goo blog サービス終了のお知らせ 

tetujin's blog

映画の「ネタバレの場合があります。健康のため、読み過ぎにご注意ください。」

写真の歴史の1ページ

2010-03-12 23:15:17 | 日記

 
 

このブログの写真を見て、多くの人は非常識だと思うだろう。著名なフォトグラファーの撮った写真を構図の中に写しこんでいる。
果たして、日本を含めて外国の美術館でも写真撮影は、営利目的でなければ可能だ。
外国では、大人から子どもまでごくごく普通に美術品に触れている。
芸術とはなんなのか、根本的なところを理解しているような、そんな印象を受ける。

浅井慎平氏の海岸美術館でも、写真をフレームごと撮るのならOKとしている。
むしろ、美術館に飾られている写真を、風景の一部として捉えてほしいと願っているようだ。芸術的な空間。館内には絵になる広がりがある。
展示してある写真を含めて、美術館の内外が一連のオブジェとして心に触れてくる。
写真を志す若い人には、この美術館はお勧めだ。ぜひこの美術館を訪れて芸術のエッセンスを学んでほしいと思う。
イマジネーションは、創造性にあふれる良質なアートに換起されるものだから。

ただし、撮影のエチケットは必要。
携帯カメラなどシャッター音が出るものや、フラッシュ・三脚を使った撮影は、他の観客の迷惑となる。
慎むべき。

浅井慎平氏。さらっとした写真が目を引く。
明るい房総の風景を切り取った窓を背景に、ジョン・レノンの1枚の写真がカラーで展示されている。1960年代。当時、ビートルズは浅井慎平氏のすべてだった。
世界を相手に彼はビートルズを撮った。取材は困難を極め、思ったように撮影できたわけではなかったらしい。
ロックンロールの歴史は結局、「ビートルズ以前」と「ビートルズ以後」で語られていくことになるが、浅井慎平氏もまた写真の歴史の1ページを確実に切り開いたように思う。

  <EMBED height=513 type=application/x-shockwave-flash width=640 src=http://www.youtube.com/v/_jlUkuscmBU&amp;hl=ja_JP&amp;fs=1&amp; allowfullscreen="true" allowscriptaccess="always">

気に入った写真や記事がありましたら応援のクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 小説ブログ ライトノベルへ
にほんブログ村