MITIS 水野通訳翻訳研究所ブログ

Mizuno Institute for Interpreting and Translation Studies

お知らせ

来月からこのサイトをMITIS(水野通訳翻訳研究所)ブログに変更します。研究所の活動内容は、研究会開催、公開講演会等の開催、出版活動(年報やOccasional Papers等)を予定しています。研究所のウェブサイトは別になります。詳しくは徐々にお知らせしていきます。

『同時通訳の理論:認知的制約と訳出方略』(朝日出版社)。詳しくはこちらをごらん下さい。

『日本の翻訳論』(法政大学出版局)。詳しくはこちらをごらん下さい。

Facebookはこちらです。

関西支部例会 コミュニティ通訳分科会

2006年03月31日 | 通訳研究

明日1日(土)は大阪で関西支部例会、翌2日(日)には名古屋でコミュニティ通訳分科会があります。いずれも詳細は日本通訳学会のサイトをごらん下さい。残念ながら僕は国際研修室の講師会と立教のガイダンスがあるので参加できませんが。

最近また翻訳論の古い文献を集めている。面白いものはここでもすこしずつ紹介していきたい。岩波書店の雑誌『文学』が1980年に「翻訳I」「翻訳II」と2回にわたり特集号を出し、それを少し増補して1982年に『翻訳』という分厚い単行本にまとめているが、実は1956年5月号でも「翻訳文学」の特集をやっている。主な記事は「聖書和訳史とその文学的影響(笹淵友一)」「翻訳文学の問題-『ファウスト』翻訳をめぐって(道家忠道)」「『ハムレット』の翻訳(小津次郎)」「二葉亭のツルゲーネフものの翻訳について(木村彰一)」「フランス文学の功罪(杉浦民平)」。この中で木村彰一の論文は二葉亭の翻訳をロシア語原文と対照させて分析しており、とてもいい内容だ。「あひびき」よりも、その後に出た(同じ年だが)「めぐりあひ」の方がより直訳的で、ときには日本語のシンタックスを無視しているという指摘もある。二葉亭の翻訳についてはその言文一致や自然観への影響はよく語られるが、翻訳技法自体についてはあまり突っ込んだ議論が見つからなかったのだ。(島田謹二が『翻訳文学』の中で引用しているのは英訳である。)
ところで、こういう文献は「芋づる」方式でもたどり着くことはできるが、ネット上の「日本の古本や」や「スーパー源氏」などを使う方法もある。ネット古書店、なかなかあなどれない。