森人 もりと

森では人も生きものも ゆっくり流れる時間を生きています

花たちの主張

2024-04-25 | 日記


 このところ朝は曇りか雨、お昼前にちょっと晴れて青空が覗き、
午後はまた曇って降る、こんな日が続いています。
花たちは、お昼前のわずかな晴れ間の陽射しを待って、一斉に
花びらを大きく広げます。
そして、人間が近ずくと、わいわいがやがや喋りかけてきます。
なにを言ってるのか分かるわけもありませんが、雨が多すぎるとか、
急激な気候変動に対する不平不満などでしょうか。
この花たちの喋りは人間だけではなく、森に生きる動物たちにも
絶えずおこなわれているはずです。
それによって、動物たちは多くの情報を得ているのでしょう。
 
 人間の話しかけで、植物が反応することは古くから知られて
います。
それは植物に電極をつけて発生する電気信号を測定することで
証明されています。
人が穏やかに話しかけると、緩やかなは波形を示し、怒って
怒鳴ったりすると険しい急峻な波形を表します。
ですから逆に考えて、植物から人間に話しかけていても、
なんら不思議なことはありません。
もしかしたら、人間よりもおおらかな主張をしているのかも
しれません。



 主張といえば、我々旧日本人は人前で自分の意見など
述べてはいけない、とされてきました。
つまり、じっと黙って偉い人からお話をたまわり、けして
その場の空気を乱してはいけなかったのです。
男は働いて、働いて、死んでいく。女はいっぱい子どもを
産み育てて死んでいく。
男も女も寡黙に生きるのが日本人の美徳でした。
私など、どっちかといえば場の雰囲気をあまり考えずに
喋るほうだったので、みんなにたいそう嫌われたものです。
しかし、時代が変わっても日本人のこの生き方は変わら
ないようです。
たまになにかの集まりに行くのですが、今の若い人でさえ
自分の意見をハッキリ言いません。
長い間の習慣は、簡単には変わらないということでしょうか。
というより、このまま人前で目立たずに人生を終えたほうが
賢いと考えるのでしょうか。
あるいは、なにも考えていないのでしょうか。



 自然の中を歩いていると、出会った花たちの主張が聞こえ
るような気がして、暫くその場に立ち止まってしまいます。
森の山桜も、もう明日にでも開花しそうな気配です
楽しい植物との会話は、これからも続いていきます。






 



 









 









変化する森

2024-04-18 | 日記


 昨日は久しぶりに終日雨が降り続き、まとまった量の水が
若い植物たちを潤しました。
今日は雨はやんだものの、どんよりした曇り空です。
天気予報を見ると、向こう一週間は曇りの多いハッキリしない
お天気が続くそうです。
ただし、気温は例年より高く推移するとのことで、桜の開化予想
も前倒しになりました。
松前町はすでに16日に記録的に早く開花していますし、札幌は
19日、函館は20日になりました。
ちなみに、札幌が函館より早く開花するのは12年ぶりの珍しい
ことなのだそうです。

 地球温暖化による異常気象はもはや生活のさまざまな部分に
変化をもたらしています。
特にこの北海道南部の気候は東北地方とさほど変わらないものに
なっていると思われます。
今ごろから4月にかけてのぐずついたお天気も、本州の
「菜種梅雨」によく似ているし、本州で6月の本番の梅雨の
ころも、こちらでは「蝦夷梅雨」などと呼ばれる雨続きの気候に
なりました。
 また年々進む少雪の影響は、道内各地のスキー場経営にかなり
深刻な影響を与えているようです。
とくに、パウダースノーで海外から大集客してバブルを謳歌
しているニセコの雪質が、昨年から変化し始めたとのことです。
こうなると動きは速いし、しかも戻ることはありえませんから
早く対応することでしょうね。
いやはや、大変です。



 それにしても、このところ地球は落ち着かない状態が続いて
います。
今朝また四国地方で大きな地震がありました。
専門家は「南海トラフの予兆ではないから安心していいよ」
とはいうものの、いくらなんでも地震多発し過ぎではないで
しょうか。
能登では水道がまだきていないというのに。
 
 中東では、また新たな戦争が始まりそうな気配です。
各国は、神のもとに戦争をしかけ、正義を掲げて殺し合うの
ですから、どうしようもないです。
ホモサピエンスはいつまで続くのでしょうか。
かっての人類よりもかなり早く終わりそうですね。

 森では虫たちが一斉に動き出しました。
早いのは羽を持って空を飛ぶ虫たちです。
約束通り今年もきれいな姿を見せてくれました。














花だらけの森

2024-04-11 | 日記


 4月に入ってからも春らしい暖かい日が続いています。
湖に降りてみると、の~んびりと泳ぐオオハクチョウの姿が
ありました。
たぶんこの湖で越冬したグループではなく、内地の湖で越冬して
シベリアへ戻る途中で一休みしているグループと思われます。
これからさらにに長い行程ですから、ここでゆっくり休息を
とって、しっかり食べていってほしいです。
そして冬にまた会いましょう。



 フクジュソウが満開です。
「福寿草」なんて、もちろん誰がつけた名前か我々は知るよしも
ありませんが、早春に雪を割るようにして、いきなり緑葉より先に
黄色い花が力強く開くようすは、まさに縁起のよいものに思え
たのでしょう。
長い冬を雪の下で過ごした人特有の感慨が表れた名前ですね。
我々はこの花を別名「雪割草」などといいますが、正確には
「雪割草」はサクラソウに似た別の花があるそうです。
でも、春一番に雪を押しのけて元気な顔を出してくれる、嬉しい
花には違いありません。



 カタクリの赤ちゃんが現れました。
まだしっかりと直立できていませんが、花弁は開いています。
2~3日後には、茎が真直ぐに立って花びらがくるんと後ろに
巻いて花全体が下を向きます。
そして、わずかな春風にも揺れてなんとも優しい風情を表します。
今はこの根から片栗粉を作ることはしなくなったので、安心
して咲いていられます。



 ミズバショウも花穂をつけ始めました。
雪白色のなんとも美しい植物ですが、この辺りでは観てくれる
人もいません。
もっとも、野の花にとっては「ひっそりと咲いて静かに終わる」
これがいちばんの幸せなのでしょう。
人間が勝手にかんちがいしているのでしょうね。

 スイセンの赤ちゃんも現れました。
もう、花だらけの森になってしまいました。