goo blog サービス終了のお知らせ 

たろの日記ページ,gooブログ版

http://taro-r.sakura.ne.jp の分家です。一部内容が重複してます。

終身刑

2008-05-05 20:59:02 | 社会
なにか終身刑が成立しようという勢いなのにちょっと戸惑いを感じます。
わたしは死刑廃止については,まだ結論を出せずにいます。死刑容認の部分も結構あるのですが,冤罪とかの事を考えると悩ましいです。もっともわたしは刑というのは,遺族の復讐のためや,犯罪者更生のために行うものじゃないのではないか?という気がするのと,あと一部死刑が犯罪抑止にならない犯罪者に全体の刑法をあわせる事には疑問を感じたりしていて,そういう意味では,凶悪犯罪者が二度と社会に出てこない様にするために死刑というのがあるのは,そうなのかな…と思ったりします。そしてそれと同じ事を終身刑で出来るのであれば,終身刑なのだろうか…という気はします。
ただ,こうなった時に気になるのがコストの問題です。終身刑囚を一生養うのにかかる費用はどれくらいなんでしょうか?。また病気とかになった時にどれくらい手厚い看護とか,老齢になって介護とか…どれくらいすべきなんでしょうか?。もちろん,刑務所で囚人は仕事をしてますが,社会復帰のための訓練だったりするので,終身刑の人もそういうことをするのか?。やらせてもちゃんとやるのか疑問です。ある意味施設に入った老人と同じ状態になるわけで,孤独死とかしていたら,刑務所は批判されるのでしょうか?。囚人が世の一人ぐらしの老人よりも,生活に不安がなく暮らせるっていうのを社会はどう思うのでしょう?。
例えば人が一人50年以上刑務所で暮らすとしたらかかるコストは?。年間200万だとしても一億になります。その費用にたいして,国民の理解が得られるかがちょっと疑問なんですよね…。
こういうことを書くと,人の命とお金を比べるのか?という批判をされそうですが,結局は組織とかが人を扱う場合は,お金が一番重要なポイントになるわけすから,それはしょうがないと思います。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間と社会と復讐

2008-04-25 20:20:30 | 社会
山口県光市の母子殺人に対し死刑判決が出たことがニュースで多く取り上げられてました。この事件はこれまであまりにもメディアで取り上げられているので,今回の判決についてはわたしは細かい意見は書きませんが,違和感はありませんでした。
ですが,ふと読んだ弾氏の復讐権の話でちょっと考え込んでしまいました。
一瞬説得力を感じたのですが,しかし良く考えてみると,刑罰というのは復讐のためにあるのだっけ?…という疑問が浮かびました。復讐という視点でかんがえると,確かに被害者の遺族救済のために加害者への罪を重くするというのは理にかないますが,刑罰はそのためにあるのでしたっけ?。
刑罰が何のためにあるのか?という疑問は以前も書きましたが,イマイチすっきりしませんし,意外にその前提を明確にして議論してるのも見かけません。何のためにあるんでしたっけ?。
それは以前も書いてるのでちょっと保留して,もう一つ。「復讐」というのは本能によるものなのか?ということです。人間以外の生き物で復讐をする生き物はいるのでしょうか?。もちろん,人間だけだとしてもそれを不自然というつもりもありませんが,どういう理屈で起きたのでしょうか?ということです。
復讐というのは仕返しのことですが,仕返しをする動物ってなにかいましたっけ?。動物は危険予知をしますが,敵にけん制するって意味で,仕返しをしている動物っていましたっけ?。動物って目の前の危機が去ったら,けん制するのもやめるものが多いように思うのですが…。
弾氏は人間が他人を殺す能力があることを殺しのライセンスを天が与えたと評しているけど,それは復讐のために与えられた能力なんだろうか?という気はしました。日本では江戸時代にあだ討ちが正当だったように,制度的に復讐が認められた時代もあったようですが,これって日本以外にも多く存在していたのでしょうか?。
復讐というのはなんとなく文化的文明的な概念のような…ちょっとそんな気がしたので,メモ代わりに書いておきます。良くわからないので,まだ勉強する必要があると思いますが…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供の人権は大人と異なるものでは?

2008-04-12 09:19:13 | 社会
青少年のネットへのアクセスに対する規制について,ちょっと前から話題になっていて,ネットユーザは規制に対して反対の人が多いように感じました。
なんか人権みたいな話になっていて,表現の自由とか知る権利とかそんな話も出ていて…。政府が検閲するのか…みたいな話もあったような。もうひとつは実効性(実際にサイトを見分けられるのか?とか)。
でも,暴言に取られるかもしれませんが,わたしは子供の人権なんていうのは大人と同様である必要は無い…と思ってます。成人が見るサイトが検閲されていたら問題でしょう。でも少年…少なくとも中学生くらいまでは,大人がお墨付きをつけたサイトしか見れない…様にすると何がいけないのでしょうか?。大人は子供に対して責任を持つものですから,逆に子供の一部の権利を管理してもいいように思います。もっとも大人一人が一人の子供を管理するのが危険というのであれば,団体で管理しても良いかもしれません。
それから実効性については,確かに,現状の技術でいいサイトと悪いサイトをちゃんと見分けることは不可能…であっても,まずは法律を作らないと,規制することを試行錯誤することすら出来ません。法律が出来て技術的には規制できなくても,法律が出来たところまでさかのぼって悪質な人を処罰することは可能でしょうから,そういう意味でも実効性が無い法律でもまずは作らないと動けないようには思います。
自民党とかが作っている法案の中身を読んで無いので,はずしたことを書いている気もするのですが,わたし自身は,小さい子供がデフォルトでサイトにはアクセスできないこと自体は正当なことだと思ってます。というか,本当は親が管理すべきことで,親が技術的にや法律的に出来ないことを補うために,何らかの規制があってもいいという考えです。子供に権利をという人は子供に責任を負えとも言ってることになると思うのですが,それはそれで酷じゃないか?とわたしは思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこかで聞いてきた採用方法

2008-04-09 23:06:04 | 社会
先週のクロ現で「地頭力」っていうのをやっていて,夕食を作りながらだったので,あまりまじめに観てなかった。そしたらネットで地頭力のことが話題になっていて,斜め読みをしたら,「あぁ採用の話だったのか」と思いました。
最近入社試験で,答えがないようなムチャな質問をして,就職希望者がどういう回答をするかを答えさせるというやり方があるってことですね。そういうのはたしかGoogleの面接試験でもやってるっていうのをずいぶん前に聞いたことあります。そういう採用方法が広がってきてるのでしょうか?。
こういうちょっと変わった採用方法が話題になって,優良な企業がやっていたりすると,それをまねしようという動きが良く出てきます。でもたいてい何年かすると弊害が出てきて止めるような気がするのですが気のせいでしょうか?。一芸入試とか採用もそうだった気がしますが…。
だいたいこういう変わった採用方法というのは,全員をそうしても仕方ないのではないでしょうか?。それにそのやり方が話題になって来ると,それ用の対策をする受験者がたくさん出てきてテクニカルというかレトリカルに対応しようとします。でもたぶんこういう試験方法は試験方法で測ろうとしている何かもっと本質的なものがあって,それを測るために使ってるだけなので,表面だけ真似たり,表面だけ対応してもだめじゃないじゃないか?って気がします。
いずれにせよ,変わった採用方法とかやってるとあとでめんどうなことになるのではないか?…とは思います。もっとも変わった採用方法をして学生の注目を浴びたいというだけであれば,まぁそれは一つの手ではありますが,いずれにせよ,変な人を採用して困るのはその会社というか現場の人なので,ちょっとな…とか思ってネットの話題ぶりを観てしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビジネスマインド的には邪魔なマスコミ?

2008-03-29 12:10:12 | 社会
会社の研修とか,あと最近のビジネス書とかを読むと,部下とうまくやっていく方法とか,組織を活性化させる方法とか習ったり読んだりするのですが,基本的にはポジティブに物事をとらえる様なことを言われます。まぁクリティカルシンキングとかいうのもあるので,なんでもイケイケドンドンというわけでもないのですが,ビジネスマインドについて書かれている…というか売れてる本とかはやっぱりポジティブに物事をとらえる…と言うことを勧めてるのが多い気がします。
組織を活性化させるために部下をやる気にさせるというのは,ある意味,コストをかけずに,つまり社員にうまくがんばらせることによって利益を上げよう…としているようで,なんかなんで会社のためにそこまでしないといけないのか?と思ったりもしますが,それでもやはりみんなが楽しく仕事をやるほうが,効率以前に精神的に良いことなので,まぁいいのかな?…とは思います。ただなんとなく,それって精神論とか個々のマネージャのやり方に頼るよりは,システム的に何とかするのが経営陣の仕事じゃないのか?…って気もするのですが…。いや…冗談ですが:-p。
まぁそれはいいとして,そういう風に物事をプラスにとらた方がいろんな意味で良いよな…と思いつつ,TVをつけると暗い報道とそれを社会のせいの様に暗い顔で喋るキャスターとコメンテータが出ていて,なんともがっかりします。
社会で何か暗い事件が起きたりした時に,対処可能な原因を洗い出すこともなく,また自分でなにか動くこともなく,ひたすら社会や政治が悪い…と語る…っていうのはビジネスじゃありえない様に思います。そんなことを傾いた会社がやっていたら,間違いなくつぶれます。自分達で対処できることを提案するとか,それがなくてもポジティブに考えて,やる気を出すとか…そういうことをやるんじゃないか?…とか思います。
そう考えると,自分では何もやらずすべてが漠然とした社会のせいの様に言うマスコミは,真っ先に会社だったら切り捨てなくてはいけないような人たちじゃないでしょうか?。ますます社会を悪くして,トラブルの元になったり構成員を精神的に追い詰めている様に思います。
経営手法とかビジネスマンとしての心得みたいなことを書かれた本が結構売れてるように思いますが,その世界以外の普通の生活にその考え方を適用しようということを言い出す人が少ないのはなぜでしょう?。もちろん,社会をポジティブにとらえすぎて暴走するのも怖いのかもしれませんが,今はおもいっきりその逆に振れていて,かえって怖い社会になっている気がします。
社会に失望して犯罪をおこす若い人とかを見ていると,失望させたのは誰だよ…,ミームを撒き散らしているのは誰だよ,とよく思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

役人の一存で取り締まれる法律は作るべきではない

2008-03-16 09:57:43 | 社会
児童ポルノ取締りの強化が若干話題になっています。
児童ポルノの単純所持を罪にするという強化には賛成ですが,児童ポルノの適用を不明瞭に広げるのには疑問を感じます。漫画やアニメはおろか大人が子供の格好をしたものまで取り締まるべきとまでいわれると,その対象であるというのはどうやって決めるのでしょうか?。
単純所持を罪にすることは,いいと思います。それでも,卑猥かどうかという線引きが曖昧ですが,年齢は客観的に決まります。
でも,大人や漫画が子供に見える…というのは,だれがどうやって判断するのでしょう?。線引きが客観的に出来ない以上,取り締まるほうの一存で逮捕される可能性があります。そういういくらでも罪を作れるような法律は作るべきではありません。
GIGAZINEに反対する理由が延延と書かれていて,まぁ概ね同意なので,一応リンクしておきます。ユニセフ云々というのは本題じゃないと思いますが。
自分の子供の写真を撮って逮捕される可能性があるというのはちょっと危惧はしますが…,この辺はあとで身の潔白を証明できるでしょう。気に入らない人のところに写真を置くだけで…っていうのは,ありえない話ではないけど…,実際麻薬とかも同じような扱いなので,麻薬並みに危険物扱いって感じはします。
で,だからこそ,取締りを強化するのであれば,範囲を不明瞭に広げるのは無理があるでしょう。
もちろん明らかに猥褻な漫画とかもあり,個人的には不要だとは思いますが,それは児童ポルノとは別の文脈で規制をすべきだと思います。児童ポルノは被害に遭う子供達がいるので,取締りを強化するというのではないのでしょうか?。漫画や大人が幼い格好をするのは,悪影響があるにしても,取り締まる理由が違うので,同じように取り締まるのはおかしいと思います。
定義が曖昧なまま対象するとでっち上げでつかまることもありますが,逆に実質取締りが不可能になり,骨抜きになる可能性もあります。実際の猥褻物というのは,むしろ後者の方になっている気がして,であれば,なおさら確実に取締りするためにもきちんと客観的に線が引けるところから法律を整備するべきでは無いでしょうか?。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の国際的ブランド性

2008-03-04 17:32:56 | 社会
先週のクローズアップ現代に,新興国の富裕層が日本にやってきて,お金を大量に落としていく…もしくは日本のものを買い付けに来るという話がありました。日本の製品とか食品とかが信頼性が高いので人気で,日本人でも出さないくらいの高額のお金をだして買っていくとのこと。
まぁ,30年とか40年前の日本人を見る様だというか。それ以前は覚えてませんが(^^;),日本人もかっては,ヨーロッパ製とかアメリカ製が品質がいいといって,お金持ちは買いあさったり,観光旅行していろいろ買ってきたりしてましたね。もちろん,まだ欧米の方がいいものはありますが,すっかり立場が変わったなぁ…とか思ったりもします。服とかカバンとかはまだヨーロッパの方がいいものは多いけど,電気製品とか車に関しては日本人自体,日本製を信用してるし食品もそうでしょう。
番組では日本の信頼性の高さは,日本は消費者が厳しいので,それに耐えてること自体が日本製品の信頼をあげてるといっていて,日本人の偽装とかに対するうるささを,いいようにとってる感じもありました:-p。まぁそれはそれでいいのですが。
話が変わりますが,中国人の一番嫌いな国が日本ではなくなったというのを読んでいて,やっぱり日本の文化や製品に対する憧れが強いのだな…と感じました。日本は戦争に負けたのに西洋やアメリカを嫌ってないといわれますが,やっぱり文化に強くあこがれていた気がして,西洋が世界中を西洋化してるのは,決して単純に自分達の価値観を押し付けている…ということだけじゃなくて,自分達が文化の本家として優位に立つとか,ブランド利権を得るとかそういう覇権的な戦略だと思うので,ようやく日本もそれを行えるところまで来たのか…とかとも思います。小泉さんがYoukoso日本をやった時に,それを意識していたのか良くわかりませんが。

余談…。
もうひとつヨーロッパ人が忙しくない3つの理由というのを読んだのですが,これもヨーロッパ人の気質を主にあげてますが,肝心の働かないのにそれなりに裕福な理由,外貨レートも高い理由がかかれてません。これも結局西洋は世界中にたくさんの`利権とかあと見えない文化利権を持ってるからなんだろうな…と思います。日本がこれからどれだけそれを世界中にもてるか?というのが日本がヨーロッパの様になれるかどうか…なんだと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お金持ち向きになっていく世論

2008-02-24 17:39:37 | 社会
何度も同じようなことを書いてるような気がするのですが…。
先日羽田空港を外資に売るかどうかみたいなことが議論されていて,まぁ羽田の件はともかく,企業の売買というか株の売買みたいな話が多いなぁ…と思います。公共団体を民営化するという話,なんか民営化したらリストラできるとか,無駄遣いが減るとかサービスがよくなる…みたいなことをいう人もいますが,別に民営化自体がそうである理屈はどこにも無くて,単純に民営化し株を公開したら,政府はその株の売却益を得られる…というだけのことでしょう。もちろん政府よりも株主の方が,冷淡に経営者をたたけるのでその結果経営効率がよくなることはあるのでしょうが,それはあくまでも経営者と株主とのだましあいの話です。
今でこそ株価が下がっていて景気の停滞感がありますが,つい最近まで株が上がっていたため,どこかでは好景気だという話もありました。でもサラリーマンをしているわたしにはほとんどそんな実感はなく,給料もバブルがはじけて下がったっきり上がってません。会社の予算も…やっぱり下がっているばっかりです。自分の周りだけか?と思いきや,春闘の交渉で,組合は好景気が給料に反映していないと言っている様だったので,やっぱりそうなんでしょう。
先日自営業をやってる知人が「大企業は景気が良くて良いね。中小はぜんぜんダメだよ」というのを聞きましたが,少なくとも社員の給料レベルでは,好景気の実感はありません。
では,その好景気はどこに行ってるんでしょう?。わたしは株とかやって無いので,想像なんですが,やっぱり株主なのかな?と思います。というのは,最近の経営者を観てると,乗っ取りとかを怖れてか妙に株主向けに情報を発信してます。配当をあげようとか,会社は成長してるので,安心して投資してくださいよ…とか。
経営者を中心にすると,お客様,株主,従業員とあると思うのですが,なんか一番観てるのが株主,次がお客さん,そして最後が従業員という風になっている気がして,つまり従業員は結構ないがしろにされてる気がします。
というわけで,最近の好景気は,どうも投資家が儲かっただけでは無いか?という気がします。
もちろん,それが資本主義だしというわけで,それを無条件に悪いというつもりも無いのですが,なんかTVとか観ていると株価が上がったとか景気が良いとか騒いでいたりいても,それは投資家が一喜一憂してるだけなんでは?と思うし,民営化とかした方がいいとかいうのもやっぱり投資家に金儲けの手を示してるだけなきもします。つまり投資とかやら無い人とか,労働者にはぜんぜんうれしい話でも無いかと思うのですが…。
最近の経営者はお客様さえあまり観ず,どうも投資家ばかり見てるなぁ…と。最近大きな会社が何か決断を発表しても実はユーザのこととかじゃなくて株価動向を気にしてのことが多いんじゃないか?って気はします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京からのエクソダス

2008-02-22 11:07:25 | 社会
dankogaiさんのページで知りましたが,株式会社はてなの本社が京都に移転するとのこと。
ダンさんの考察はまぁいいとして,東京じゃないほうがいい人材を集められるケースも多いんじゃないか?とも思います。もちろん東京より地方都市の方が優秀な人材が多いというつもりは無いのですが,東京の方が慢性的に人材不足で,地方の方があまり気味という意味で。
わたしの印象だと京都もそうですが,札幌とか福岡の様な地方都市に幾つか非常に特徴のある優秀な会社がポツンとあったりします。IT系だったり,何かの製作会社だったり,メーカーだったりと,そこまでその業種にも依存して無い気がします。そういう会社は意外に地元の学校を出て…だけど上京したくないという優秀な人材の受け皿になっていたり,上京して東京の企業に入ったけど,なんらかの事情でやめた人の受け皿になっている気がします。
確かに東京にはたくさんの企業が集まっていて,情報や流通の速度がものすごく速く,企業がやっていくのに有利だと言えます。そういうのもありますし,また全国から優秀な人材が集まってきたり,あと学校も多いということで東京の企業の方が有利なようにも思えます。しかし,そういう状況であっても,どうしても地元を離れられない…という人も多いでしょう。地元を離れるにしても,毎週末帰れる程度…例えば九州だと福岡,北海道だと札幌…程度ぐらいしか都会に出れない人も多いと多いと思います。そういう人たちを効率よく集められれば,結構競争力のある会社が作れるのではないでしょうか?。
そして,最近思うのは,東京というのはビジネスも大きいのですが,それゆえに運用コストがものすごくかかるということです。会社を都内に置くとその家賃がバカにならないくらいかかります。そしてそこに通う社員が自宅に払う家賃もバカにならないため,そういう社員を養うためには多くの給料を払う必要があります。そして,お金で代えられないのが,そういう社員が通勤に何時間も費やしていることです。確かに東京には企業が集まっているので,出社するとその中で他社に出かけたりする時間は短くて済むのですが,毎日通勤にかかっている時間はバカになりません。そして通勤で疲れた社員が会社で効率よく働ける時間も,結果少なくなるようにも思います。
そう思うと,地方の企業には東京と違った意味での利点があると思います。はてなが狙ったことはもしかしたらそういうこともあるのかもしれないな…とも思いました。そしてやっぱり東京は地価が高いし通勤が大変すぎるよなぁ…と毎度ながら思うのでした(^^;)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都市鉱山

2008-02-12 22:01:53 | 社会
この週末podcastでヴォイニッチの科学書を聴いていたら,日本の都市鉱山には大量のレアメタルがあるという話をやってました。都市鉱山とはわれわれが使ってる家電製品とかを材料と見た場合の材料の埋蔵のことですが,金とかが天然埋蔵量の16%に当たる量が日本にあるという話を聞くと驚きます。
ヴォイニッチでも日本は資源が無い国だけど…って話をしてましたが,確かにこれを回せばこれからもうまくやっていけるのではないか?という気がしないでもありません。まぁこれまで長年かけて買い集めたものが結構なことになっていたということでしょうけど,耐用年数がずいぶんすぎてる家電製品も多いでしょうから,新たに作るのもそれをうまく使えば…というか。
ちょっとアレですが,この休日,未来少年コナンのビデオを見てたのですが,あれにも過去の廃棄物を資源の様に掘り出して生活しているシーンがあるのですが,わたしもあれを昔観ていたので,今でこそ廃棄物問題が深刻ですが,これはこれでそのうち宝の山になるかもしれないなぁ…と以前思ったことがあります。まぁ有害物質とかも含まれてるので,ゴミがすぐに宝の山になるわけでも無いでしょうけど。
そういえば,最近はゴミをただで持っていってくれる業者も結構いるのですが,それはこういうレアメタルがお金になるかららしいです。それはそれで産業になっていればいいのですが,あまりきちんと組織だってやられて無いのであれば,本当はいろいろ含まれている資源を取り出さず一番高い金属だけ抜き取って後は捨てるとか,海外にただであげちゃうとかもったいないことやってるかもしれません。この辺の再利用のシステムをきちんと作って,レアメタルを効率よく取り出していく必要があるかもしれません。そうだとすると捨てるほうも,ただで持っていってくれるからだけではなく,ちゃんと再利用をしてくれるところに持っていってもらうとかそういう意識も必要な気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする