goo blog サービス終了のお知らせ 

たろの日記ページ,gooブログ版

http://taro-r.sakura.ne.jp の分家です。一部内容が重複してます。

まだ総括できる状態じゃない

2011-04-15 21:50:53 | 時事
今回の地震に関しては,自分に限らず多くの人が物事の考え方を大きく変えるようなことになってるだろうし,これからもそういうことになるだろうと思います。ただ,やっぱりまだ終わってないので総括をするのには,まだまだ時間がかかるのだと思います。

ネットを見ると反原発の話とか,政権批判とか,そういうのも多いのですが,わたしの気分としては,まだそういうことを語る気分にはなりません。むしろそういうことを語る人に,何を人事のように…と思うこともあります。たぶん実際に被災してるかたがたは,もちろん怒りも感じていると思いますが,まずは,現状を何とかして欲しいということじゃないでしょうか?。日本の電気政策や,政権なんて,その先になってようやく考えられるものです。

ネットで最優先の課題は福島第一原発事故の沈静化という文を読んだのですが,やはりわたしも今は,東電や政権に文句を言うより,今の現状を何とかして欲しいという想いの方が強いです。

わたしは被災してませんが,やっぱり子供がいる身としては,今の原発の状態がもっと落ち着いて,先行きが見えるようになるのがとにかく待ち遠しいです。とにかくまずそこから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネットに蔓延する負の感情

2011-04-01 00:11:10 | 時事
近のネットや報道での原発の話,いろいろと辛いので,あまり見ないようにしてますが,情報を確認するために,TVは一日2回ほど見てます。ネットの方はいろんな意見はありますが,今見ていてシンドイのは東電を批判してるものです。

わたしは今回の事故を主に人災というのには抵抗があると以前書きましたが,人災という意見は多いようです。あと原発反対の意見も良く見ますが,原発を全廃出来るなら出来るに越したこと無いとわたしも思います。でも,その道筋で皆が合意できるのか,疑問があります。

危険だな…と思うのは,原発の事故に報道が集中していて他の被災状況が見えにくいことです。そして原発の事故が東電批判という形になっていて,ある意味東電を悪者にし,そこで話が終わるような意見が多いことです。批判だけではその後何も産み出さない…のはもう懲りてないんでしょう?。

今東電に怒りをぶつけるのは,福島で被災して避難してる方や,農業漁業で影響をうけている方はは当然ですが,そうではない多分その他の首都圏の人の方が声が大きいと思います。そういう人達は,放射能への不安と停電や物資不足の不満を東電への批判という形に変えてないか,という気がします。つまり不安不満が怒りになっているわけで,負の感情にクラクラくるわけです。

ネットの中には,前向きに話をしようとする人もいるのですが,そういう人が東電を擁護している批判されてしまうという状況を良く見ます。負の感情を訴えたい人は,前向きな意見をどうして許さないのでしょう。世の中全体暗くなればいいと思ってるのでしょうか?。

わたしは5年ほど前にそのうち天災も誰かのせいにせずにはいられ無い人が出てくるんではないか?と書きましたが,まさに今回そういう事態になっているようにも見えて,驚いております。自分が今受けている不安や不満を誰かのせいにしたいのか。それとも(電気のある社会を享受してきた)自分のせいにならないように予防線を張ってるのか,良く分かりません。

具体的にどうしていくのか?それが知りたいとは思いますが,ただ批判するだけで,こうすればいいという意見があまりないのがTVもネットも重いなぁと感じます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんな社会を信じている

2011-03-30 23:59:43 | 時事
今回の震災で海外から高く評価されたこととして,被災した人たちが暴動を起こしてないとか,ものを買ったりもらったりするときにきちんと列を成しているとか,そういう話があります。

実際わたしも地震の夜都心から自宅に歩いて帰る途中に,ものすごく多くの人たちが黙々と歩いているのをみて,みんな我慢強いなぁ…と思ったりもしました。他の人は喧嘩とか罵声とか見たり聞いたりした人もいたようですが。

列を作るという話を聞いたときに,思い出したのがちょっと前に目が点で中国人が並ばないという話をやっていたことです。その時は日本の幼稚園児を使って実験をし,並べば確実にもらえる場合は並ぶが,もらえない場合は,早い者勝ちになり先を争う…という結論になってました。つまり日本人が並ぶのは並べば確実にもらえるという信頼をしてから…ということになります。

わたしが思うのは,今回の被災地で多くの人たちが並ぶのは並んでももらえない場合があっても,その次の回にはもらえるかもしれないとか,もらえない人は全体に対してほんの一部だ…と思ってるのかも知れません。それからもうひとつ,一緒に並ぶような人が,ご近所の人だったり,顔見知りだったりすると,そこでルール違反を犯すと,その場所自体にいづらくなるから…のようにも思います。もし,周りに誰も知り合いがおらず,しかも通りすがりで二度とそこにはこない…人だったら日本人でも並ぶでしょうか?。…まぁ並ぶ人もいるかな。今回の震災でも被災して,食べ物が無いときに見ず知らずの人から食べ物を分けてもらった…という人も多かったようなので,見知らぬ人ともいい関係を続けていれば,いいことがある…ということなのでしょう。

つまり,日本人の多くは,なんだかんだ言っても,その場所に住むこと,その社会に所属し続けることを望んでいるし,そうじゃなくてもルールを守って他の人に良くしておけば良いことがあると思うし,実際あるっていう社会なのでしょう。

そういう意味ではムラ意識が強いとかいろいろ言うけど,みんな社会を好きで社会を信頼してるんだよな…と思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放射線で気になること

2011-03-24 12:55:38 | 時事
昨日はずっと外に出ていたので,ニュースを細かくみてないのですが,水道水から放射性ヨウ素がでたという話は,かなりショッキングだなと思いました。どうも巷では既に買占め等の混乱が起きている様ですが,そもそも先週末にスーパー行ってもミネラルウォーターどころか炭酸水すらなかったので,いまさら買占めが可能なのかともちょっと思いました?。

今回は「乳児は飲まないように」と専門家が言ってるのは,どうも,これまでの「食べ続けていなければ」に比べるとかなり深刻度が高いような気がします。そういう意味なんでしょうか。

少し不安に感じていることを書くと,今回の水もそうですが,いま東京は雨(関係ないけど,昨夜雪が降りました。びっくり)で,そのせいでか,ちょっと放射線量が増えてます。放射性の塵が地面に落ちてきてるのは理解できるんですが,この塵はいつ原発を出たものなんでしょうか?。福島の原発の放射線は強まった,弱まった…みたいなことを日々報道してますが,定常的な量は減ってるのか増えてるのか。今の濃度でも,東京に数日すれば,これくらいの放射線が観測されるってことなんでしょうか?。

あと,放射性ヨウ素は半減期が8日で短いので,しばらくたてば消えると言うような話は,そうかもしれませんが,それでは,なぜチェルノブイリでは甲状腺がんが増えたのか?。チェルノブイリでは長期的に放射性ヨウ素が存在していたのでしょか?。それとも8日というごく短期でも,体内に入ればがんの発生に影響を与えるくらいのものなんでしょうか?

水はとりあえずひと月ぐらいためておいて置くと,8分の1くらいになるのかな?

以前,どうして欲しいのかを書かずに不安だけをあおるのは良くないと書きましたが,今回は不安をあおるというより,疑問点を書きました。一応わたしの思いを書くと,上記の不安が払拭されないのであれば,乳児が飲む水に関しては,神奈川とかの水は大丈夫なんだから,そこから飲料用だけでも持ってくることはできないのかしら無理かなぁ。自己解決とか給水車とか,…。ミネラルウォーターよりは安価になるとは思うのですが。

いずれにせよ,これが数日で収まるのかどうかが,一番気になるところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それを伝える理由を知りたい

2011-03-21 15:27:55 | 時事
昨日は朝のうちにスーパーで買い物。その後はずっと自宅にいました。何していた…という感じでもないのですが。

結構Twitterとか,mixiとかみていて,原発ネタが多い。特に後者。現状について,(特に関東では)安全という意見と,(東京に限らず)危険という意見の両方が目立ちます。目立つけど,大体書く人によってどちらかに振れてるので,両論併記というより,それぞれが自分の信じるところを書いてるのでしょう。

安全という人は,政府の見解に近い発言をしてるし,今の状況だと東京の人は普通に暮らしてほしい…というのがたぶん主な狙いだと思います。でも逆に危険を訴える人って何を狙って訴えてるのかが良くわからないな…と思いました。

実は私が息子を疎開させたのは,九州の親戚が,多少あおったところもあるんですが,そういう人たちが悲観的なことを言うのは,我々を疎開させたかったからでしょう。これは判ります。でも,親戚や知り合いを動かそうと狙うのではなく,ただ危険を訴える人は,何をゴールとして主張してるのでしょう。東京からどんどん人が疎開して欲しいと思ってるのでしょうか。そうであれば,危険を訴えるだけで終わらず,避難せよと言うべきでしょう。でもそうすれば,次は具体的に「どこに?」と問いたくなります。

これに限らずネガティブな意見を主張する人は,主張するのはいいのですが,ではどうすればいい?というのが良く見えない場合が多いです。本人はおそらく事実をただ書いていると思っているのかもしれません。でも,信憑性はともかく新規性があるわけでもない意見をただ書いても「それで?」としか思いません。危ないといわれても,どうしようもなければ困惑してしまいます。

最近ネットをみていて思うのは,情報を発信したいということであまり深く考えずに発信してる人が多くないか?と思うことです。子供が「聞いたことをすぐに誰かに伝えたがる」のとどこか似てるな,とか思います。

で,じゃぁわたしは原発を危険と思ってるか思ってないか?というと,事実としては政府の発表はそこまで疑ってません。ただ危険度の見積もりは,よくわからないというか,ちょっと安全といわれても諸条件がはっきりしないので,そこだけは自分で判断しないといけないと思ってます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

停電にあわせた生き方

2011-03-20 07:22:50 | 時事
昨日,昼,吉祥寺へ行きました。木曜の銀座を見ていたのでがらがらか?と思ったら,普通に人が多かったので,ちょっと肩透かし。昨日は停電がないと一昨日のうちに発表されていたからかも知れません。お店も結構開いていたし。

平日に比べて休日がそんなに電気に余裕があるのか,と思いましたが,暖かかった影響もあったらしいです。

さて,こういう日が続けばいいのですが,これからしばらく停電があるでしょうし,休日に停電があることもあるでしょう。今のままでは小さい店舗はつぶれるし,娯楽に携わる人も失業していくでしょう。計画停電があっても,それなりに社会が回るようにしていかないとなと思います。

一週間停電の予定に振り回されて思ったのは,停電の予定が毎日変わるのでまず予定が立たない。今後慣れると,もう少し把握しやすいとは思いますが,やぱり毎日にじゃなくて週単位とかで予定時間をまわせないでしょうか。そうすれば,今週はドコドコは何時まで停電だから近づかないようにしようとか考えやすいと思います。

あと,どうせ深夜は電気の使用量が少ないので,もっと深夜まで電車を走らせて,遊ぶ人は夜遊ぶとか。

一日の5分の1は停電する予定になるのだから,労働時間も5分の1にして,あと一人の労働時間を減らして,多くの仕事を交代制みたいな感じするとか。一人の収入は減るけど,雇用は増やせるかもしれません。海外には夏の間しか働かないとか,そういう国とかもあるようですが,停電の予定にあわせ,午前中だけ働く,午後だけ働くという労働スタイルももしかしてありなのかもしれません。

そんなことを少し思いました。うまくいくかどうかわからないのですが,今って,たとえばTVのネット配信がなし崩し的に始まったりとか,今まで無理だったことをできるいい機会でもあります。働きすぎだったり,一部の人だけに仕事が集中するという今の日本を変えるそういう機会としていかしてもいいかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠くの人ほど話が大げさになる

2011-03-18 05:52:11 | 時事
昨日九州にいる親族から連絡。かなり心配している様子。海外の方で本国から機関命令が出てるとかいう話とかを聞いても思うのですが,どうも,遠くの人ほど,物事を深刻にとらえている気がします。まぁこっちの人間の方が,鈍感になってるっていうのもあるのかもしれませんが。実際東北にいる知り合いとかのブログを観てると大変そうだけど,やっぱり普通に暮らしているんですよね。腹が据わっているというか。

とはいっても,東京くらいだと,まだまだパニックぽい感じはして,昨夜は銀座にのみに行ったのだけど,街自体ががらがらでちょっと驚きました。電車は間引き運転をしてるはずなのにそんなに混んでないし。何より店舗がこれじゃ経営が成り立たないのでは?と結構心配になりました。そういう意味で,日本の経済は大打撃だよなと思います。

何とか今の計画停電になれて,国の経済が回るようにしていかないとなぁと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日常と異常の合間

2011-03-15 05:28:32 | 時事
計画停電,結局わたしの自宅地域および職場では昨日はありませんでした。ありがたいことですが,計画停電って必ず停電するものだと思っていたので,ちょっと戸惑いました。電気の供給量が足り無い時に,あらかじめ指定している地域の電気を止めるってことなんですね。

つまり停電がなかったってことは,節電が成功してるってことだと思うのですが,停電がなかったと怒ってる人がネットで散見されて,なんじゃそりゃ?と少し思いました。気を緩めて今日は停電しないか,そっちの方が心配ですが。

…仕事に関しては詳しくは書けませんが,まだまだ通常営業という状態ではなく,いろいろ混乱。自宅の周りもガソリンスタンドが渋滞していたり,スーパーが閉まったりしてるようですが,うちは,あまりそういう心配は不要なのでは?…と思ってるので,まだまだ様子見です。

被災地じゃない東京で,そんなに焦ってどうする…って気がするのですが。

昨日はTVのニュースはほとんど見ず。NHKの教育が子供向け番組を復活させてくれたので,子供は喜んでみてました。個人的には助かります。

ネットはTwitterがものすごく情報源になっているのだけど,ちょっと皆が情報量を争っている感じがして,すこしついていけない感じ。ただしサーバが落ちないのはたいしたものだとか,そっちの方で感心してます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

革命って良いことなんだろうか?

2011-02-26 13:00:27 | 時事
中東で今起きている騒ぎ,例えばエジプトで大統領が退陣したとか,そういうニュース,個人的に今立て込んでいる事もあり,あまりきちんと追ってません。ただアレを「革命」と言っている人もいれば「クーデターでしょ?」とか言っている人もいますが,どっちなのか良くわかりません。一方でSNSやインターネットが「革命を手助けした」という声も聞えます。

内容を知らないので是非を語ることはできないのですが,クーデターはともかく「革命」という言葉を使っている人の多くには,それを「いいこと」の様に書いている人が多いように思います。

ふと思うのは,「革命って良いことなんだろうか?」ということです。喜んでいる人の頭の中には,多分今まで続いた長期政権で,権力者は腐敗しており,そして民衆は困窮している,だからその権力者を倒すのは良いことだ,という図が有りそうです。そしてそれをネットが助けたというと,ネットユーザはますます喜んでいる…様に思います。

仮に革命としましょう。でも,革命が起きたからといって,その国の人の生活が良くなるかわかりませんよね?,幸せになるか分かりませんよね?。それで良いことと簡単に言えるんでしょうか?。特に権力者の交代ではなく,単なる権力者を倒しただけであれば,これからその国の政治は混乱することは必至であり,早期にまとまればまだしも長く乱れたら,かえって昔の方が良かった…って事にならないでしょうか?。

某極東の国も,長期政権が倒れて,その後の新政権が混乱していて,…良かったと思います?…:-p。

もう一つ,アジアとかアフリカとか,そういう国で内乱が起きると,西洋の国の中には,収拾のために力を貸すべきだ…という意見が出ます。もちろん,内政干渉だから静観すべきだ…という意見もでますが。でも,既にこれまでの政権がどこかの大国の支援とか受けていたりすると,元々影響力があるので,今更「知らない」とは言えないような状態なのかも知れません。

でも,こちらでも良く思うんですが,もし日本の戦国時代に,100年も戦乱が続いて日本の民衆は疲弊していたわけですが…,その時代に,じゃぁどこかの大国が積極的に収拾に関与していたらどうだったんでしょうね?。そうなると信長も,秀吉も,家康もいなかったかも知れないし,徳川幕府は成立しなかったかも知れませんね…ってこと。

戦国時代はもしかしたら日本の民衆にとっては最悪の時代だったのかも知れませんが,なぜか時代劇では人気がある時代だし,そこで社会構造が変わったりいろいろあった気がします。あって良かった…というつもりもないけど,全否定するべき時代なのかな?…という気はします。

というわけで,外国の内乱に外国が積極的に関与するのは,わたしは結構慎重です。人道支援…と言われると辛いんですが…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慈善家が政治をするんだろうか?…

2011-02-25 06:09:29 | 時事
田村耕太郎という人がワタミ前会長の都知事選出馬について書いてました。わたしはワタミの人が知事にふさわしいかどうかは,まだわからないので判断できないのですが,この書かれてる内容には正直首を傾げました。

経営者が政治をすべきだ…という意見は,同意できる部分もあるのですが,「政治は究極の慈善事業である」ということを書いていることに「?」と思います。つまり成功した経営者に成功したのだから,慈善事業をやれといってるってことになります。経営者とは,そもそも自分の損になることをやらない人じゃ無いのでしょうか?。

有能な人にただ働きをしろ…という感覚が良くわかりません。この方,元議員ですから,自分も究極の慈善事業をしたのかもしれませんが,他の人も同じように考えると思ってるんでしょうか?。世の中,そんな慈善な人ばかりで回ってるなら,まだ違う風景が見えるんじゃ?無いですか?。そんなに世の中慈善家ばかりに見えますか?。

ワタミの人をいうつもりはありませんが,一般論で言うと,成功した経営者だと,小さいお金に確かにセコセコしないかもしれません。でも巧みに自分や,自分の会社,または自分の業界に利益を誘導することだって可能なわけです。そもそも今までの業界で働いていれば,ものすごい額のお金を儲けることが出来る人が,どういうメリットがあって政治の世界に入るのか?というのを考えるのでしょうか?

いや,わたしは実は政治家が損得とは別に滅私として働くこともあり得るとは思います。でも本当に実績のある偉い人にそういう仕事をしてもらおうとしたら,少なくともその利益を受ける国民はそういう人を尊敬とかすべきじゃないでしょうか?。それをやらずにただ政治家は汚い…とか蔑んだりバカにしたりするから,結局,政治家自身もだんだんわけのわからない人ばかりになってるように思います。

有能な人に働かせようと思ったら,おそらく何かその人にメリットを与えないといけません。政治家だから国民のために働くのが当然だ…と思ってる国民だと,多分いい政治家は育たないと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする