新聞で「生活保護世帯の子に進学支援拡大」って表題を見てどういう話だろう?と思ったら,自治体が中学生に無料の学習教室を開催したりする…という話だった。
いい話のようで,根本的なところで「?」が頭をよぎる。冒頭の「低所得や家庭環境が原因で子どもが教育機会を失い」という文を読むと,日本には義務教育が無いのか?とか,初等,中等教育にお金がかかるのか?という風に読めてしまうんではないか?。最初高校生とか大学受験の話か?と思ったら中学生なので義務教育の話。義務教育って社会にでて必要な最低限の知識や学力がつくようにあるのか?と思っていたのですが,どうもそうじゃないってことなんだろうか?。…っていうのは皮肉で実際大学になっても,分数の計算も満足に出来ない人がいるので,それって貧困のせいなのか?:-p。
いや,もちろん分かって書いてるのですが,やっぱり変だなと思うのは,つまり貧困な人が教育機会を失うというのが本当であるのであれば,日本の義務教育が機能して無いということでは無いのだろうか?。そしてその解消が国ではなくて自治体の施策に頼るのであれば,国は教育を放棄してるってことではないか?。いやつまり憲法違反じゃないのか?という事。
もちろん現実問題として,すべての生徒をフォローのが困難だとか,その際に落ちこぼれと進んでいる人とどっちにあわせるべきか?とか学力以外に教えるべきこととか,義務教育の問題がいろいろ難しいのはわかるのですが。
低学歴が自立の壁になるというのであれば,高学歴が自立には必要ってことなんでしょうか?。最近は高学歴ワーキングプアという言葉もあるんですが。
というわけで,教育に行政が力を入れるのはいいことだと思うものの,どうも,根本的なところでの姿勢が変じゃないか?という気がしました。ただ教育機会を与えればよくて,その内容がおかしくなってるって所から目をそらしてるんじゃないか?という気もします。進学こそが教育という考えは受験勉強だけを子供に強いることになり,実学の教育を教える機会がむしろ減る気もします。自立のために高学歴にするという考えもあるのならば,逆に低学歴でも充分に社会に役に立つ教育をするという考え方もあるかとは思うんですが。
いい話のようで,根本的なところで「?」が頭をよぎる。冒頭の「低所得や家庭環境が原因で子どもが教育機会を失い」という文を読むと,日本には義務教育が無いのか?とか,初等,中等教育にお金がかかるのか?という風に読めてしまうんではないか?。最初高校生とか大学受験の話か?と思ったら中学生なので義務教育の話。義務教育って社会にでて必要な最低限の知識や学力がつくようにあるのか?と思っていたのですが,どうもそうじゃないってことなんだろうか?。…っていうのは皮肉で実際大学になっても,分数の計算も満足に出来ない人がいるので,それって貧困のせいなのか?:-p。
いや,もちろん分かって書いてるのですが,やっぱり変だなと思うのは,つまり貧困な人が教育機会を失うというのが本当であるのであれば,日本の義務教育が機能して無いということでは無いのだろうか?。そしてその解消が国ではなくて自治体の施策に頼るのであれば,国は教育を放棄してるってことではないか?。いやつまり憲法違反じゃないのか?という事。
もちろん現実問題として,すべての生徒をフォローのが困難だとか,その際に落ちこぼれと進んでいる人とどっちにあわせるべきか?とか学力以外に教えるべきこととか,義務教育の問題がいろいろ難しいのはわかるのですが。
低学歴が自立の壁になるというのであれば,高学歴が自立には必要ってことなんでしょうか?。最近は高学歴ワーキングプアという言葉もあるんですが。
というわけで,教育に行政が力を入れるのはいいことだと思うものの,どうも,根本的なところでの姿勢が変じゃないか?という気がしました。ただ教育機会を与えればよくて,その内容がおかしくなってるって所から目をそらしてるんじゃないか?という気もします。進学こそが教育という考えは受験勉強だけを子供に強いることになり,実学の教育を教える機会がむしろ減る気もします。自立のために高学歴にするという考えもあるのならば,逆に低学歴でも充分に社会に役に立つ教育をするという考え方もあるかとは思うんですが。