多文化共生なTOYAMA

多文化共生とは永続的なココロの営み

「住民とブラジル人の交流促進に奮闘、田中美晴さん」

2008-03-12 21:40:38 | 多文化共生
 事前に植えつけられる観念を先入観という。田中さんの「留学前にブラジルの治安の悪さを知っていたら怖くて行けなかったかも」という一言は大きい。先入観なしに物事を眺めることは、ほとんど無理で、むしろ「自分には先入観がない」を思い込んでいる人ほど危険だ。常に、自分が先入観に振り回されていないかどうか、チェックすることが大切だろう。多文化共生が永続的に続く理由は、まさに人の心にある。

(以下、毎日新聞から転載)
==============================================

「住民とブラジル人の交流促進に奮闘、田中美晴さん」 /群馬

 ◇両者の懸け橋にと決心

 <今やすっかり「日本のブラジル」として知られるようになった大泉町。ブラジル系を中心に外国人が人口の2割近くを占める。「1日1回ボンヂーア(おはよう)」を合言葉に、国際交流団体「KiMOBiG」(キモビッグ)を組織し、外国人と住民との交流促進に奮闘する元気いっぱいの女性がいる>

 --どういう団体ですか。

 06年4月にブラジル人と日本人が仲良く一緒に楽しめる活動を目指して設立しました。メンバーは約400人で、ブラジル料理やフォホー(踊り)の教室、映画会や温泉旅行などのイベントを企画しています。国籍の垣根を越えてわいわい遊び、互いの文化を学ぶ。誰でも参加できます。

 --設立のきっかけは。

 2年前、「ブラジルを感じられる場所」と期待して引っ越してきたのに、ブラジル人との接点が余りにも少なかった。不動産屋で「ここは外国人が多いからやめた方がいい」と言われ、ブラジル系のスーパーやディスコには日本人の姿はない。「外国人は怖い」という住民の声を聞き、両者の懸け橋になるしかないと決心しました。ブラジル人の側も差別や偏見を恐れ、日本人社会になじまず、自分たちだけの世界を作り上げていました。

 --ブラジルへの興味は。

 21歳の時、ボサノバにあこがれてリオデジャネイロに留学しました。1年半暮らし、人の優しさや陽気な明るさに触れブラジル人に魅了されました。本来、思いやりのある人たちで、勇気を出して、あいさつしてみてほしい。

 --今後の目標は。

 公共施設の職員から「ブラジル人の子供がたばこを吸っている。注意して」と電話で呼び出されたことがあります。子供も喫煙が悪いことは知っているので、ジェスチャーでも十分伝わるんです。「かかわりたくない」というのが本音なんですね。日本人が妙に避けたりせず、普通に交流できる世の中にしたいですね。将来は我々のような団体が必要なくなるのが理想。学校でも職場でも、ブラジル人が夢や誇りを持てるようにしたい。

 ◇取材後記

 「伝えたい気持ちがあれば伝わる」。情熱が宿った大きな瞳に思わず見とれた。主宰するポルトガル語教室の教材は全て手製。仕事のない週末は活動が目白押しで、休日はほとんどない。「留学前にブラジルの治安の悪さを知っていたら怖くて行けなかったかも」と屈託ない。当初、留学に反対した元警察官の厳格な父が今では最大の理解者だ。ちなみに団体名は「肝が大きい」の意味という。【鈴木敦子】

==============

 ■人物略歴

 ◇たなか・みはる

 青森県出身、29歳。仙台市の短大卒業後、団体職員やブラジル留学を経て、今は町内で派遣社員として働く。座右の銘は「無知を恥じるな」。

毎日新聞 2008年3月11日

「在住外国人:『ともに地域づくり』 講演や意見交換」

2008-03-12 21:39:19 | 多文化共生
 東北ブロックのうち、岩手県の一関市のみがブラジル人構成比が突出して高い。東北には韓国・朝鮮籍、中国籍の外国人が圧倒的に多いため、東海地方等との連携や意見交換などが必要だろう。

(以下、毎日新聞【岩手】から転載)
================================================

在住外国人:「ともに地域づくり」 講演や意見交換--一関 /岩手

 県国際交流協会主催の在住外国人ネットワーク事業「外国人とともにつくるまちづくり-住めば都の一関に」が9日、一関市川崎町の川崎公民館で開かれた。約60人が参加。講演や在住外国人による意見交換などを通し、多文化共生の地域づくりについて考えた。

 講演は、同市出身でスウェーデン人と国際結婚した翻訳家のヤンソン柳沢由実子さん。「外国人移住に伴う財政コストを負担と考えず、移住に足る魅力ある地域と考え、外国人とともに地域づくりを」と訴えた。

 県内には製造業従事者や国際結婚などで約6600人の外国人が生活しており、このうち、一関には約1100人が在住、人口に占める割合は県内1位という。【天野典文】

毎日新聞 2008年3月11日

「外国人との共生考えるセミナー、23日に浜松で」

2008-03-12 21:37:48 | 多文化共生
(以下、毎日新聞【静岡】から転載)
===================================================

静岡文化芸術大:外国人との共生考えるセミナー、23日に浜松で /静岡

 浜松市中区中央2の静岡文化芸術大(川勝平太学長)は23日午後2時から、外国人との共生を考えるセミナー「浜松市民が考える多文化共生」を開く。当日の結果を踏まえ、同様のセミナーでは初めてとなる政策提言もまとめる。入場無料。

 市が06年度、南米系外国人を対象に実施した生活や就労の実態調査を池上重弘准教授(多文化共生論)が多角的に分析して結果を発表。さらにそれを基に、池上准教授ら4人の講師が「外国人市民と地域社会への参加」をテーマに講演する。また、浜松で外国人の日本語教育支援や医療問題などに取り組むボランティアらをパネリストに迎え、政策提言をまとめるディスカッションを開く。問い合わせは同大企画室(053・457・6113)。【竹地広憲】

毎日新聞 2008年3月11日


=====以下静岡文化芸術大学HPより転載======================

[ イベント ] SUAC文化芸術セミナー「浜松市民が考える多文化共生」を開催します(3月23日開催)

SUAC文化芸術セミナー

市民参加型の”協働研究” 浜松市民が考える多文化共生~浜松市外国人調査をもとに~


2006年度に浜松市企画部国際課より静岡文化芸術大学が受託して実施した「浜松市における南米系外国人の生活・就労実態調査」の分析結果およびそこからの知見を広く市民に還元するとともに、日本語教育・医療や保健・地域社会・外国人市民のコミュニティなどの場面で市民活動に関わっている方々が、調査の分析結果と日頃の活動経験をもとに、多文化共生のあり方について多様な角度から政策提言するセミナーです。


日時      2008年3月23日(日) 14時から17時まで(質疑応答・休憩含む)
会場      静岡文化芸術大学 南176大講義室        
入場料等   参加無料。事前申し込み不要、当日直接会場へお越しください。      


プログラム
 オープニング/主催者挨拶、来賓挨拶

 第1部/分析結果の発表「外国人市民と地域社会への参加」

  日本語能力の現状と日本語学習の可能性
  池上重弘(静岡文化芸術大学 文化政策学部 准教授)

  健康保険の加入状況と課題
  千年よしみ(国立社会保障・人口問題研究所 国際関係部 第一室長)

  子どもの生活環境とアイデンティティ
  イシカワ エウニセ アケミ(静岡文化芸術大学 文化政策学部 准教授)

  人づきあいのあり方と精神的健康
  竹ノ下弘久(静岡大学 人文学部 准教授)・西村純子(明星大学 人文学部 准教授)


 第2部/市民からの政策提言

  コーディネーター:池上重弘

  パネリスト
   日本語教育    加藤庸子氏(浜松日本語ネットワーク/NPO法人浜松日本語日本文化研究会代表)   
   医療・保健     粟倉敏貴氏(浜松外国人医療援助会(MAF Hamamatsu)会長)
   地域社会      藤原義幸氏(砂丘自治会会長)
   ブラジル人市民  田村エミリオ氏(「ブラジル人のための日本語教室」講師)


主催  静岡文化芸術大学 文化・芸術研究センター
     「多文化共生社会の実現に向けた静岡県西部地域からの情報発信」研究チーム

    本シンポジウムは、2007年度静岡文化芸術大学文化政策学部長特別研究
    「多文化共生社会の実現に向けた静岡県西部地域からの情報発信」の研究成果の一部です。


お問い合わせ
 静岡文化芸術大学
 文化政策学部国際文化学科 池上研究室
  TEL:053-457-6156 FAX:053-457-6156 E-mail:ikegami@suac.ac.jp

 事務局企画室
  TEL:053-457-6113 E-mail:kikaku@suac.ac.jp


交通アクセス
 駐車場はございませんので、循環まちバス”くるる”などの公共交通機関をご利用ください。
 「交通アクセス」はこちら >

[ 発行部署:企画室 ]

[ 公開日:2008年02月15日 ]