主として女形を演じている菊之助丈が珍しく立ち役も演じる今回の公演。菊之助ファンには、何とも魅力的な舞台だ。是非とも、お見逃しなく。

 その尾上菊之助丈は、公演初日の記者会見で、。「初役はいつも緊張しますが、どちらも大切に勤めたいと思います」と意気込みを語り、「普段、歌舞伎をご覧になれない方、また、ご覧になったことのない方、ぜひ会場へお越しください。感動を与えられる舞台をお見せします」と、元気よく公演をアピールしている。

 でも、申し訳ない。岡山ではチケットは既にソールドアウトだ。従って、前売り券も当日券の販売もない。お許しを。なお、上演時間は以下の通りだ。よろしくお願いする。

▼13時30分 開演
 ▽「野崎村」14時~15時10分(70分)
 (休憩:30分)
 ▽「江島生島」15時40分~16時20分(40分)
▼16時20分 公演終了

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凱旋公演

2013年11月04日 | 歌舞伎・演劇・バレー

 

2014年「備前おかやま大歌舞伎」公演は、片岡愛之助丈の岡山凱旋公演

 ところで、まだ今年の公演も開催されていない中で、いささか早いが来年の「備前おかやま大歌舞伎」公演の座頭及び公演日が決定したことをお知らせすることをお許しを。来年は、片岡愛之助丈が地方公演初の座頭として、岡山に来ていただける。会場は今年と同じ岡山市民会館の大ホールだ。

 その片岡愛之助丈は、1997年10月3日の「おかやま・歌舞伎・観る会」の立ち上げに参加していただいた。そして16年の時間が流れ、いよいよ座頭として岡山にお迎えできる。私は嬉しくて仕方がない。まさに「片岡愛之助岡山凱旋公演」であり、今年の同じように会場を満席にしてお迎えしたいと念じている。

 それ故、少しだけ早いが、来年の「備前おかやま大歌舞伎」公演の観劇を、心から心からお願いする。演目やチケットの発売などの詳細については、今後「おかやま・歌舞伎・観る会」のHPやこのブログでご案内をさせていただく。くれぐれもよろしくお願いする。

▼2014年「備前おかやま大歌舞伎」公演
 ▽日 時  2014年11月23日(日)
 ▽会 場  岡山市民会館大ホール
 ▽主 催  おかやま・歌舞伎・観る会/岡山市民会館

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オカパク

2013年11月03日 | 身辺雑記

 

「岡山パクチーPRイベント」に参加した、「オカパク」の缶バッチをゲット

 今朝4時30分には起床した、その時間、外は真っ暗だ。ブログなどをアップした後、畑作業に出た。ところが、6時頃から雨が降りだした。それでも、日和ってはいられない。頑張った。まずは今が食べ頃のホーレンソウ、そのお正月用を植えた。そして、タマネギを植え始めたが、畝を整備してから植えるとなると時間がかかる。

 今日は瀬戸内国際芸術祭で本島へ行くのに、7時30分には家を出ないと行けないので、後ろ髪を引かれる思いだったが諦めた。結局タマネギは今朝は100本も植えることができなかった。また、親しくしていただいている方からいただいたナバナの苗も植えることができなかった。ホント、ショックだ。

 ところで、昨日は「岡山パクチーPRイベント」に参加した。11時の開会から、先着500名の粗品が欲しくて並んだ。「オカパク(岡山パクチー)」の缶バッチとパクチー入りのお餅をいただいた。

 産地見学ツアーもあったが、それは時間の関係でパスとした。パクチータコライスは、パクチーを自由にトッピングできたので、少しだけ多めに食べた。そんなにクセもなく、美味しくいただける。是非とも、我が畑でも植えてみようと思う。自分で野菜を育てるようになってから、野菜を食べるようになった。それが嬉しい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

300本

2013年11月03日 | 野菜づくり

来秋まで使う藁と籾がらをいただいた、今朝はタマネギ300本を植える

 世の中は、また昨日からから三連休。我が孫たちも、娘のパートナーの実家へ行き、少しだけ静かな時間を過ごしている。とは言っても、この三連休も10月中旬の三連休と同じく、文化三昧の予定となっている。昨日は県立図書館へ、山田ズーニーさんの講演会に参加した。今日は、明日までが会期の瀬戸内国際芸術祭を楽しむ予定だ。

 そうは言っても、遊び回るだけは許されない。そう、深まる秋であり、畑作業が待っている。これから一年間必要な藁や籾がらの確保が求められる。一昨日は、藁を束ねてとりあえず田圃に干させていただいている。乾いたら、我が畑へ運ぶ予定だ。そして、昨日は、籾がらもいただいた。もうこれで、取り合えずば万全だ。

 そして、昨日はタマネギを植えるための土づくりに頑張った。一昨日の予報では今日は18時頃から雨、それが昨日はお昼頃からに変わり、そして今朝は9時から雨。今日の国際芸術祭行きなのに、切ない。

 そしてまた、昨日は暗くなったので植えるのを諦めたタマネギも、是非とも植えなければ。これから頑張ろうと思う。この場合のみは思うだけではない。昨日いただいた籾がらも、早速役に立てようと思っている。この後、紫タマネギも植える予定としている。タマネギはほぼ毎日使うので、昨年も同じだけ植えた。

 今日は雨は夕方までもってくれることを願って昨晩眠ったのだが。てるてる坊主を作らなかったのが、敗因か。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

負けない

2013年11月03日 | ひとりごと

一年間どの球団にも負けないなんて、巨人が頑張って黒星をつけたことが嬉しい

 最初に書くが、私は巨人ファンだ。しかし、それだからではない。昨日の日本シリーズ第6戦、ついに楽天の田中将大投手に黒星をつけたことを喜ぶ。昨季から続いていた田中投手の公式戦の連勝は30で止まった。止めた。

 私は思う。一年間野球をやって、どの球団も勝てないのはいささか悔しい。今年一年間、一度も負けないで日本を後にされる(来年はメジャー行きが確実視されている)のは、日本の野球界にとっても、田中投手にとっても良くないと考える。その意味で、巨人はよく頑張ってくれた。嬉しい。巨人が勝ったからではない。楽天の絶対的エースに黒星をつけたからだ。

 しかし、それにしても田中投手はスゴイ。先のCSシリーズなどで、胴上げ投手としてリリーフに使われ疲れているであろうに、昨日は、プロ入り自己最多投球数の160球を投げて完投。星野監督が「途中で代われと言ったけど、エースの意地。『最後までいきます』と言った」と今朝の新聞は報じている。

 重ねて書くが、スゴイ投手だ。米国に行って、さらに大きく飛躍して活躍してくれることを願う。その意味でも、昨日田中投手に黒星をつけたことは、彼の人生にとっても大きいと私は思う。偉大なる投手、日本の絶対的エース・田中将大に乾杯、だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごちそうさん

2013年11月02日 | 映画・テレビ

朝ドラ「ごちそうさん」に毎朝と言っていい程に泣かされている、いいドラマだ

 このところ朝のペースが乱れている。困っている。その原因は明確で、7時30分からのNHKの朝ドラ「ごちそうさん」を見るせいだ。朝のテレビ小説の前作「あまちゃん」は、小泉今日子の魅力に惹かれて見ていた。

 今回の「ごちそうさん」の杏は、正直私のタイプではないので、朝の時間は自由だと安心していたのだが、これが何とも魅力的なドラマで、何とも泣かされる。今週はずっと泣かされたような気がする。今日も泣いた。

 私はほぼ毎朝5時に起きて(最近は真っ暗だ)、まずはテレビをつける。見るのは、OHK(フジ系列)の「めざましテレビ」。司会の女性アナがニュースを毎回トチルのを苦々しく見ている。

 その時間にブログなどをアップし、メールなどに返信し、必要なハガキなども書く。私にとって、朝の時間はとても貴重だ。そして、通常は7月15分頃から、畑のお野菜を収穫し、野菜ジュースや野菜サラダ、お味噌汁を作る。お野菜はしょうやくが大変で、何度も水洗いが必要だ。

 ところが、そのペースが乱れて、今は7時45分までテレビを見てしまう。すると、全てが30分ずれることとなり、今様々なことに支障をきたしている。悩ましいことだ。見るのを続けるべきか、今悩んでいる。人が生きるということは、どうしてこんなに悩みが多いのだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする