登山家の田部井淳子著『それでも わたしは山に登る』、感動の一冊だ
11月になったら、多くのお店がクリスマス仕様となっている。街を歩くと、もうジングルベルが聞こえてくる。私がよく利用させてもらうスタバも例外ではない。クリスマス仕様で、店内は赤が基調の色となっている。
火曜日と金曜日はパートナー(スタッフのこと、スタバでの呼称)は、みんな赤いシャツだった。そんなある日のスタバでエベレスト女性世界初登頂者の田部井淳子著『それでも わたしは山に登る』(文藝春秋刊)を読んだ。そして昨日は、その田部井さんの「人生は8合目らがおもしろい」と題する講演を聞いた。そのご報告は、後日。今朝は、読んだ本の感想から。
さて、田部井さんは、2011年に「ガン、あと三ヶ月」との宣告を受ける。しかし他の病院で治せるとの診断で、治療を委ねる。そして、前半の抗がん剤治療を終えて、7月10日に手術。7月19日に退院、7月21日はもう「被災した東北の高校生を日本一の富士山へ」の取り組み参加。そして7月26日からは後半の抗がん剤治療。入院中にもテレビに出演したり公演活動もしている。その気力たるや、スゴイの一語だ。
さて、著書にはそんな手術&闘病記とともに、世界的な山々への登山への経験も書かれていて、グイグイと引き込まれて一気に読んだ。そして、田部井さんの人生の週末について考え方に共鳴した。
田部井さんは書いている。「死に顔は家族以外には見せたくない。家族だけで静かに送ってもらう。(中略)戒名はいらないし、葬式はしないで納まりたい」。私も同じだ。
その田部井さんは、終末期の身辺整理について「いろんなものを見ておくために時間を使いたい。家にこもって身辺整理する時間がもったいない、と私は思う。遺された人、ごめんよ」とも書いている。なるほど、そういう考え方もあるのかと、目が開かれた思いだ。
それにしても、世界的な登山家となっている田部井さんの書かれていることは、とても説得力がある。様々な教訓に満ちていて、たくさんのことを学ばせていただいた。感動の一冊だ。
食品を巡る偽装表示、まさに「儲け主義」の日本の企業道徳のなさを憂う
納豆や油揚げを購入する時、「国産大豆使用」と表示があるとお値段が少し高くなる。貧しい私は品か値段か、どちらを選択するか悩む。車エビは遠い世界で無理として、ブックタイガーかパナメイエビか、やはり悩みパナメイエビにする。それが我が暮らしだ。
そんな暮らしであり、今の偽装表示には頭に来る。儲けを優先して、実際に使うものよりもワンランク上げて表示をする。こうしたことが許されて良いのか。それにしても出るわ出るわ、みんなで渡れば怖くない方式で、今ならたたかれるのが小さくてすむとばかりに、どこも表明している。
この問題で、消費者庁はやっと昨日「再発防止、改善要求」を出した。こうした食品偽装は、罪にならないのだろうか。「やりどく」なのだろうか。今回の食品を巡る偽装表示、まさに「儲け主義」の日本の企業道徳のなさの故と言えよう。
私たちは貧しい暮らしの中から捻出して、その表示を見てたまの贅沢をしているのに。それが裏切られている、なんだか切ない。でも、もはや、諦めの境地にある私がいる。それもまた切ない。
坪田譲治文学賞受賞作家・川上健一の新聞小説『トッピング』、楽しく読んでいる
昨日は、札幌などで初雪が観測されたそうだ。秋は深まり、もう冬はそこまで来ている。銀杏も黄色く色づいてきた。紫式部が源氏物語を書いたとされる滋賀・石山寺のモミジの紅葉の美しさは忘れられない。今年はモミジ狩りに行けそうにもない。時間だけが、ずいぶんと早く流れていく。
そんな昨日は、またまた「ニニキネアワー」を活用して、「読書ルーム」とした。読んだのは、坪田譲治文学賞受賞作家・川上健一さんが、山陽新聞に9月24日から連載している新聞小説『トッピング』。
その連載は、今朝で46回となっている。この小説は奉還町にあるカフェ「セワーネ」の夫妻が主人公で、出石などのまちや奉還町にある「映画の冒険」等のお店も登場して、ワクワクしながら読んだ。今は、西大寺会陽に出て「宝木」を取ろうと、チーム「セワーネ」を編成し予備練習をしたりもしている。
川上健一さんは、私が坪田譲治文学賞の事務局を担当していた時に受賞していただいた作家さんで、とりわけ思い入れもある。また、この連載の挿画を描いているのが、岡山市在住の中山忍さんであり、中山さんもご縁をいただいている。それだけに、この新聞小説はしっかりと楽しみながら読ませていただこうと思っている。毎日、新聞が届くのが楽しみだ。でも、私は一週間分をためて読んでいる。
名張毒ぶどう酒事件・奥西死刑囚が第8次再審請求申し立て、生ある内に無罪を
「三重県名張市で1961年、女性5人が死亡した『名張毒ぶどう酒事件』で、無実を訴えている奥西勝死刑囚(87)が5日、名古屋高裁に第8次再審請求を申し立てた」(11月5日付け毎日新聞)。
今年、仲代達矢が奥西勝死刑囚を演じた、映画『約束 名張毒ぶどう酒事件 死刑囚の生涯』を観ているだけに、先の第7次再審請求が却下されるとは思いもしなかった。悔しさとともに、怒りがこみ上げた。
その奥西死刑囚を演じた仲代達矢は、「僕は奥西さんが無実であることを信じています。極端な言い方ですが、このまま奥西さんが死ぬまで(無罪を)決定しないようなことがあるなら、司法が殺人者になるであろうと思っています」と語っている。
これまでの7次にわたる再審請求の中で、有罪の根拠は崩れている。百歩譲っても、「疑わしきは罰せず」に該当するのは明白だ。冤罪事件は、「真実を闇に葬ってしまうとともに、 囚われた人の人生を大きく狂わせてしまう」。
明白な冤罪事件で、死刑囚にされている奥西さんの人生は、もう長くはない。奥西さんの生ある内に、是非とも無罪の判決を届けてあげたいと考える。その意味では、第8次再審請求はまさに最後の機会だ。今度こそ、と心から思う。
是非このお店をコーヒーをと薦められた「珈琲専門店 折り鶴」、素敵なお店だ
私がカフェにはしばしば行く。よく利用している方だと思う。しかし、コーヒーの味がわかるわけではない。言わば「読書ルーム」として、カフェを活用している。それでも、やはりそのお店の雰囲気は気にする。そして美味しいコーヒーはやっぱり嬉しい。
そうしたカフェについては、拘りの人生を生きている友人たちが、「是非このお店をコーヒーを」と薦められたのが「珈琲専門店 折り鶴」。昨日行ってみた。注意深く探さないと見つからないくらいの静かな佇まいのお店だ。メニューは珈琲のみ525円。
珈琲好きがこうじてお店を出し、こだわって吟味し自家焙煎した珈琲豆をていねいにドリップして入れてくれる。まさに、こだわりの「珈琲専門店」だ。少しの時間、身と心を委ねた。
3月から始まった「瀬戸内国際芸術祭」、105万人が参加して4日閉幕した
風邪引きさんの危険水域にいる中で、昨晩は8時には床についた。私にしては、超珍しいが今日の法人の中間決算監査があり、大事を取った。一昨日は寒くて震えて炬燵まで入れたお布団なのに、昨日は少しだけ汗ばんだ。グッショリと寝汗とまではいかなかったが、ともあれ熱が出ないで朝を迎えることができた。無神論者だが、神様に感謝した。
さて、3月20日の春シーズン(~4月21日)から開幕した「瀬戸内国際芸術祭」の最後の報告をさせていただく。夏シーズンは7月20日に開幕して9月1日まで、そして秋シーズンは10月5日~11月4日まで開催された。
計108日間開催し、11月3日までの総入場者数は104万8千人と発表された。目標の100万人を突破し、昨年前(前回)の93万8千人をも上回った。「福武總一郎総合プロデューサーが『アートの役割を世界で初めて発見し、その力を見せつけた』と総括」してと5日付山陽新聞が報じている。
100万人の人たちが入場する現代アート展は、他にはないだろう。しかも、瀬戸内の島々を舞台として、アートを製作し展示する。壮大な発想に基づいて、その計画が具体化された「瀬戸内国際芸術祭」。
私は春は沙美島へ、夏は伊吹島へ、そして秋は小豆島、犬島、そして本島へ行った。いくつか行きたい島もあったが、様々な事情で5島のみとなった。それでも、11月3日行った本島は、少しだけ体調の悪かった友人が元気を出して一緒に島内を回れたことは望外の喜びだった。それもまた、「瀬戸内国際芸術祭」の楽しみ方の一つであり、私にとっては大切な思い出だ。
「瀬戸内国際芸術祭」・本島では島スープが私の二人前で売り切れとなった
瀬戸芸・本島行きは、児島観光港からの特別便が出ている。友人の体調もあり、本島のみとした。岡山では朝から雨が降りだしていたが、本島では何とか帰る頃までは持った。のんひり、ゆっくり過ごした。
それでもショックなこともあった。それは島スープだ。夏シーズンで食べたので、今回は無理と諦めてはいた。加えて、始発便の最後に乗り込んだら、私たちの後ろの方が、前に家族が乗っているというので変わってあげ、次の臨時便に乗った。そこで、下船してからのんびりゆっくりと展示を見て回った。そして、島スープに着くと、ナント、私たちの二人前でソールドアウト。それならば急いで行ったのにと、少しだけ悔しかった。
もう一つ、食べ物の話。本島では「鯛カツ丼」が食べたくて、目指すお店に行った。そこには渡辺謙&南果歩夫妻の色紙が貼られ、ご夫妻がお泊まりになられたとあった。当然だが、いっぱいで食べられなかった。そこで、別のお店で「絶鯛カツ丼」を食べた。事前に、友人とすり身か切り身かと語らっていたが、切り身が揚げられていた。美味しかった。
ボランティアの方の素敵な笑顔にも愛、素晴らしい時間を過ごすことができた。この「瀬戸内国際芸術祭」は三年に一度の開催、次回はまだ生きているだろうか。一回目も、そして今年も一緒に行けた友人と、またともに見られるだろうか。帰りの船の中で、そんなことも思ったりもした。船の外は激しい雨となっていた。
風邪を引くかどうかの瀬戸際・危険水域にいる、今日は外出も我慢して過ごした
昨日のお昼、少しだけ鼻水が出た。格別に気にしていなかったが、夜、布団に入って猛烈に寒さを感じた。やむなく炬燵を出して、抱えて眠った。私は女性だけでなく、熱にも激しく弱い。熱が出たら間違いなく、ダウンだ。しかも、それは何日も続く。ただ、とりあえず、今朝は何とかもっていた。
しかし、危険水域にあることだけは間違いない。明日は法人の中間決算監査があり、絶対に出席しなければならない。熱が出ないことを願いながら一日を過ごした。さすがに今日はコーヒーを飲みに行くのも我慢した。私には珍しいことだ。
熱が出るかどうか、微妙な感じで一日を過ごした。そして、やっと書くべき報告書を書けた。そしてその後、昨日買った紫タマネギを植えた。風邪を引くかどうかの瀬戸際だったが、どうにかまだ耐えられている。このまま、熱が出ないことを願う。
文化三昧で過ごした先の三連休、畑作業も頑張ってタマネギ300本を植えた
このところ何だか三連休は「文化三昧」となっている。10月中旬の三連休初日は、大阪松竹座へ片岡愛之助「10月花形歌舞伎」を観劇。翌日は瀬戸内国際芸術祭で小豆島へ、そして翌日は犬島へ。その夜は維新派公演を鑑賞。
今回の三連休初日は、県立図書館で山田ズーニーさんの講演会(読書のチカラを学ぶ)。翌日は瀬戸内国際芸術祭で本島へ。そして連休最終日の月曜日・4日は小出裕章さんの講演会(原発問題を学ぶ)へ。
そんな三連休を過ごしたが、もう一つ頑張ったことがある。それは畑作業だ。今後野菜づくりに一年間使用する藁や籾がらをいただいた。そして、一昨日・4日に植えたタマネギ300本には、早速その籾がらをかけた。
そのタマネギだが、困ったことが起きていた。今年は出来が悪いとかで、紫タマネギの苗が、ずっと行きつけのタイムには入荷していなかった。私は朝の野菜サラダには、紫タマネギを使っているので不可欠だ。
そうした中で、「昨日か今日でも入荷するかも知れないので、電話で確かめて欲しい」とのお話しだったので、昨日お電話すると嬉しいことに入荷していた。当然だが、すぐさま買いに行った。紫タマネギは50本単位であり、50本購入して、今日植える予定としている。。
そして、一昨日は苗をいただいていたナバナも植えた。こうしたお野菜たちは植えるまではシンドイが、収穫時はとても嬉しい。自分で育てたお野菜は、必ず食べる。こうしたお野菜を食べること(野菜ジュースも)が、健康に結びつくと確信して頑張っている。楽しきかな、我が菜園ライフ。
「飲食業は怖い」を実感した畠瀬本店、昨日は開店時のお客は私が一人だけ
昨日は12時前と予約していた畠瀬本店に、所用がなくなった(訪問先が休館日であることを忘れていた)ので、11時35分頃に到着した(開店時間は11時30分)。驚いた。車は一台も駐まっていなかった。そして、ナント、お店も開いておらず、店主さんが走ってきて開けてくれた。店内には誰一人お客さんがいなかった。
いつもは開店前に長い列ができているのに、開店時にお客さんがいないことがあるなんて信じられない思いだ。やはり連休明けだから、客足が遠のいたのだろうか。ホント、「飲食業は怖い」を実感した昨日だ。そして、その後の店主さんの独り言「やっとお客さんの数が従業員より増えた。30分かかった」。