森人 もりと

森では人も生きものも ゆっくり流れる時間を生きています

カボチャがない

2023-12-22 | 日記


 この数日の冷え込みで、湖水は完全に凍結しました。
来春までこんな色のない淋しい景色が延々と続くのですが、
たまに晴日がやってくると、その時の空の色や雲の形によって
ガラリと感じが違ってきます。
暗い殺風景なものが、明るい希望的なものに大変身するから
不思議です。
またそれが冬の楽しみでもあります。

 今日は冬至です。
一年で夜がいちばん長い日ですから、明日からは日を追うごとに
昼が長くなるわけです。
なんと嬉しいことでしょうか。
しかし、寒さはこれからが本番です。
 
 古くから、冬至といえば日本人はカボチャを食べてきました。
それは今でも続いているのですが、カボチャを食べることに
どんな意味があるのか、はたまた誰がいつから始めたのか、
まったくわかりません。
簡単にネットで調べたのですが、やはりはっきりしたことを
書いているものには出会いませんでした。
江戸時代、平賀源内さんが土用にウナギを食べるように仕掛けて、
それが伝統となって今の食習慣になったのは有名な話ですから、
冬至のカボチャにもそんなストーリーがあるのかと思ったのですが、
残念でした。
まあ、そのうち出てくるかもしれません。あるいは誰かが
まことしやかな話を創っちゃうかもしれませんね。

 早速、近くの野菜直売所にカボチャを買いにいきました。
しかし、カボチャはありませんでした。
店の人に尋ねると「カボチャはありませ~ん 入ってきませ~ん」
でした。
町営の野菜直売所ならまちがいなくあるだろうと、いってみましたが
ここにもカボチャは一個もありません。
「カボチャは入ってきませ~ん せっかく冬至だというのにね~」
でした。
ということで、カボチャは諦めてリンゴを買って帰りました。

 北海道はカボチャ出荷量全国の56%を誇るカボチャの産地です。
なかでも、駒ケ岳周辺の火山灰土質で栽培されたカボチャは、甘く
ホクホクで栗のようだと全国的に有名で、豊洲でも高値で取引されて
います。
秋に収穫したカボチャは低温乾燥処理して長期貯蔵することにより
さらにホクホク甘味が増し、この冬至のタイミングでド~ンと内地へ
高値で出荷するのです。
ですから、その辺をウロウロしている土地のジイサンやバアサンに
安く食わしてやってる場合ではないのです。

 生産者の側に立てばもっともな話です。
まったく反論はありませんが、少し淋しいです。

 さあ、いよいよ今年も残り僅か。
どんな年だったのか考える間もなく終わってしまいそうです。
立ち止まる時間を作らなければなりません。



 









 







最新の画像もっと見る

コメントを投稿