多文化共生なTOYAMA

多文化共生とは永続的なココロの営み

緊急雇用対策ミスマッチ

2009-01-26 10:07:37 | 多文化共生
(以下、読売新聞【群馬】から転載)
========================================
緊急雇用対策ミスマッチ 
◎雇用期間短い ◎給与低い・・・採用募集枠の1割

 雇用情勢の悪化に伴い、県などが緊急雇用対策として臨時職員を募集しているが、県と7市町の募集枠計341人に対し、23日までに採用されたのは約1割の36人にとどまっていることが、読売新聞前橋支局の調べでわかった。前橋市や高崎市では採用者がゼロだったのに対し、20人を募集していた太田市が11人を採用するなど、地域間のバラツキも目立つ。担当者によると「雇用期間が短い」「給与が低い」「パソコンの知識が足りない」などの理由で契約に至らない「ミスマッチ」のケースも少なくないようだ。県が23日に募集条件を緩和するなど、採用者を増やそうとする動きも出てきた。

 55人の外国人枠を含む200人の臨時職員を募集している県には、20日までに42件の応募があり、8人の外国人を含む15人が採用された。だが、ハローワークなどへの問い合わせはあるものの、「昨年10月以降の離職」や「企業への半年以上の継続勤務」などの条件が合わないケースが多いことがわかり、県は「県内居住者で、雇用契約期間の満了や企業などの人員削減で離職を余儀なくされた人、または予定の人」なら応募できることにした。

 12市の中では、前橋、高崎、安中、太田、館林、富岡、桐生の7市が雇用悪化を受け、解雇者を対象に臨時職員を先月から今月にかけて募集しているが、採用に至ったのは5市の計21人にとどまっている。

 採用者がまだいない前橋市は先月25日、募集枠を設けずに臨時職員を募集すると発表した。商工労働課によると、今月初め、製造業に勤めていた50歳代の男性と警備員だった60歳代の男性から問い合わせがあったが、いずれも「期間(2か月)が短い」「事務作業は難しい」との理由で契約には至らなかったという。

 富岡市は枠(15人)に対し採用は3人。三沢勝・職員課長は「雇用期間が2、3か月と短期だったため、主婦や退職者からの応募しかなく、長期の雇用を望む失業者の希望とずれが生じた」と話す。

 一方、枠の半数以上を採用したことになる太田市では、採用された人たちがすでに事務補助や労務などの仕事に就いているという。人事課の担当者は「事務補助より、現場で働く労務の希望者が多い。市の産業の中心が製造業であることが背景にあるのではないか」としている。

 ところが、日系ブラジル人など外国人労働者が多い隣の大泉町は、10人の枠を設けたが、採用が決まったのはゼロ。経済課の担当者は「応募のほとんどが外国人だったが、思っていた以上に日本語ができず、意思の疎通に難がある。月給が約12万円と低く、条件面でも魅力が乏しいようだ」としている。

 一方、離職に伴い寮を追い出されたり、家賃が払えなくなったりして退去した人のために、県と、前橋、高崎、安中、太田、藤岡、桐生、みどり、沼田の8市は県・市営住宅などへの優先入居を進めているが、県と8市の募集枠198戸に対し、入居(予定を含む)したのは、24・2%に当たる48戸にとどまっていることもわかった。

 県営住宅4団地(計101戸)には今月23日までに38件の申し込みがあり、19件が入居した。県住宅供給公社によると、鳥山団地(太田市)が13件と最も多く、自動車関連会社を離職した人の申し込みが33件と多かったという。

 市営住宅に入居(予定を含む)が決まったのは、高崎、安中、太田、桐生、みどりの5市の計10件(募集枠は計70戸)だった。

 太田市は20戸を募集したところ、3件の申し込みがあり、手続きが済み次第、入居が始まるという。市住宅課は「いずれも解雇と同時に社員寮や借り上げ住宅の退去を余儀なくされた元派遣社員が申し込んだ。不況の長期化とともに申し込みは増えそうだ」としている。

 前橋、藤岡、沼田市では入居者がいなかった。
(2009年1月25日 読売新聞)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿