goo blog サービス終了のお知らせ 

京のたんぽぽ日記

夫婦共にリタイヤした後の生活を
大好きな旅行を中心に綴っていきます。

宮田大さんチェロコンサート

2025-05-03 21:10:00 | 美術館・観劇・映画・スポーツ

皆さま、どんなゴールデンウイークをお過ごしですか。
私達は、いつも日曜日の様なものなので、
ゴールデンウィークだから。。ってことはあんまりないのですが、

でも、たくさんの方にとっては、
きっと楽しみなゴールデンウィークでしょうね。

それぞれの方に楽しい思い出がいっぱいできます様に。

ロームミュージックフェスティバル

でも、私達もゴールデンウィークの2日目4月27日は、
ロームミュージックフェスティバル2025に行ってきましたよ。😊

ロームシアターは、平安神宮の近くにあります。⬇️

ロームシアターのメインホールで行われたコンサート。♥️🎼

ロームシアターに来たのは本当に久しぶりです。

コロナ感染が始まったばかりの2020年2月
だいじょうぶかな。。とちょっと心配しながら
神韻シェンユンを観に行ってました。

神韻シェンユン ロームシアター

始まる前、寝てしもたらあかんから。。これは夫の言葉。
と、コーヒーを飲んで。 私は寝ませんよ~。

椅子のないスタンド式のカフェ。
お洒落~だけど。。私は座りたかったかな。

こちらはプログラムより。

宮田大さんのチェロ

この日のお目当ては宮田大さんのチェロ。
宮田大さんは、大河ドラマべらぼうの最後
べらぼう紀行でチェロを演奏されています。🎼

NHKの朝イチで 宮田大さんのチェロを聴いて以来
一度実際に聴いてみたいと思ってたんです。😊

(宮田大さん、この写真はネットからもらってきました。)

この日はドヴォルザークのスラブ舞曲とチェロ協奏曲。🎶

宮田さんの奏でるチェロの優しく強く響く低音の音色に
引き込まれ、心が温かく癒されました。

アンコール曲は、マークサマー作曲ジュリオ
無伴奏チェロのための作品です。
普通に弓で弾くだけでなく、指で弦を弾いたり
パーカッションの様にチェロを叩いたり、楽しい曲でした。

ぎお門

夕ご飯は、お蕎麦やさんのぎお門で。
天ざるそばにしました。

美味しかった~。
伝票をさっと取ってくれた夫。

え。。おごりなの?やったね~。

一層美味しくなりました。😊✌️

 

私のはてなブログはこちらです。

 

京のたんぽぽ日記

夫婦共にリタイヤした後の生活を 大好きな旅行を中心に綴っていきます。

京のたんぽぽ日記

 

はてなブログへの移行は、一つ目のファイルの画像移行が終わり
今、二つ目のファイルの記事移行をしています。

はてなブログは、まだまだ分からないことがいっぱい。

それに、gooブログとはてなブログの両方に
ブログをあげるのは結構大変かも。。

gooブログは11月になったら消えてしまうので、
はてなで書いたのをコピペしようとは
思っているのですが。。

もうちょっと頑張ってみますね。

 

たんぽぽのお花
ぽちっと押してくださいね。

下のいいねボタンも押してもらえたら
嬉しいです。

 

いつもご訪問ありがとうございます。

コメント

gooブログに問い合わせてみました。

2025-05-01 21:56:46 | 日常日記

今日から5月。
gooブログから違うブログに移行されてる方が
少しずつ増えてますね。

引っ越し後の、gooブログのデーターが気になって
問い合わせをかけてみました。
gooブログのデーターは、退会しない限り11月18日
までは残っているそうです。
データーが全部移ってしまうのではなかったんですね。
そんな事も知らなかったので。。

だから、もしも、移行がうまくいかなくても、
再チャレンジできるかな。。と思っています。
でも、やっぱりすんなりと移行してほしいですよね。

私は、記事も2018年3月までしか移行できていないし、
その画像の移行もまだ2~3日かかりそうですが、
画像の移行後、第2弾(ファイルが二つに分かれていたので)
をインポートしようかなと思ってます。

引越しデータは、新しいブログにインポート後、
追加で引っ越しデーターを作成してインポートできるのかと聞いてみたら、
引っ越し作成ツールでは、作成の操作をした時点で
「投稿されている記事」や「保存されている下書き」が
一括でダウンロードされるので、
データをもし再度インポートすると
ほぼすべてのデータが重複してしまうとのことでした。

また、別のブログに引越しをしても、
リダイレクト設定をしなければ、そのままgooブログは残るそうです。

リダイレクトの設定をすると、自動的に新しいブログに
飛んでしまうので気を付けて設定してくださいとの事でした。

せっかく聞いたので、ちょっとここに書いてみました。
みなさん、よくご存じの事だと思いますが
まだ、引っ越しされていない方にちょっとだけ情報をと思って。。

 

私のはてなブログはこちらです。

 
 

京のたんぽぽ日記

夫婦共にリタイヤした後の生活を 大好きな旅行を中心に綴っていきます。

京のたんぽぽ日記

 
 

最後までお付き合い頂き
ありがとうございました。

たんぽぽのお花
ぽちっと押してくださいね。

下のいいねボタンも押してもらえたら
嬉しいです。

 

いつもご訪問ありがとうございます。

 

コメント (2)

ゴールデンウィーク 蹴上のつつじ

2025-04-30 20:11:11 | 日常日記

はてなブログへの移行と使い方、試行錯誤しながらやっています。
この年になって新しいことを取り入れるのは、もう大変。(^^;)

以前の自分と比べて、いかに理解力や記憶力がなくなったかを
痛感しています。(>_<)
あ~、わかった!と感動しても、メモしておかないと、
次の時には、え。。どうするんやった。。??
何ができたと感動してたんやった?という時も。。
ちょっとずつ、頑張ります。(^^;

私のはてなブログはこちらです。

 

京のたんぽぽ日記

夫婦共にリタイヤした後の生活を 大好きな旅行を中心に綴っていきます。

京のたんぽぽ日記

 

コメント欄の設定もしました。URLやメールアドレスをいれなくても
投稿者名(ニックネーム)だけでコメントを書ける設定にしました。
gooブログと同じ承認制ですので、非公開希望の方は書いて下さいね。

はてなブログへのコメント、お待ちしています。


蹴上(けあげ)のつつじ

さて、ゴールデンウィークの初日の4月26日、
蹴上(けあげ)のつつじを見に行ってきました。
京都の蹴上浄水場が行っているつつじの一般公開です。

蹴上のつつじは、京都では有名なのですが、
まだ、3~4分咲きってくらい。。
一般公開は4月25日から27日、ちょっと早かったのかな。

5月3・4・5日ごろは見ごろかもしれませんね。
でも、階段を登っていくと少し咲いていましたよ。

この辺りが一番きれいかも。(*^_^*)
つつじの花の向こうに京都の街が見えています。

うわ~、きれい。ここだけでも満開でよかった~。(*^^)v




お天気もいいし、風も爽やかで気持ちよかったです。(*^_^*)

テントの休憩所、浄水場だけあって、10年保存できるというお水
疎水物語を頂きました。
でも、飲むのはもったいないから持ち帰って家に置いておきます。

マスコットの、ホタルのひかりちゃんと
ホタルのすみとくん。
ひかりちゃんは名前を見せ、すみとくんはポーズをとって
くれました。(*^_^*)

京都市のマンホールも可愛い~。

こちらは霧島つつじかな。(^^)

小さくて、真っ赤な花が可愛いです。

古川町ランタン祭り

帰り道、東山三条の古川町ランタン祭りを覗いてきました。

HI!coffeeさんで休憩。

酒粕のマフィン、甘すぎなくて、しっとりとしていて、
すっごく美味しかったです。

ウクレレを聞いたり、雑貨屋さんを見たり。。

すずのて工房さんで、可愛いうさぎのブローチを買いました。
なんの飾りもない帽子につけたら、あら、可愛い~。


素敵な帽子に変身しましたよ。

 

最後までお付き合い頂き
ありがとうございました。京のたんぽぽ日記

たんぽぽのお花
ぽちっと押してくださいね。

下のいいねボタンも押してもらえたら
嬉しいです。

 

いつもご訪問ありがとうございます。

コメント

彼氏が3人

2025-04-28 16:45:00 | 日常日記

はてなブログへの移行。
遅々として画像の移行が進みません。。
4日たって、19000枚ほどの中の8000枚は
できたようですが。。まだまだです。

はてなブログでの私の部屋はこちらです。

京のたんぽぽ日記

京のたんぽぽ日記

夫婦共にリタイヤした後の生活を 大好きな旅行を中心に綴っていきます。

 

こちらのgooブログがメインですが、はてなにも載せられたら
載せていこうと思っています。 よろしくお願いします。



はてなブログへ記事の移行をしていて
下書きの中に懐かしの記事をみつけました。

これは、今から18年程前の未発表の記事ですよ。
なんだかすっごく懐かしかったので。


彼氏が3人

近所の小学1年生の女の子2人、
男の子1人が、うちにやってきました。


私と主人、二人の息子達の4人で写っている写真を
たまたま見つけた子供達。
この写真、5年ほど前に家族旅行したときの写真です。
という事は、私がまだ40代の頃。

女の子たちが、

「なぁなぁ、あの写真だれと写ってるのん」と聞いてきます。

 



息子達と、うちの主人。。いや。。、
子供相手に、主人というのもおかしいか。。
旦那さん?。。いや。。なんて言おう。。

などと、ちょっと言い方を迷っていたら、

一人の女の子が、くりくりっとした目で

「みんな、彼氏なん?」
と、聞いてきます。

残りの二人も、興味深深で私の顔を見つめて。。

彼氏。。?まさか~
そんなん聞いたら、息子達が怒るわ~と思いつつ、
。。。めちゃ、嬉しい~



そして、ちょっといたづら心で、

「そうやねん。。3人とも彼氏やねん。」

と、言ったら、きゃーと女の子二人。


男の子だけは、疑惑の眼差しで
「うそ。。そんなわけないやろ。。。」


でも、そんな男の子の冷静な発言は、完全に無視され、

「じゃ~、誰と結婚するの?」
と、一人の女の子が、聞きます。


「え?。。う~~ん、誰と結婚しようかな~。。」
と、言ったら、もう一人の子が、


「だったら、じゃんけんで決めたらええわ」

「そうや、そうや、じゃんけんしてもらい~」


。。。と、女の子達二人の提案で、

3人には、じゃんけんをしてもらう事になりました。

さてさて、勝った人が結婚するのか、負けた人が結婚するのか。。

それにしても。。


いあや~。。。
今日は、なんだかええ日やわ~。
ごちそうでも、作ろうかな~。

 

もうすっかり忘れていた2007年の
懐かしの出来事でした。

 

最後までお付き合い頂き
ありがとうございました。

たんぽぽのお花
ぽちっと押してくださいね。

下のいいねボタンも押してもらえたら
嬉しいです。

 

いつもご訪問ありがとうございます。

コメント (4)

ギリシャへの旅33 アテネ 衛兵交代・ゼウス神殿・パドリアノス門

2025-04-25 23:50:00 | 海外旅行2024 9月 ギリシャアテネ・ミコノス島・サントリーニ島

ブログの移行、なんだか悩ましいですね。

ゆっくりでいいやと思ってましたが、
記事の移行はまだしも、画像データーの移行には
結構時間がかかるよと聞いて心配になり、
お引越しを少しずつ始めています。それも難しい。。

引っ越し先ははてなブログです。
でも、まだ記事は何も書いていないし、
使い方も全然わかってない。
しばらくはこちらでブログを書いていきますね。
ただ、こちらで書いた記事を、その後はてなに
どういう風にして移したらいいのか。。
そこも悩みの種なのです。

ギリシャへの旅32 アテネ リカヴィトスの丘・レストラン
の続きです。

9月26日
リカヴィトスの丘から

リカヴィトスの丘から南麓に広がる
コロナキ地区を通って、シンダグマ広場へ
歩いて向かいます。

シンダグマ広場の国会議事堂前で行われる
無名戦士の墓を守る衛兵交代をこれから見に行くんです。 

コロナキ地区、この辺りはお洒落で高級感ある地区。
階段がず~っと続いていますね。

振り返ると。。いや、ほんと、
すごい坂を下りてきましたね~。

高級ブランドショップがあったり、
お洒落なカフェやレストランがあったり、

本当は、のんびりとこういう街を歩いてみたいけど、
衛兵交代開始の時刻が決まっているので、
それに間に合わないと。。と、一生懸命歩きます。

シンタグマ広場・国会議事堂

ギリシアの首都アテネは、全人口の約3分の1が集まる
政治・経済・文化の中心地。

そのアテネの中心にあるのがシンタグマ広場です。

1834年、最初の憲法が発布されたのがこの広場だったため、
シンタグマ(憲法)広場と呼ばれるようになったそうですよ。

そのシンタグマ広場のある大通りに出てきました。
見えているのは、国会議事堂。

ここまで来たら、もう大丈夫。
国会議事堂前の衛兵交代に間に合ったようです。
よかった~。

無名戦士の墓を守る衛兵交代

シンタグマ広場の向かいにある国会議事堂の前で、
無名戦士の墓を守る衛兵交代が始まろうとしています。

国会議事堂は、元は初代ギリシャ国王オットー1世
のためにつくられた王宮なのだそうですよ。

日曜日の午前中は大規模な衛兵交代式が行われますが、
この日は木曜日なので、1時間ごとに行われる衛兵交代です。

無名戦士の墓を守っているエヴゾネスと呼ばれる軍隊が
やってきましたよ。

エヴゾネスは、大統領警護隊も務める精鋭部隊。
優秀なエリート集団で、身長が190センチ以上ある事も
入隊の条件だそう。 皆さん、かっこいいです。

衛兵が着ている衣装は、ギリシア伝統のフスタネーラ
という民族衣装。プリーツスカート型の衣装です。

背が高くてかっこいい衛兵さんが、
白いタイツにちょっとかわいい衣装をつけて、
大きなボンボンの付いた靴を履いて行進したり、
手をあげたり、足を90度まであげて踊る姿は、
可愛いなんて言ったら失礼だけど可愛いです。

衛兵交代が終わって帰っていく衛兵さん達。
近くで見ると、本当にみんな背が高くて素敵。

爪先に黒いポンポンがついた「トラルヒ」という革靴は
なんか、とっても不思議でこれも可愛いです。

入隊条件には、イケメンである事も入ってるんじゃない?
とは、ツァー仲間達での感想。

ほんと、観光客は皆さん、かっこいい衛兵さんの写真を
撮っています。。。って、私もそうですが。
でも、衛兵さんは、いっさい表情を変えません。
そこも、なんかクールで素敵って皆で言ってました。

アマリアス大通りを歩く

さて、ここからはアマリアス大通りを歩いて、
国立庭園、ハドリアヌス門、ゼウス神殿などを見ながら
ホテルまで戻ります。
国会議事堂の南側につづくアテネ国立庭園。

歩いているだけで、なんか遺跡の様なものが表れて。。
さすが、ギリシャって思ってしまいます。

こちらが、アマリアス大通り。

タクシーや車がいっぱい。さすがシンタグマ広場に続く
大通りです。

観光の2階建てバスも走っていますね。

アレクサンドロス大王銅像

アテネ市によって建てられたアレクサンドロス大王の
愛馬に乗った像。
2019年ギリシャの芸術家ヤニス・パッパスにより
制作されたものです。

アレクサンドロス大王は、古代ギリシャの
マケドニア王国の王で、紀元前300年代、
地中海からインドにまたがる広大な大王国を築き上げました。

日本は、古墳時代にもなっていない弥生時代の話なんですよ。

アレクサンドロス大王の銅像の向かい側にゼウス神殿があります。

ゼウス神殿

アマリアス大通りを挟んで、アクロポリスの東側にある神殿。

オリンポス十二神の中の最高神であるゼウスに捧げられた神殿で、
2世紀にローマ皇帝ハドリアノスによって完成されたという事ですが、

大部分が修復工事中で、コリント式の列柱が立っているだけ。

ハドリアノス凱旋門

ゼウス神殿だけでなく、アテネにある数多くの
公共建築物の再建に力を注いだハドリアノス皇帝。
皇帝に感謝したギリシャ市民や有志が私財を投じて
造ったと言われる記念碑の門です。

大理石で造られた高さ18メートル×幅12.5メートルの
シンメトリーのアーチ。

ハドリアノス門の前で私達も記念写真を撮りましたよ。

ディヴァニパレスアクロポリスホテルへ

結構歩きましたね。 皆さんに一生懸命ついていきました。
みんなと一緒に行動できて、色々と見学もできてよかった~。
楽しかったです。皆さん、ありがとう~。

いよいよホテル近くまで戻ってきました。

そして、ホテルにただいま~。 
いや~、やっぱりほっとです。

いったん、4時にホテルに集合。
その後、夕食までの間が、またフリータイムです。

ギリシャへの旅34 ホテル・レストランスカイホール
に続きます。

 

最後までお付き合い頂き
ありがとうございました。

たんぽぽのお花
ぽちっと押してくださいね。

下のいいねボタンも押してもらえたら
嬉しいです。

 

いつもご訪問ありがとうございます。

コメント (1)

ギリシャへの旅32 アテネ リカヴィトスの丘・レストラン

2025-04-21 11:30:00 | 海外旅行2024 9月 ギリシャアテネ・ミコノス島・サントリーニ島

gooブログ、少しずつお引っ越ししました
という方が出てきてますね。
なんか、ちょっと焦る気持ちもあるけど、
私の引っ越しはまだ先かなと思ってます。
それに、解凍って何?とか、
意味が分かってないところもたくさんあるし。。

でも、はてなブログとアメブログを
とりあえず見にいってみましたよ。
アメブログって芸能人の方が多く
こういう人のブログがみれるんだ~とびっくり。
なんか華やかで、見ているだけで楽しそうです。

でも、自分がブログを書くとしたら、
はてなブログは、gooブログのカテゴリーも引き継げて
今までのコメントも残るとのことで、
それじゃやっぱりこっちかな~なんて思っています。

引越しまでに、ギリシャへの旅は終わらせたいけど
どうなるかな。。なかなか書けなくて、
続きは、○○ブログでなんてことになってしまうかも。。

でも、まだしばらくこのブログでお付き合いくださいね。
よろしくお願いします。

ギリシャへの旅31 サントリーニ島からアテネ
の続きです。

9月26日
リカヴィトスの丘へ

アテネでのフリータイム。
17名の参加者の内、新婚さん5組を覗いた7人で
リカヴィトスの丘へ行きました。タクシー 2台に分乗してね。

タクシーの運転手さんとは、スマホの翻訳アプリで会話。
運転手さんの隣に座った人が翻訳アプリの電源を入れている時、
タクシーの運転手さんに友達から電話。

運転手さんと友達の会話はギリシャ語なのに、
翻訳アプリで内容がなんとなく分かってしまった。。という世界。
世の中は、ほんと変わりましたね。

今まで想像の世界だったことが当たり前になっているんですね。
こちらは、なかなかついていけないけどね。。

リカヴィトスの丘ケーブルカー

リカヴィトスの丘のケーブルカー乗り場に到着。
ここまでは上り坂や階段が多く、歩いて行くのは結構大変。
タクシーで正解でした。

テレフェリクと呼ばれるケーブルカーの料金は往復7.5ユーロ
トンネルの中のケーブルカーで真っ暗の中を進みます。

リカヴィトスの丘の頂上

そして、あっという間にリカヴィトスの丘の頂上です。
少し階段を登ると、アテネの街が見渡せる広場へ。 
うわ~、きれいですね~。    

標高273mのアテネで最も高い丘であるリカヴィトスの丘。
観光客の方がこちらのポールの近くに集まっています。

実は、こちらの方向にアクロポリスや
パルテノン神殿が見えるんですよ。小さいけど。。

その向こうにはピレウスの海がかすんで見えています。
4日前ピレウス港から、高速船でミコノス島に渡ったんですよね。

拡大すると。。ほら、パルテノン神殿が。。
その先は、ピレウスの海。

こちらは、アテネ国立考古学博物館がある方向
市民公園もあるそうです。

アテネの街もちょっと拡大すると。。
可愛い教会があったり、白い街、素敵ですね~。

聖ゲオルギオス教会

頂上の広場には聖ゲオルギオス教会が建っています。
ブルードームと白壁の可愛い教会。
サントリーニ島でよく見た感じの教会です。

ギリシャ国旗も風でたなびいています。
頂上には結構涼しい風吹いているんですよ。

 

こちらは鐘楼。

大きなオリーブの木の下には、
アクセサリーや小物の露天商。

頂上のレストランK. Grill

お昼を頂上のレストランK. Grillで食べることにしました。

ギリシャ旅行は円安の影響を受け、
どこに行っても、ランチやドリンクも高い高い。。
お昼ごはんとドリンク、二人で1万円以上なんてざらな感じでした。

一人30ユーロほどのランチでも5000円近く。
二人だと、ドリンク代入れてチップいれたら13~4000円
になるのです。日本では考えられない金額。。

でも、ここのメニューボードを見ると、
ランチコースが、ONLY 19ユーロ。3000円位です。
しかも、一度食べたいと思っていたMOUSAKA(ムサカ)
料理が選べて、しかもなんとドリンク付き。

皆の総意で、すぐにこのレストランに決定。
レストランの窓からは、教会の鐘楼が見えていますよ。

結構な人気で待ちましたが、ようやく順番がきてオーダー。

私たち二人はワインの代わりにオレンジジュース。
飲める人はグラスワインを頼んでいました。

サラダは、ギリシャサラダ。
生野菜にオリーブの実、トマト、上には山羊のミルクから
作ったフェタチーズが乗っています。
塩味の少し効いたさっぱりとしたチーズです。

そして、ギリシャ料理のムサカが登場。
ムサカは、ギリシャの伝統的な料理で、
ナスやトマト、じゃがいもなどの野菜とひき肉を重ねて
オーブンで焼き上げたもの。
イタリア料理のラザニアに似ていますが
パスタ料理ではないんですよ。

1個の大きさがすごくて、二人シェアでもよかったくらい。。

ベシャメルソースのクリーミーにトマトの酸味、
ひき肉の旨味が加わり、香ばしくて美味しかったです。

あれ。。猫ちゃんがうろうろ。。
きみも、ムサカが食べたいの?

皆で食べた最後のランチ。
美味しかったし、安かったよね~、
最後にいいランチに出会えたねと、皆で感激。

お腹も一杯で、満足。さて、これからは歩いて、
シンダグマ広場の国会議事堂前で行われる
無名戦士の墓を守る衛兵交代を見に行きます。 

ギリシャへの旅33 アテネ衛兵交代へ続きます。


最後までお付き合い頂き
ありがとうございました。

たんぽぽのお花
ぽちっと押してくださいね。

下のいいねボタンも押してもらえたら
嬉しいです。

 

いつもご訪問ありがとうございます。

コメント (7)

25年ぶりいとことの再会2

2025-04-18 13:55:00 | 日常日記

25年ぶりいとことの再会1の続きです。

京都エクシブ 翆陽

エクシブでの夕食は中華の翆陽。
このお店は、母ともよく来たお店で懐かしさが溢れます。

そんなお店に、母の姉たちの娘であるいとこ達と
きているなんて。。

本日のいとこお食事会は、
Aちゃん、Bちゃん、Aちゃんの娘のCさんと私の4人。

それぞれが、やっぱりどこかそれぞれの母に似ていて
AちゃんとBちゃんと私が3人姉妹になったような感じ。


私にとって二人はお姉さま、
長女として生きてきた私にとって、
なんかくすぐったくて不思議な感覚です。

お食事は、季節の前菜盛り合わせ、
ふかひれと白子の醤油煮込み、北京ダック
やっぱりまちがいなく翆陽は美味しいです。

戦時中それぞれ母たちがどんな風に生きていたかとか。。
(これは、それぞれの母から聞いていた話です。)

70代、80代の母たちが携帯もない時代に
5人で鹿児島のお墓参りをしていた話、

その後それぞれ違う場所でどんな風に生き、
どんなふうに亡くなったのかとか。。

笑いながら泣きながら。。懐かしい思いでいっぱいでした。

お料理は、ふぐとタラバ蟹のXO醤ソース
鮑のブラウンソース、ワンタン入りスープそば

どれも美味しい~。

みんなようやく親の介護が終わったと思ったら
自分自身の健康や腰痛やひざが。。

これは、誰にでもある、あるある話ですね。
これからは、人の目を気にせず自分の好きなように
生きていきたいね~と皆。

好きな音楽を聴きながら読書手芸を楽しむAちゃん
楽器を習い、アフタヌーンティーを楽しむBちゃん
私はというと。。やっぱり旅行かな。
海外も国内もまだまだ行ってみたいです。

ブログも続けていきたいけど、gooブログは閉鎖されるし。。
恥ずかしくてブログの事を二人に話しませんでしたが、
話さなくてよかったです。だって話した途端終わりではね。。

デザートは、なんと、好きな物を好きなだけ。。
全部で10種類くらいあったけど、
食べたのは2~3種類。

本当はもっと食べたかったけど、お腹がいっぱいで
入らないのです。。

形見分け

お食事の後は、Bちゃんのお母さんの形見分け。

Bちゃんのお母さんは絵が好きで、
Tシャツに色々な絵を描いてられて、
それを私達に貰って欲しいというのが
今回のいとこ会の目的だったのです。

AちゃんとCさんと私、それぞれ3枚ずつも
貰ってしまいました。

素敵なデザインと絵のTシャツ。
これは、私が貰った3枚です。
順番に選んでいったけど、素敵な3枚を頂きました。

私も皆に、京都の和菓子やお土産を持っていってましたが、
それと一緒に、母が編んだレースのコースターも
持っていきました。

みんな、きれいね~って喜んでくれてよかった。
本当は、もっと大きなテーブルクロスやピアノ掛けも
あるのですが、それは残しておきたくて。。

楽しいいとこ会の食事が終わりました。
皆でライトアップされたお庭を少し歩きました。
また、いとこ会やりたいね~っていいながら。

私は、今回は宿泊しないので、夫が迎えにきてくれました。
ロビーから続く、輝く廊下を歩くと車寄せの玄関。

車に乗って、皆と楽しく懐かしい時を過ごせたことを夫に話して、
今度は、一緒に翆陽に食べに来ようねと約束。

だって、今日は、夫はあっし~君だけでしたもんね。
お世話をかけました。

 

最後までお付き合い頂きありがとうございました。


たんぽぽのお花
ぽちっと押してくださいね。

下のいいねボタンも押してもらえたら
嬉しいです。

 

いつもご訪問ありがとうございます。

 

コメント (4)

25年ぶりいとことの再会1

2025-04-15 16:03:33 | 日常日記

2025年11月18日をもって、
goo blogは、ブログのサービスを終了する
ことになったそうです。
11月18日以降は、すべての人のすべての記事が
消えてしまって読めなくなるそう。。

なんか、ショックだし、ショックを受けている人も
きっと多いと思います。
過去の思い出を振り返って読めるのが、
これからの楽しみだったのに。。

投稿はできなくても、過去の記録をずっと見ることが
できたらありがたいのだけど。

他のブログへの引っ越しもあるそうですが、
難しかったり、ややこしかったりしたら
うまくできるでしょうか。

まだ、時間はあるので、ゆっくり考えていきます。


いとことの再会

先日、25年ぶりに二人のいとこに再会しました。
二人とも私の母の姉、長女次女の娘さん。

離れて住んでいても小さい頃はたまに会い
Aちゃん、Bちゃんと呼んで、
ちょっとだけ年上の二人に遊んでもらっていました。

先日ブログに書いたように、
母の兄弟姉妹は、母の姉(次女)が昨年末亡くなって
全員があの世に行ってしまいました。

母の3回忌と母からの結婚祝い

次女の娘Bちゃんが形見分けをしたいということで
長女の娘Aちゃんや私に連絡。
急遽、京都に集合することになったのです。

新幹線乗り場八条口

二人とは、新幹線八条口で待ち合わせ。
長女の娘Aちゃんは関東からで、一人では心配と
Aちゃんの娘さんのCさんも同行しています。

私が着ている上着の色を伝えて、
携帯で連絡しながら無事会う事ができました。

いとこは二人とも、いや。。私も入れて三人とも70代
でも、ちゃんと面影はあってすぐにわかり、
すぐにAちゃん~Bちゃん~。

京都駅八条口は外人さんでいっぱい。

25年ぶりに会ったのに、ついこの間別れた
ばかりのような感覚で話せて楽しい~。

和菓子処 宝泉

本日車を出して、あっしー君をしてくれたのは夫。
皆を乗せて、まずは和菓子処宝泉に連れて行ってくれました。

ここは、京都らしいお庭や独特のわらび餅が有名なお店。
きっと、喜んでもらえるのではと私がセレクトしたお店です。

日本庭園が素敵ね~って皆喜んでくれました。

会えなかった25年の間、それぞれ仕事があったり、
親の介護見送りがあったり、ついで連れ合いの介護や見送りがあった人も。
なかなか皆がそろって会うことができない月日でした。

黒糖をかけて食べるわらびもちをとっても美味しい~
喜んでくれた皆。

それぞれの25年間の出来事や、それぞれの母の思い出に
話が止まりません。

母も母の姉たちも、90代100代まで生きたのですが、
うちの場合は、内科医や歯科医さんに家に来てもらい、
食事の用意やお風呂の介助などは私がしていました。
認知症がなかったので、最後まで介護しているという
感覚はあんまりなかったです。
コロナ前までは車いすで旅行にも連れて行ってあげてたしね。

でも、母の二人の姉は、最後の方は認知症があったようで、
ヘルパーさん達に助けてもらいながら自宅介護したり、
介護施設を探し周って入った後も、
電車を乗り継いで面会に行ったり、衛生用品を届けたり、
それぞれ長い間の大変な介護の日々があったようです。

それでも、二人とも大変な面はあったけど、
それほどでもないよ。。と笑いながら、
やれることはしてあげれたという充足感、
無事に見送れたという安堵感があると言ってました。

スワロフスキーの置物はAちゃんから私への送りもの。
ありがとう~。

京都八瀬エクシブへ

本日、Aちゃん、Bちゃん、Cさんは、
京都八瀬エクシブに泊まるので、
車でエクシブまで向かいます。

松ヶ崎疎水の桜を案内して、高野川べりの桜を見て。。

川端通り沿いの桜もきれいに咲いていてよかった~。

そして、京都八瀬エクシブに到着しました。

京都八瀬エクシブは昨年の3月結婚記念日で
泊まったホテルですよ。なんか、懐かしいです。

2024年3月 43回目結婚記念日 

さて、次は、Bちゃんが予約しておいてくれた
エクシブの中華翠陽でのお食事会です

 

 

最後までお付き合い頂き

ありがとうございました。

たんぽぽのお花
ぽちっと押してくださいね。

下のいいねボタンも押してもらえたら
嬉しいです。

 

いつもご訪問ありがとうございます。

 

コメント (3)

2024年3月 43回目結婚記念日 

2025-04-12 13:40:00 |  国内旅行

2025年3月、44回目結婚記念日旅行

三重への旅1 鈴鹿の森庭園・梅園
三重への旅2 ジャズドリーム長嶋・花水木茶室
三重への旅3 ホテル花水木・くすの木
三重への旅4 なばなの里イルミネーション
三重への旅5 花水木朝食・なばなの里ベゴニア園
三重への旅6 万古焼の里・漣エビフライ

に続いて、
昨年2024年の結婚記念日はブログお休み中で、
何も記録に残せてないので、ちょっとだけ備忘録を。

2024年3月 43回目結婚記念日 備忘録

京都八瀬エクシブ

2024年3月、43回目の結婚記念日は、
もうすぐ行けなくなるエクシブで。
(法人契約なので2024年の8月末まででした。
たまたまとれたグレードのいいお部屋に感動しながら泊まって、

日本食の華暦でお祝い。

デザートに
Happy wedding aniversary のコメントも頂きました。

滋賀県八幡のラコリ―ナ

次の日は、滋賀県八幡のラコリ―ナ(バームクーヘンで有名な
クラブハリエのお店)に行ってきました。 

イギリスの田舎町みたいでいい雰囲気。

ランチでオムライスとカステラを食べました。
自然の中のラコリーナ、ほっとする素敵な空間でしたよ。

でも、この時の私の写真を見ると、とっても疲れた感じで。。
一年経ってちょっとは、体も心も元気になったかもって
思っています。

でも、まだまだ突然しんどくなる時があるし。。
もっと元気になれたらいいなと思っています。

でも、ちょっと調子よくなるとすぐに気を抜いてしまう私。。
そこがなんともあかんところです。

 

最後まで読んで頂き
ありがとうございました。

たんぽぽのお花
ぽちっと押してくださいね。

下のいいねボタンも押してもらえたら
嬉しいです。

 

いつもご訪問ありがとうございます。

 

コメント (2)

さくら便り

2025-04-10 13:10:00 | 日常日記

もう、桜満開の頃も終わるので、ちょっとさくら頼りを。

今年の桜の満開は遅く、小学校や中学校の入学式にも
各地で桜の花が綺麗に残っていたでしょうね。
よかった~。入学おめでとうございます。

松ヶ崎疎水べり

毎年出かける松ヶ崎疎水の桜並木。
観光名所ではありませんが、地元民の春の癒しの場所です。


一番満開の5、6日はお天気が悪く強い雨風があり
桜のはなびら、散らないか。。。と心配したけど、
7日から先もちゃんと残っていてくれました。

いつもの年と同じ綺麗な桜です。

明るい日差しと、青空のもとで見る桜は本当に綺麗。

心を穏やかに、かつ、すっきりさせてくれます。

平日ではあるけど、ほら、穴場でしょう~。
静かに、ゆっくりと桜を楽しめます。

ピンクの桜には、やっぱり青空が映えますね。
明日からは曇り空っぽいので、青空の下の散策は嬉しい~。

道端に咲く青紫のムスカリ。これも可愛いですね~。

我が家のお花

そして、こちらは、我が家のお花。
この間、なばなの里の花市場で買ってきたネモフィラとマーガレット。


赤いマーガレットを買ってきたつもりだったけど、お~、可愛い~。
なんと、赤とピンクと白のミックスのマーガレットだったみたいです。

 

ぶらぶらと歩いて、春の陽を楽しめた日。

これも、歩けるからこそで、
いつまでも自分の足で歩けるように頑張らないとですね。

 

最後まで読んで頂き
ありがとうございました。

たんぽぽのお花
ぽちっと押してくださいね。

下のいいねボタンも押してもらえたら
嬉しいです。

 

いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

コメント (7)