goo blog サービス終了のお知らせ 

京のたんぽぽ日記

夫婦共にリタイヤした後の生活を
大好きな旅行を中心に綴っていきます。

春を歩く

2011-05-05 11:47:00 |  京都散策

4月29日、30日、5月1日と岡山県へ行ってきました。

29日は、蒜山高原から湯原温泉。30日は倉敷から由加温泉。
そして、5月1日は備前焼の里へ行き、日向で瀬戸内の魚を食べて帰宅でした。

最後の1日は雨も覚悟していましたが、
お天気も、なんとかもってくれて助かりました。

また、写真を整理して、岡山への旅行をアップしていきますね。

2日は仕事、3日は花壇の手入れ、そして4日は昼から
ぶらぶらと春の京都を主人と歩いてきました。

松ヶ崎疏水

 4月。。桜の花が満開だった松ヶ崎疏水べりは、

5月。。ほら、この通り、鮮やかな緑に染まっています。

一月違うだけで、こんなに景色が変わるなんて、驚きですよね。

手毬桜だけは、まだ咲いていていました。

でも、風に吹かれて花びらがどんどん散っていっています。。

賀茂川

 賀茂川を北大路橋から丸太町橋まで歩きました。

暖かい春の日、吹く風も気持ち良く、川べりをのんびり歩いていきます。

 

 が~が~という声にびっくり。

ふと見ると、鴨やカルガモが集団で、
気持ち良さそうにすいすい遊泳中でした。

 ここは、京都のドラマで有名な出町三角州と亀石です。

親子連れの方も多く、みんなのんびり楽しそう~。

 お弁当を広げる人、ベンチに座って本を読む人、ござの上で寝転ぶ人。。

府立医大の近くでは、患者さんでしょうか、パジャマ姿の方も家族に囲まれ
本当に楽しそうに笑っておられました。

烏と蛇の対決。どうなることかと川辺の人達は見守っていましたが
結局、烏が諦めて終わりでした。。残酷な場面を見ずにすんでよかった。

フットサルの試合に汗を流す少年たちと応援する親達の声も
川面に響き渡っていました。

ランチタイム

丸太町で賀茂川べりから上がり、お昼御飯。
2時までのランチタイムぎりぎりで飛び込んだイタリアンのお店。 

キャベツのサラダと自家製ソーセージとお野菜のパスタにコーヒー
ほっと休憩です。

お腹がいっぱいになった後は、さぁ、また頑張って歩きますよ~。

西国33カ所19番札所革堂行願寺

本日の散歩の目的の一つは西国33カ所札所の御朱印を貰う事。
主人は、今日は京都市内の二つのお寺で御朱印を貰うつもりのようです。

その一つの、第19番札所の革堂行願寺。 

このお寺の宝物館には、若い女性の幽霊の絵馬があるとか。
もちろん怖くて、見たいとも思いませんでしたが。。

寺町通り

寺町通りには、お洒落なお店がいっぱいです。

アジアンチックな雑貨屋さんや、カフェ、洋服屋さん。。 

私達も一保堂のお茶屋さんでほうじ茶を買ったり、
和紙のお店紙司柿本さんで、アルバム作りに使う和紙を買ったり。。

六角堂

そして、とうとう六角堂まで歩いてしまいました。

六角堂も、西国33カ所の第18番札所です。
ここで、御朱印をもらって、主人も満足気。

 六角堂のしだれ柳は縁結びの柳だそうで、若いカップルも
たくさん、訪れていましたよ。

境内にある六角形の形をした石は、「へそ石」と呼ばれ
かつてここが京都の中心地だった事を表しているそうです。

そして、そのへそ石の形をした「へそ石餅」を抹茶とともに頂きました。

「へそ石餅やって。。どんなんやろう。。どんなんやろう。。」

と、しつこく言っていたら、

「しゃ~ないな。」って主人が奢ってくれました。

やっぱり、言うてみるもんですね。

へそ石餅は、六角形の求肥(ぎゅうひ)餅の中に小豆が入っていて
周りはたっぷりのきなこ、お抹茶と良く合って、美味しかったです。

京都マルイ

最後に四条通を歩いて、4月27日に開店したばかりの京都マルイを
ちょっと覗いてみました。  

若い人で、いっぱい

阪急デパートもそうだったけど、こちらのデパートもターゲットは若者?かな。

今度はもう少しゆっくりと見てみたいと思います。

 

さて、ほぼ5時間近くのお散歩、簡単にお散歩とは言えない距離ですよね。

すっかり疲れて、今日は、ゆっくりと朝寝をして、
そろそろ、今から活動かな。

 

 

コメント (6)