goo blog サービス終了のお知らせ 

たろの日記ページ,gooブログ版

http://taro-r.sakura.ne.jp の分家です。一部内容が重複してます。

パロディはオマージュか?オリジナリティか?

2004-12-21 11:34:25 | 音楽・アート
オレンジレンジ - インタビューで『合言葉は〈パクろうぜ!〉です(笑)。まずはカヴァーするんですよ。で、ここをわかんないようにしようとか、ここ使ったらバレるだろ、とか話し合う(笑)』
「パクル」「カヴァーする」って言葉に過剰反応をしたらいけないのかも知れません。だれだって過去の作品をオマージュしたりします。そしてそこから個性を入れていこうとします。そのことを「わかんないようにしよう」と表現しているだけかもしれません。
でも,こういう風に言われちゃうとちょっとなぁ…という気持ちになるのも事実です。まぁかって永チャンがリッチになるためにスターになりたい…と言ったときも,旧来の音楽ファンは,こういう気持ちだったんでしょうか?…。
まぁ結局のところパクろうが一からつくろうが,安易につくろうが悩んでつくろうができあがった音楽が全てなので,音楽を聴かないで判断してはいけないのかも知れません。でも,もろ底が見える音楽が売れたりするのもマーケットだったりしますんで,音楽ファンであるわたしは結構複雑ですけどね。
一つだけいうと,有名な曲をパロってください。マイナーな曲をだまってパクるのは,その音楽に経緯を示しているわけでもないし,リスナーをだましているとも言えますから。有名な曲をリスナーがわからないようにパロるのであれば,それはリスナーとの戦いというので,もしかしたらありなのかも知れません。…。ちょっと複雑ですが…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴代ベスト・ロック ギター・リフ

2004-12-13 11:57:43 | 音楽・アート
豪音楽誌が選んだ歴代ベスト・ロック ギター・リフ」とのこと。一位はスモークオンザウォータ。
なんというか,あまりに納得感のある一位:-)。あれは名リフだと思います。音楽って差異化するためには複雑化するしかないので,どうしてもシンプルで覚えやすいリフは,あるジャンルが出来た時の初期の作品になるかとは思うんですが,ベスト10には意外に新しいものも多いですね。でもツェッペリンが強いのもそういうことかと…。
オーストラリアでの…ということでAC/DCが入っていたりしますが,日本でやったら何になるかなぁ…。でも今一番TVでかかっているハードロックは,ブラック無糖のブラック無い糖…,じゃなくてナイトの気が(^^;)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化庁:音楽レコードの還流防止措置について

2004-12-08 16:47:36 | 音楽・アート
音楽レコードの還流防止措置について
とりあえずメモがわり。
果たして西洋盤に日本での販売禁止…という表示がされるかが一番の問題です。
個人輸入は可能みたいですが,輸入CDショップがなくなるのはかなり困ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着うた

2004-12-02 15:06:04 | 音楽・アート
世界初、携帯「着うた」先行販売 (日刊スポーツ)」ってバンド・エイド20のシングルらしいけど,これって日本の話ですよね?…。それともイギリスで着うたとかやってるのかしら?…。
着うた…っていかにも「音楽を消費してる」って感じがして良いですよね:-p。手元になにか残るんでしたっけ?…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変わるか廃れるか?

2004-11-29 21:52:11 | 音楽・アート
ITmedia ライフスタイル:著作権問題――「旧体制はそう簡単には壊れない」」とのこと。
今朝ラジオでiTuneの日本参入について「この機会を逃すと日本の音楽業界は失速するだろう」と言うような事を言ってました。実質海外の音楽はダウンロードで買えるから…ってことでした。
という一方で日本の業界はリンクのような状態…。こりゃー一度日本の業界は失速するしかないって事なのかなぁ…。

私個人はパッケージを買う楽しさを実感しているので,ダウンロードで十分とは思ってないのですが,それにしても日本の音楽販売業界の,自身の利益囲い込みのやり方は気に入らないので…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽を兵器として使用

2004-11-29 13:09:24 | 音楽・アート
米軍の秘密兵器は「ヘヴィ・メタ」 ファルージャ掃討」。
米軍は使用許可取って著作権料払ってるんだろうか?…と素朴な疑問を持った…。わたしが作った人なら,こんな使われ方するのは嫌だけどなぁ…。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JASRACが権利侵害

2004-11-24 16:53:17 | 音楽・アート
JASRACが権利侵害」とのこと。
JASRACに登録してない曲まで使用料払え…というのか?…。それって架空請求やオレオレ詐欺の類と変わらない気がするんですが:-p。
…というか膨大な手数料を実際に徴収した著作権料から棒引きしてるのに,このテイタラクぶり…。FMラジオとかの包括徴収だって一曲一曲カウントしてるわけじゃなくてある期間ピックアップしてとってるし,だったら人件費要らないのでは?…。なぜかあの期間って大物アーティストの曲しかかけないような印象ありますが…。それでいて,音楽喫茶のような弱者には請求書送ってるようですが,あれも著作権者に行くんですかね?。当然どの曲かけたなんてチェックしてないし…。一括で吸い上げてレコード売り上げが多い人順とかに分配するのでしょうか?…。なんだかなぁ…という感じです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンド・エイド20

2004-11-17 10:49:09 | 音楽・アート
バンド・エイド20、トム・ヨークも参加」とのこと。
レディオヘッドファンなので,参加は嬉しいところですが,ボブ・ゲルドフは参加しないのでしょうか?。彼無しでバンド・エイドと名乗れるか?…というとちょっと疑問だったりします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CD市場における萌え勢力

2004-10-31 10:28:26 | 音楽・アート
いま深夜にやってる萌えアニメに「月詠」って番組があって,その主題歌のネコミミモードっていうのがフランスのDJが やっていて話題になってるのですが,最近は渋谷のセンター街で流しているらしい…という噂を聞いて行ってみました。流れていましたが,センター街って各店舗から流れている音楽とかの音がでかくて,通りで流しているアナウンスとか音楽とかほとんど聞えないんですね。つまりうるさい街だと…。
ちなみに件のCD,アニメのコーナーじゃなくてしっかりテクノのコーナーに売っていたのが結構笑えました。
で,CD繋がりなんですが,次のウェブ…,ネギまのCD,かっての小室ファミリー並って話…。「ネギま」っていうのは少年マガジンで連載しているマンガで,すでにわたしはフォローしてませんが,とにかく登場する女の子の数が多くて,わりと戦略的に描かれている萌えマンガです。
でCDはその登場人物のCDなのかな?…。それはいいとして,オリコンの一桁のところにこれだけ入っている…っていうのは驚異的です。このサイトの「小室ファミリー並」っていうのについつい反応してしまうのですが,わたしはかって小室さんの絶頂期にちょっとだけ一緒に仕事をさせてもらったことありますが,当時の小室フィーバーぶりはとてもすごくて,経済誌が彼の周辺の状況を取り上げたり,大企業の社長とかが会いに行ったりとか そういう状況でした。
いま「萌え」そういう状態なのか?…っていうのは良くわからないのですが,どうなんでしょうね?…。まぁオリコンのチャートはあくまでも週単位 ですから,実際にCDが何枚売れるか?…っていう方が重要で, 数週間上位にいて,数十万枚とか売れる状況になったら,TVの歌番組とかに出ている歌手の人達よりも,マンガやアニメの方が (方が…って,作家になるのかなぁ?…),社会影響力が あるって事なのか…とか妄想してしまいます。
最初に書いたネコミミモードのCDの件も,秋葉原じゃなくて渋谷でしかもHMVではテクノのコーナーでってところが味噌で,萌えの消費者がそこまで一般化しているのか?…とか考えて しまいます。
どうなんだろう?…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニューヨークに新しいジャズの本拠の館長にウィントン

2004-10-20 22:37:08 | 音楽・アート
ニューヨークに新しいジャズの本拠」ってことで,「ザ・フレデリック・P・ローズホール」っていうのが出来たらしい。
それはいいとして,館長がウィントンっていうのに,へぇぇぇ~…って思ってしまいまいた。ウィントン最近はこんなことやってるんですねぇ…。すっかりジャズの伝承者になったなぁーと…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする