多文化共生なTOYAMA

多文化共生とは永続的なココロの営み

外国人向け防災授業 静岡大、カリキュラム完成

2014-11-14 08:56:36 | 多文化共生
(以下、朝日新聞から転載)
=========================================
静岡)外国人向け防災授業 静岡大、カリキュラム完成

高橋淳2014年11月14日03時00分

イラストを示しながら質問するゼミ生(右)=富士宮市大宮町

 日本語がわからず、地震や津波の知識もない外国人のための防災授業のカリキュラムを静岡大教育学部の藤井基貴准教授のゼミ生らが完成させた。自ら考え、行動する力をどう育むか――。今後各地で出前授業を行い、静岡から全国に提案していく考えだ。

 富士宮市の日本語学校「A・C・C国際交流学園」。13日、同大大学院教育学研究科2年の紫藤真由さん(25)が留学生たちに問いかけた。「こんなとき、どうしますか」

 手には地震でぐらぐらと揺れるアパートの部屋のイラスト。「外に出て助けを呼ぶ」「ガスに火がついたままでは危ない」……。日本に来るまでは地震など経験したことがなかったというネパール、ベトナム、中国など8カ国10人の留学生が意見を出し合う。イエメン出身のアハメッド・アルジャベリさん(19)は「寝ているときにタンスから物が落ちてきたら怖い。家に帰って部屋を片づけたい気分だ」と話した。

<落語>日本語教育、継続したい

2014-11-14 08:56:08 | 多文化共生
(以下、東京新聞から転載)
=========================================
<落語>日本語教育、継続したい 「国際交流基金賞」受賞 柳家さん喬

2014年11月14日


 落語を通して、日本語の表現や日本文化の理解を深める活動を続けている落語家の柳家さん喬(66)が本年度の「国際交流基金賞」(独立行政法人国際交流基金制定)に輝いた。
 同賞は一九七三年に始まり、長年にわたり日本と海外の相互理解に貢献した個人、団体を対象に贈られている。
 落語家では初めての受賞に、さん喬は「各国で支援、協力をしてくださった皆さまのおかげ」とあいさつした。
 きっかけは二〇〇〇年ごろ。落語ファンで日本語教育専門の筑波大学の酒井たか子教授から「留学生の日本語教育に落語を取り入れたい」と依頼され、小噺(こばなし)を演じてもらうことにした。「小噺から日本の文化、日本人の生活、美意識などを分かってもらえるようになり、落語を日本語教育の教材に使おうと思うようになった」と明かした。
 〇五年に米バーモント州のミドルベリー大学内にある日本語学校の畑佐一味(はたさかずみ)校長と出会い、翌年から同校で弟子の柳亭左龍(さりゅう)と紙切りの林家二楽(にらく)と夏期講座の「落語ウイーク」で講師を務め、古典落語や小噺を教材に日本語の表現法を指導している。
 「言葉は感情を伝える大事な道具ですが、落語には『間』がある。『間』は相手に察してもらう大切な時間。外国人も相手のことを察し、考えます。丁寧語も身に付け、遠慮することも目上の人を立てることも学ぶ」と成果を語る。
 落語の楽しさを引っ提げて回った国は米国、フランス、シンガポール、ハンガリーなど。世界で一席披露するうち、日本人でありながら日本語を理解できない人が多いことも肌で感じている。
 「海外生活を送る日本の留学生、高校生も取り込み、これからも落語を通して日本語教育、日本文化を伝え続けていきたい」と使命を口にした。 (ライター・神野栄子)

相続や障害、アレルギー、幼児相談など多岐にわたる各種窓口を掲載

2014-11-14 08:55:42 | 多文化共生
(以下、神奈川タウンニュースから転載)
=========================================
川崎市
相談窓口一覧を大幅改定 社会
120件の連絡先を見やすく
掲載号:2014年11月14日号

相続や障害、アレルギー、幼児相談など多岐にわたる各種窓口を掲載

 相談したい行政の窓口がわかりやすく一覧に――。川崎市は「かわさき相談マップ」を先月27日から配布し始めた。相談内容に対応した各区役所や本庁各局などの窓口の連絡先120件を掲載。市は市民への活用を呼びかけている。

 配布された「かわさき相談マップ」はA4判で全16ページ。相談内容を「法律・生活全般」「住環境・労働」「医療・健康」「高齢・障害・福祉」「子ども・教育」「女性・外国人・人権」の6分野に分けて窓口を紹介している。

 市は今年3月、初めて市全体の相談窓口一覧を作って配布したが、A3の紙を2つ折りにした全4ページで掲載した窓口は75件だった。今回の改訂版では窓口を120件に増やし、目次をつけて文字も大きく見やすくした。

 担当した総務局は「市では色々な相談業務を行っているが、市民に伝わらないと意味がない。統一的でわかりやすい資料が必要だった。相談窓口の利用促進に努めたい」としている。

 初版は1500部で、不足した場合は順次印刷していくという。

 各区役所のほか、支所や出張所、図書館、市民館で配布しており、川崎市のホームページでも電子データを掲載している。

こいしや食品、豆腐などでハラール認証

2014-11-14 08:55:17 | 多文化共生
(以下、日本食糧新聞から転載)
=========================================
こいしや食品、豆腐などでハラール認証 業界で初取得 業務用展開も視野
日食 2014/11/14 日付 11097 号 02 面

本社工場の豆腐製造ライン。工場全体でのハラール認証取得は珍しい

 大豆加工品の製造・販売を行う、こいしや食品はこのほど、豆腐・油揚げなどを製造する栃木県宇都宮市の本社工場で、イスラム教の戒律に沿って生産されたことを示すハラール認証を業界で初めて取得した。在日イスラム教徒や20年の東京オリンピック開催に伴い増加が見込まれる訪日外国人に向け、ホテルやレストランなど業務用での展開も進める。