多文化共生なTOYAMA

多文化共生とは永続的なココロの営み

母語が外国語の児童ら、文化の違いが壁に 指導員が報告

2010-10-28 12:41:23 | 多文化共生
(以下、朝日新聞【秋田】から転載)
========================================================
母語が外国語の児童ら、文化の違いが壁に 指導員が報告

2010年10月28日

 母語が外国語の児童・生徒への日本語支援の課題を共有しようと、県教委は27日、県内の非常勤日本語指導員を集め、研修を開いた。指導員からは、会話はできても学校で勉強についていくのが難しかったり、文化摩擦を感じたりして、言葉の壁が埋まりにくい現状が報告された。

 県教委の調査によると、10月現在で日本語の支援が必要な小中学生は県内で41人。日本国籍と外国籍がおり、ここ数年微増している。研修には秋田市や横手市などから29人の指導員が出席、6班に分かれて意見交換した。

 中学生の指導員が集まった班では、会話などができるようになっても、問題を読み解く能力や論理的な作文を書く能力に到達する難しさが議論になった。例えば、数学の計算問題はできても、文章題や図形など抽象的な概念の理解は難しい生徒がいるという。

 また、文化摩擦もある。由利本荘市で指導員を務める中国出身の朱小蕾さんは「中国は物事をはっきり言う文化で、日本とは違う。でも、国の文化の違いを乗り越え、子どもが持っている力を発揮できるように引き出すのが指導員の役目」と話した。

 日本語指導が必要な児童・生徒に関する文部科学省の全国調査(2008年度)によると、秋田を含む東北各県では母語が中国語の子どもが大半を占める。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿