MITIS 水野通訳翻訳研究所ブログ

Mizuno Institute for Interpreting and Translation Studies

お知らせ

来月からこのサイトをMITIS(水野通訳翻訳研究所)ブログに変更します。研究所の活動内容は、研究会開催、公開講演会等の開催、出版活動(年報やOccasional Papers等)を予定しています。研究所のウェブサイトは別になります。詳しくは徐々にお知らせしていきます。

『同時通訳の理論:認知的制約と訳出方略』(朝日出版社)。詳しくはこちらをごらん下さい。

『日本の翻訳論』(法政大学出版局)。詳しくはこちらをごらん下さい。

Facebookはこちらです。

IATISのAbstract

2006年08月23日 | 翻訳研究
7月に南アフリカで行われた第2回IATIS (2nd Conference of the International Association for Translation and Intercultural Studies)のSpecial Panelのアブストラクトが読める。全部で20もパネルがあり、abstractだけで100ページ近くある。翻訳だけでなく通訳についても多くの論考がある。これをざっと眺めれば、世界の通訳翻訳研究がいま何を問題にしているのかがよく分かる。Panel 12が日本の翻訳を扱っているが、このパネルのチェアのHiroko CockerillさんのStyle & Narrative in Translations: The Contribution of Futabatei Shimeiという本が9月にSt. Jeromeから出版される予定になっている。Cockerillさんは二葉亭の翻訳がロシア語の動詞形にふくまれる意味の微妙な陰翳を伝えていると評価しているようだ。

ところで小森陽一によると、『あひびき』の表現上の特質は実はツルゲーネフの全くの独創ではなく、そのロシア語の文体は当時のフランスの新しい文体を媒介に成立したというのである(『<ゆらぎ>の日本文学』)。ツルゲーネフはフランス語で草稿を書き、それをロシア語に翻訳していったのだ、と小森は言う。ただし小森は典拠を何一つ挙げていないし、フランス語のどのような特質が、ツルゲーネフのロシア語にどのような影響をおよぼしたのかについて一切言及していない。