彦四郎の中国生活

中国滞在記

私の目に映った中国の実像❷―中国人、中国社会、そして中国という国―福州栄誉市民に推薦の件が

2019-08-30 04:43:47 | 滞在記

 これは大学の教員たちの講義内容に対する管理統制でも言えることです。2013年に大学関係者に通達されたものに「七不講」というものがあります。「報道の自由」「公民の権利」「党の歴史の〇り」「普遍的価値」「司法の独立」「特権的貴族資産階級(党貴〇)」「公民社会」の七つに関して、大学で講義をしてはならないというものです。いったい この七つのことを自由な立場で教員が講義をせずして、中国の社会科学の発展は成立しえるのか―(略)―たくなりますが、これが中国の大学の現実です。当然に教員は委縮せざるを得ません。

 2015年からは、大学の教室にはすべて監視カメラが入りました。このような中で、中国の政治体制と日本の政治体制を比較しながら、そのよしあしを講義していくのは至難のことです。担当している講義の一つに「日本概論」があります。主に日本に関する政治体制・経済・文化・教育・地理自然・歴史・習俗・民族などなどについて講義するものです。当然に中国と比較をしながら日本論を展開すると、学生たちの興味・関心も理解もしやすくなります。3回目の担当となる2018年9月からの「日本概論」の講義は覚悟を決めて真〇面からこの〇〇体制の課題に取り〇〇ました。大〇や〇安関〇者からいつ〇び出〇がくるか、不安な日々を過ごすことにもなりました。いまのところ不測の〇態にはなっていませんが、不安が消えることはありません。

 中国に赴任してからブログを始めました。この5年半ですでに800号をはるかに越えています。その中で、政〇や〇権の問題なども含め中国生活でのさまざまなことを発信していますが、〇局からブログ内容を削〇された記事も何度かあります。拘〇されるという恐怖がやはりよぎります。

 中国生活の中で、中国の人たちの様子を毎日目にしながら、「中国人とはいったいどんな民族なのか」についても考え続け学び続けた6年間でもありました。中国人と日本人は、漢字を使い、お米を食べ醤油を好むなどの生活文化の共通点はたくさんありますが、対人的な行動様式というか考え方における本質部分は真逆的かと思います。日本人は「親しき仲にも礼儀あり」、中国人は「親しき仲には礼儀は不要」です。日本人は他人に対しても一定の礼儀と気遣いをもちますが、中国人は一般的傾向として他人にかなり冷淡です。また、「傍若無人」の振る舞いをする人たちも けっこう多いです。

 しかし、一旦、「身内・仲間」という関係になると、「ここまでしてくれるのか」というくらい親切です。他人に対する冷淡さは、おそらく「日本とは比べものにならないくらい厳しい歴史」を中国という国は経ているからだと思います。あらゆる階層の人々にとって、「信頼できる仲間以外の他人を極端に警戒する」という長い長い歴史の積み重ねが中国の歴史です。しかし、このような厳しい歴史の中でも、「孝」の精神というか、お年寄りを大切にしようという精神は中国では 今もすたれていません。日本と比べて いまだ社会全般に健在です。日本の「孝」のすたれを思う時、日本人としては少し恥ずかしくもなります。

 現在66歳の私にとっての中国生活は、生活や仕事での苦労や心配や不安をかかえて暮らす毎日ですが、中国の大学での日本人教員としてのやりがいにかろうじて支えられている日々でもあります。日本への望郷の念はいつも強く、大学の「夏と冬」の長期休暇に日本に帰省できる日を心待ちにしている中国生活です。

 なお、私のブログは、「Yahoo Japan!」の検索欄に「彦四郎の中国生活」と入力すれば、閲覧できるかと思います。折りあれば、ぜひ一度見てみてください。

※以上が『やましろ』に掲載された文でした。

◆8月22日に67歳となりました。

 ―「福州栄誉市民推薦」の件について―

 8月上旬に閩江大学外国語学部から「緊急連絡」のEメールが突然に入ってきた。今年度の「福州市栄誉市民」に外国語学部としては寺坂さんを推薦したいので、急ぎ 推薦状の提出が必要なので 関係書類に必要事項の一部を書き込んで送信してほしいとの連絡だった。京都の自宅の近くに中国上海や北京で仕事を20年間していた人がいて、その人の助けも借りて必要事項を記入し中国に送信した。

 中国人だけでなく、外国人でも功績のあった人に送られる栄誉市民賞。かって福州市日本企業会の会長を長年務めていた人がこの賞をもらったこともあると聞く。閩江大学外国語学部の外国人教員は14人ほどいる(英語教員11名、日本人教員3名)が、「福州市民栄誉賞」に外国語学部として推薦してくれることは、この6年間の日本人教員としての仕事が評価されたという意味では嬉しいことだ。実際には大学から1~2人が最終的に福州市に推薦されるようで、20ほどある他学部からも推薦者があるのだから、最終的な推薦者になるのは難しいかと思うが。6月18日に自身のブログ閉鎖(ブロック)という中国での生活の中、複雑な心境でもある。

 ちなみに、福建省の省都福州市は、人口も面積も日本の大阪府(約800万人)と規模的には同じくらいだ。大学数は30くらいあるだろうか。福建省は中国では面積の小さな省であるが、それでも日本の3分の1、韓国の1.5倍で、北朝鮮とほぼ同じ。大学数は100余りある。一つの国のようでもある。有名な街としては廈門(アモイ)や泉州がある。この省に大学は100余りがあるが、最もレベルの高いのが厦門大学。武漢大学とならんで中国で最も美しい大学として知られている。

 今日30日に夕方・関西国際空港から夕方の飛行機で中国戻る予定をしている。日本滞在中に「台湾総統選挙」を巡ることについてもブログで書いておきたかったが時間がなくなってきたようだ。来年2020年1月に迫った台湾総統選挙は「東アジアを左右する選挙」となる。日本への影響も大きい。

 4年に1度のオリンピックと同じ年に行われる台湾総統選挙や米国大統領選挙。台湾総統選挙の結果は、隣国の日本及びアジア地域全体の平和と繁栄に大きな影響を与えると言っても過言ではないかと思っている。香港情勢とともに。

◆2019年9月から始まる中国での担当授業(講義)は、日本語教育学関係では2回生の「日語口語3(総合日本語)」、日本学関係では、3回生の「日本概論」と4回生の「日本近現代文学」。そして7名の「卒業論文指導」となります。