昨日の日記は,働く女性を否定するとか卑下するものではなくて,物事には何でも裏がある,で,称賛されるものは,多分,それで得をする別の人がいるって事を言いたかっただけです。
以前日記で,親とわかれて核家族とか都会に出よう…とかいうのも,都会や工場で労働力を得やすくするためのものだったんでは?…と書きましたが,それと同じような話です。一時期あったフリータや個人事業主を賞賛する空気も,結局企業がバイトや派遣を増やし正社員を減らすという狙いがあったのかもしれません。
もちろん,誰かが得をするように振り撒いた価値観であれ,それに影響された人が同じく得をすればWin-Winってことになるのですが。ただWin-Winとかいうのは,うまく行ってるうちはいいけど,状況が変わってくると,どちらかが得をしなくなる…。そうなったときに,元々どっちの狙いで設計されていたかを考えておかないと,不具合がどちらかに押し付けられるってことになるんだろうな…ということです。女性の社会進出も,本来が女性が働き甲斐を得るとか,家庭が豊かになるって事を第一にしていれば,共働きじゃないと食べていけない…という状況にはならなかったと思うんですよね。もしそうなれば「元々の主旨と反する」となるはずで。
世の中税制とか政策とか,イイトコドリして,色々多方面にいいことがありますよ…って説明をする人がいます。子供手当だって経済対策なのか,弱者保護なのか,少子化対策なのか,曖昧なまま進めてきてます。だいたい複数の利点を上げるっていうのは,どこか本質的な狙いを隠すためにやってる…と思った方がいいのでは?と思います。狙いが一つだったら,是非を議論出来るけど,たくさん挙げて煙にまいてるだけなのかも知れないので…。
以前日記で,親とわかれて核家族とか都会に出よう…とかいうのも,都会や工場で労働力を得やすくするためのものだったんでは?…と書きましたが,それと同じような話です。一時期あったフリータや個人事業主を賞賛する空気も,結局企業がバイトや派遣を増やし正社員を減らすという狙いがあったのかもしれません。
もちろん,誰かが得をするように振り撒いた価値観であれ,それに影響された人が同じく得をすればWin-Winってことになるのですが。ただWin-Winとかいうのは,うまく行ってるうちはいいけど,状況が変わってくると,どちらかが得をしなくなる…。そうなったときに,元々どっちの狙いで設計されていたかを考えておかないと,不具合がどちらかに押し付けられるってことになるんだろうな…ということです。女性の社会進出も,本来が女性が働き甲斐を得るとか,家庭が豊かになるって事を第一にしていれば,共働きじゃないと食べていけない…という状況にはならなかったと思うんですよね。もしそうなれば「元々の主旨と反する」となるはずで。
世の中税制とか政策とか,イイトコドリして,色々多方面にいいことがありますよ…って説明をする人がいます。子供手当だって経済対策なのか,弱者保護なのか,少子化対策なのか,曖昧なまま進めてきてます。だいたい複数の利点を上げるっていうのは,どこか本質的な狙いを隠すためにやってる…と思った方がいいのでは?と思います。狙いが一つだったら,是非を議論出来るけど,たくさん挙げて煙にまいてるだけなのかも知れないので…。