杉並の小学校のシートから強い放射線が出たので燃やすことにしたというニュース。ぱっと聞いて,「えぇー?」って思いました。他の廃棄物と混ぜたら希釈されるから燃やせるという理屈。総量は変わらないのですが…。
とはいえ,どちらがいいのか?というのは難しい問題です。今問題となってる放射性のセシウムは半減期が数十年なので多分100年オーダで考えないと減りません。通常の汚染物質はちょっとの間置いておけば分解して他のものに変わったりしますが,放射性物質は総量は減らない…という意味で,多分これまで出た汚染物質とは根本的に扱いが異るはずです。汚染物質の処理の仕方としては薄めて害を無くす…という方法と,集めてどこかに隔離する…という方法があると思いますが,この場合どちらがいいのでしょう?。
個人的には集めてどこかに隔離するしかないのではないか?…という気がしますが,どうも世の中的に広げて薄める方向に行っているような気がします。いま,除染が問題となってますが,土を入れ替えるのはともかく,水で流す…というのは,その場からはなくなりますが,流れたものはどこにいくのでしょう?。先日クロ現で,池に集まっている…と問題になってました。
集めて隔離できないのは,おそらく隔離する場所が確保できないからです。東北の学校のグランドから除去された土の行き場がない…という話がありましたし,がれきなどのゴミを受け入れれるのを住民が拒否するというのもありました。日本は使われてない土地が殆んどないので,ゴミの廃棄場の近くにも人がいたり,山の中だと地下水とかに染みるんじゃないか?とかいう危惧もあって,なかなか捨てる(保管)場所が見つからないんでしょう。
とはいえ,このままほっておくわけいきません。雨が降れば移動したりしますし,除染も本格的に始まりそうです。下水に流れたら海に出ていきますし,それも問題ですが,それどころか住宅地のどこかの水溜まりに濃縮される可能性もあります。先日,福島原発の汚染水を海に流しましたが,これもちょっと…と思いました。
福島の人にはとても悪いのですが,結局のところ福島原発の近くや敷地内に集めて保管するとかしかないんじゃないか?…,という気がします。焼却で濃縮されるという話も聞きましたが,逆に言うと,それで放射性物質集めることもできるわけです。そのまま埋めると雨に流れたりするから,コンクリートなどで固めて,水が入ってこないような施設を作り,そこに数百年のオーダーで保管するんでしょうか。原発の近辺は今後かなりの時間人が住めないのではないでしょうか?。であれば,そこに集めるしかないんじゃないかなぁ。各都道府県に貯蔵庫を作るという考え方もあるかとは思いますが,状況からすると,原発の周辺が一番いいように思います。その場合は,その土地を国や東電が買い上げて…とかになるのかな。今はまだ安定してないから,そういう施設を作ったりは出来ないでしょうし,どこに作るかは,いろんな意見があるとは思いますが。
…等と思いますが,広げて薄めればいい…というのが良いというのなら,どういう理屈でそうなるのか?…誰か教えて欲しいと思います。
とはいえ,どちらがいいのか?というのは難しい問題です。今問題となってる放射性のセシウムは半減期が数十年なので多分100年オーダで考えないと減りません。通常の汚染物質はちょっとの間置いておけば分解して他のものに変わったりしますが,放射性物質は総量は減らない…という意味で,多分これまで出た汚染物質とは根本的に扱いが異るはずです。汚染物質の処理の仕方としては薄めて害を無くす…という方法と,集めてどこかに隔離する…という方法があると思いますが,この場合どちらがいいのでしょう?。
個人的には集めてどこかに隔離するしかないのではないか?…という気がしますが,どうも世の中的に広げて薄める方向に行っているような気がします。いま,除染が問題となってますが,土を入れ替えるのはともかく,水で流す…というのは,その場からはなくなりますが,流れたものはどこにいくのでしょう?。先日クロ現で,池に集まっている…と問題になってました。
集めて隔離できないのは,おそらく隔離する場所が確保できないからです。東北の学校のグランドから除去された土の行き場がない…という話がありましたし,がれきなどのゴミを受け入れれるのを住民が拒否するというのもありました。日本は使われてない土地が殆んどないので,ゴミの廃棄場の近くにも人がいたり,山の中だと地下水とかに染みるんじゃないか?とかいう危惧もあって,なかなか捨てる(保管)場所が見つからないんでしょう。
とはいえ,このままほっておくわけいきません。雨が降れば移動したりしますし,除染も本格的に始まりそうです。下水に流れたら海に出ていきますし,それも問題ですが,それどころか住宅地のどこかの水溜まりに濃縮される可能性もあります。先日,福島原発の汚染水を海に流しましたが,これもちょっと…と思いました。
福島の人にはとても悪いのですが,結局のところ福島原発の近くや敷地内に集めて保管するとかしかないんじゃないか?…,という気がします。焼却で濃縮されるという話も聞きましたが,逆に言うと,それで放射性物質集めることもできるわけです。そのまま埋めると雨に流れたりするから,コンクリートなどで固めて,水が入ってこないような施設を作り,そこに数百年のオーダーで保管するんでしょうか。原発の近辺は今後かなりの時間人が住めないのではないでしょうか?。であれば,そこに集めるしかないんじゃないかなぁ。各都道府県に貯蔵庫を作るという考え方もあるかとは思いますが,状況からすると,原発の周辺が一番いいように思います。その場合は,その土地を国や東電が買い上げて…とかになるのかな。今はまだ安定してないから,そういう施設を作ったりは出来ないでしょうし,どこに作るかは,いろんな意見があるとは思いますが。
…等と思いますが,広げて薄めればいい…というのが良いというのなら,どういう理屈でそうなるのか?…誰か教えて欲しいと思います。