森人 もりと

森では人も生きものも ゆっくり流れる時間を生きています

昭和新山

2024-06-24 | 日記


 夏至が過ぎて、昨日やっと東北北部が梅雨に入りました。
入梅が平年より二週間も遅く、先に夏がきてしまったという
稀な年だそうです。
もはや珍気象、奇現象、なんでもあれの日常になっていますから、
驚くほどのことでもないのですが、統計的に遅い梅雨の時期は
豪雨災害が発生しているとのことなので、こちらが心配です。

 ちょっと前までは、災害があっても「想定外で~す」といえば
言い訳になっていた当局も今はこれでは通用せず、なにか新しい
言葉を考えなければなりません。
たいへんな時代になりました。



 昨日6月23日は80年前に昭和新山が誕生した日です。
北海道の洞爺湖近くの壮瞥町の麦畑が突然大噴火を起こし、
あれよあれよという間に地面が隆起して、一年ほどで標高400m
を優に超える立派な山が出現しました。
実はこの地では、大噴火の半年前から有感地震が頻発していて、
住民はなにか起こりそうな不安を抱えていたようですが、まさか
山ができるとは想像もしなかったでしょう。
想定外どころの話ではありません。

 面白いのはこの山が突然麦畑にできたのですから、当然麦畑の
所有者のものになります。
そして80年を経た現在も、志のある人による個人所有が継続され、
おかげで山は荒廃から守られているのです。
日本には小さい島が無数にあるので、島を持っている人の話は
時々聞いたことがありますが、個人で火山を持っているとはまさに
奇特なことです。
世界的にも珍しいことなのでしょうね。

 昭和新山は大爆発から一年半ほどで活動鎮静しましたが、今でも
地面から蒸気を噴き上げる活火山ですから、登山には許可が必要
です。
ちなみに、400mを超えていた標高は活動の安定化による温度低下
と自然の浸食で、398mまで縮んでいるそうです。

 自然はすべて想定外、だから人はそれを取り込み、いかに安定した
生活を生みだすかに腐心してきたのでしょう。
しかし今は逆行の時代なのかもしれませんね。














夏がきたのかな

2024-06-13 | 日記


 6月に入ってから長いこと雨天曇天が続いていました。
10日以上も暗い日が続くと、さすがに気持ちも暗くなり
動作も鈍くなります。
しかしやっと昨日晴れ間がでて、青空がみられました。
今日もなんとかその状態を維持しています。
カラッとした快晴は望めなくても、少しでも青空がみられて
おてんとうさまが顔を出してくれたら、もうそれだけで
人も生きものも植物も大喜びです。
明後日まではこんな曇り時々晴れの予報がでているので、
その間にできるだけ外へでるようにしようと思います。
やっと夏らしくなったので。

 それにしても人の気持ちが、こんなにもお天気に左右
されるとは、若いときには考えられませんでした。
若い時は晴れでも曇りでも雨でさえも、あまり気にせず
気温のことだけに関心があったように思います。
今は、気温はもちろん空の明暗や湿度に身体も心も敏感に
反応して、その日のコンデションが決まります。
これは体力が落ちて過敏になっているのか、感性が高く
なり心が豊になっているのか、よくわかりませんが老いの
特徴なのかもしれませんね。
なにしろ初めての経験ですから、新発見といえます。



 そういえば、平年なら本州各地、特に関東甲信越では
とおに梅雨に入っている時期なのに、今年はその知らせが
まだありません。
報道では記録的に遅い入梅ということで、農業者は不安
を募らせているそうです。
いつもの年なら東北北部でもそろそろ梅雨なのですが、
そんな感じではないようです。
もしやこれも例の異常気象なのでしょうか。
今年はゴールデンウイークのころに、日本列島が異常な
暑さにみまわれ、各地で真夏日が出現して記録的な
暑さを経験しました。
北海道もたいへんだったことを想い出します。
そんなことも遅い梅雨と関係しているように思うのは、
なんでもくっつけて考えて不安になる、老いた人の特徴
なのでしょうか。
まあとにかく、この森に夏がやってきたようです。








 






まぎらわしい6月

2024-06-01 | 日記


 早いものでもう6月に入りました。
大きなレンゲツツジが、今を盛りと咲き誇っています。
6月といえば本州では梅雨の月、ジメジメベトベトの
1年でいちばんうっとうしい季節です。
北海道には梅雨がないといいますが、この道南では
本格的な梅雨ではないものの蝦夷梅雨などと呼ばれる
どんより曇り空に小雨の続く小梅雨があります。
これによって植物たちはグングン成長していきます。

 それにしても6月を水無月というのは不思議です。
一年でいちばん水に関わりがが深い月なのに、水の
無い月というのですから。
ものの本によれば、雨が降り過ぎて天に水がなくなる
ことから、このように呼ばれることになったとあります。
昔の人は梅雨を殿上人の立場で考えたのでしょうか。



 そうそう、水無月といえば白いお餅(ういろう)に
甘い小豆をしっかり乗せて三角形に切ったあのお菓子を
想い出します。
ういろうの白と餡の黒とのコントラストがなんとも涼しげ
で、この時季冷麦茶との相性が抜群でした。
しかしこの齢まで、なんでもなく使ってきた「ういろう」
という名は、お餅の一種に違いはないのでしょうが、
本当はどんなものなのかまるでわかっていません。
さらに考えると似たもので「ぎゅうひ」もありますし「白玉」
もあります。
さらにさらに「すあま」もあります。
味からすると、すべてコメ素材なことはわかりますが、
ハッキリ区別がつきません。
なんとも紛らわしいのですが、みんな美味しいことだけは良く
わかります。

 紛らわしいといえば6月に咲く「あやめ」、「しょうぶ」、
「かきつばた」、「アイリス」、もまるで区別がつきません。
わかる人にはわかるのでしょうが、無知な私はただ混乱
するだけです。
ただ、いずれも綺麗なことは良くわかります。
 
 考え過ぎは頭に良くないとご指摘くださる人もいますが、
考えないと頭がダメになるとご注意をくれる人もいます。
いずれにしても、頭は帽子を被るためにあるのではないことは
確かなようです。
綺麗な花たちを観ながら、美味しいお菓子をいただく、これが
水無月の楽しみ方ですね。