goo blog サービス終了のお知らせ 

地底人の独り言

いつまでもみずみずしい感性を持ち続けて生きたいと願いつつ、日々の思いや暮らしを綴っていきます

ごあいさつ

いつも訪問してくれてありがとう。 「毎日が日曜日」の日々ですが、好奇心いっぱいに、ミーハー心を忘れず生きていく様や日々の思いを綴っていきたいと考えています。  是非とも、今後とも訪問をお願いします。また訪問していただいたら、足跡・コメントを残してくれたらなお嬉しいです(4桁の数字を半角小文字で入力忘れないでくださね)。 今後ともよろしくお願いします。

小豆島行

2013年11月02日 | 展覧会・講演会

瀬戸内国際芸術祭、日常の中に現代アートの非日常を楽しんだ・小豆島編

 今回で二回目となる「瀬戸内国際芸術祭」、今回は春、夏、秋とスリーシーズンに分けて開催されている。加えて、展示される島も増やされた。しかし、それらは全て香川県で、岡山県内では犬島のみだ。岡山県内にも、例えば笠岡の北木島や白石島など、たくさんあるのだが。

 私は通しチケットを購入し、春は沙美島へ、そして夏は伊吹島へ行った。それしかいけなかったと行った方が正確か。友人が仕事の関係で休暇が取れず、各々その季節限定の島へ行った。その選択は正しく、どちらもとても素敵だった。その一方では、この秋シーズンへたくさんの島を残してしまった。要するにタッタ2島しか行けてないのだから。

 そうした中、やっぱ小豆島でしょうと選んで、13日に行った。フェリーで車を運んだ。土庄港では、小豆島の象徴であるオリーブをモチーフにしたオブジェ「太陽の贈り物」が迎えてくれた。

 小豆島は車で回ったが、夜の岡山で所用もあったことから、展示の全てを回りきることはできなかった。それにしても小豆島は広かった。

 小豆島では、まだ行ったことのない二四の瞳 映画村にも行きたかったが、とても無理だった。前回の芸術祭の際に行った井上誠耕園の「オリーブカフェ 忠左衛門」にも行けなかった。 少しだけ悔しい。

 私たちが行った小豆島の今回の展示の目玉は、ビートたけしとヤノベケンジがコラボした作品だろう。古井戸から1時間に一回だけ、全長8㍍の化け物が現れる。

 夏シーズンの伊吹島行は雨だったが、今回の小豆島行は天候に恵まれた。嬉しかった。この秋は、週末はほとんど雨だっただけに、快晴は何よりのご褒美だ。名物のひしお丼も食べることができた。秋桜もまだ美しく咲いていて、心地のいい時間を過ごすことができた。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

非日常

2013年11月02日 | 展覧会・講演会

瀬戸内国際芸術祭、非日常が創り出されている犬島、島民の方々の思いや如何に

 13日の小豆島行に続いて、翌14日には犬島に行った。前日の小豆島と異なり、犬島はとても狭い島だ。1時間も歩けば、島内の全てを回ることができる。もう何度も行っている島であり、道は全てわかる。

 そして、今回新たに加わった作品は少なく、従来からの作品を含めても、全て回ることができた。家シリーズとともに、新たな屋外作品も展示されていた。まさに日常の中に、現代アートで非日常が創り出されていた。そうした島を訪れて、いつもと違う非日常の中にひととき身を置いて、また日常に帰って行く私たち参加者はいい。逆に日常の中に非日常を持ち込まれ、毎日非日常が形成されている中で暮らすのは、どのような気持ちなのだろうか。少しだけ、ブルーになったりもした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベスト1

2013年11月01日 | 食べ物

今年のヒット商品ベスト1は「コンビニコーヒー」、そんなに売れているのか

 今日から11月。ハロウィンが終わって、お店の飾り付けはもうXmas仕様と変わっている。こうした対応の素早さには、いつもながらに感動する。そして、今日からは年賀ハガキも発売となった。否が応でも、暮れが近づいていることを意識する。

 そうした年末を迎える中で、これから様々な「ベスト**」が発表されていくだろう。その皮切りと言うべきか、「日経トレンディ」が「2013年ヒット商品ベスト30」を発表した。

 第一位は、「コンビニコーヒー」とのことだ。このランキングは、「商品やサービスを『売れ行き』『新規性』『影響力』の3つの項目で総合的に判定。それぞれのヒットの度合いを評価」して決定されるとのことだ。

 そしてこの「コンビニコーヒー」、例えば「セブン-イレブン・ジャパンの「セブンカフェ」は累計で2億杯を達成。日本において『1人1杯以上』は飲んだ計算になる」とのことだ。そんなに売れているのかと、まさに驚きだ。

 私も、もう10杯くらいは飲んだだろうか。それでも、セブンイレブンだけで2億杯とは。私は出勤した際に、セブンイレブンで雑誌を立ち読みし、その際にコーヒーを買うことがあるだけだ。それ以外には、未だ買ったことがない。

 そう言えばスタバのドライブスルーも、休日などは車が列を連ねている。そうした飲み方を、私は知らない。年故なのだろう。ホント、時代は変化し、それに対応するのも大変だ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山ブランド

2013年11月01日 | Weblog

岡山ブランド黄ニラに続く岡山ブランドのパクチー、2日にPRイベント開催

 早いものでもう11月で、今年も残り二ヶ月となった。先にも書いたが、これまでともあれは元気に過ごせているので、どうやら新しい年は迎えられそうだ。正月を元気に迎えられることは、とても嬉しい。

 そのために、今お野菜中心の食生活へ努力を重ねている。まずはお野菜ジュース。朝畑に行き、取りたての自家製野菜に、リンゴとバナナ、そして牛乳と豆乳を加えて作る。ただ、今そのお野菜については、いささか困っている。今日まではなんとかゴーヤをゲットして、それに自家製の小松菜とパセリを加えている。ケールが、早く大きく育つのを胃のよう気持ちで待っている。

 さて、その野菜づくりで、岡山市の大原地区は「黄ニラ」の産地として有名だが、今度は岡山ブランド黄ニラに続く、岡山ブランドの「パクチー」(「コリアンダー」、セリ科の一年草)の売り出しに努めている。

 明日2日(土)11時から、玉柏出荷場で「岡山パクチーPRイベント」が開催される。当日は、「生産地見学ウォーキング(40分)」(先着89名)、「パクチー料理 レシピ試食販売」(名店5店)なとがあり、先着89名には「ご来場プレゼント」がある。

 私も過日、タイ料理でパクチーを食べたが、大変に美味しかった。我が畑でもパクチーを育ててみようと思っている。自家製のお野菜をタップり食べて、もう少しだけ元気に過ごしたいと考えている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする