やっと3階の新しいトイレができ、1階のトイレのクロス替えも終わりました。
朝から、トイレの写真で申し訳ありません。
3階のトイレのクロスは20年前に貼ったもの。
遊び心でちょっと大胆な柄のクロスを選んでました。
まだ綺麗だったのでそのまま使いました。
長く納戸となっていた3階トイレ、天井までほぼいっぱいに詰め込まれていた
荷物を片づけるのが大変で、思い切って捨てた物もいっぱい。
捨てる時は、どれを捨てるかではなく、どれを残すかで考えることと聞いて
その方式でどんどん処分。
私や主人の古い服は、ほとんど捨てました。でも、息子たちの制服や
小さな頃着せていた手作りの服やセーターはほかせない。。
ちょっとしみがついていたので、エマールで洗ってこれからも
大切に残しておきます。
10月23日
さて、この日は午前中仕事の入っていた主人を、
私が車で出先で拾い、そのままデパートへ。
友人の誕生祝いを買ったり、頼んでいたテーブルクロスをもらったり。。
用事を済ませた後、お昼ご飯を食べて帰ることにしました。
近為
このお店は、以前長男のお嫁さんのご両親が京都に来られた時、
お昼ご飯に使ったお店です。
夜に懐石を用意していたので、お昼ご飯は京都らしい雰囲気のお店で
京のお茶漬けなんかもいいかなと。。お茶漬け席を。
前に来た時の記事はこちら 米沢からのお客様
この日は、なんだか二人ともあっさりとした美味しいものが食べたくて
思い浮かんだのが、ここ近為さんです。
時間が少しずれていたためか、予約なしでもすっと入れました。
みなさん食べ終えられて、席が空いた瞬間だったよう。。ラッキーでした。
落ちついた雰囲気の素敵なお店です。
心が和む空間。。なんだかほっこりした時間がゆっくり流れる感じです。
初めは二人の貸し切りで。。
中庭が真横に見える最高の席に通してもらいました。
お茶漬け席は、まず、煎茶と奈良漬の手毬寿司。
上に乗った山椒の小粒が、ぴりりとアクセントになっています。
次は、番茶とお漬物2種。
大根のしゃきしゃきに柚子の香りがいっぱいの柚子しぼりと
胡瓜の柴漬け。やっぱり、お漬物はおいしいね~。
焼き餅をいれた白みそ雑煮は、優しい京都の味。
お餅の上に乗ったからしとゆずがアクセントです。
白みそ雑煮は家でも作りますが、濃厚な白みそ雑煮は、さすがプロの味。
そして次は鮭のかす漬けです。
長男夫婦が、おいしい~と絶賛していた笑顔を思い出していました。
お漬物盛り合わせは赤と青の二種類のしば漬け、西瓜のみりん漬け
昆布漬けの日野菜、茄子、胡瓜、白菜の浅漬け。。
珍しい所では、季節限定のかぼちゃのお漬物がありました。
かぼちゃがお漬物と思いましたが、結構シャキシャキ感が残っていて
美味しかったです。
切干大根も、薄味で上手に炊かれています。
御飯は、一膳目はちりめん山椒をかけて、熱いご飯で。
二膳目は玄米茶で、お漬物といっしょにお茶漬けにして食べます。
お櫃で出てくる御飯は、お代わり自由だそうですよ。
中庭を眺めながら、過ぎ去っていった日々の事を思い、
新たなる日々の事を願い。。
ゆっくり、ほっこりした時間を過ごさせて頂きました。
加茂みたらし茶屋
母へのお土産は、加茂みたらし茶屋さんのみたらし団子。
このお店のみたらし団子は、下鴨神社のお祭りの時は
ずらっと行列ができる名物のみたらし団子なのですよ。
みたらし団子と、大きな栗の入ったでっち羊羹。
家に帰ってから、母と3人で美味しく頂きました。
御馳走様でした~。