昔に出会う旅

歴史好きの人生は、昔に出会う旅。
何気ないものに意外な歴史を見つけるのも
旅の楽しみです。 妻の油絵もご覧下さい。

「大神山神社奥宮」と、そこから遥拝したご神体

2007年12月03日 | 山陰地方の旅

「大神山神社奥宮」への最後の石段です。

この石段の下から右に曲がると「女坂」と言うもう一つの参道があります。
最後の急な石段がきつい時に利用する緩やかな坂道です。

最近、妻は自転車でフィットネスクラブに通い、しっかりと体力を鍛えています。
仕事に追われ、運動不足で体力の落ちた男の方が「女坂」を通りたいと思うのでは・・・。
いっそ坂の名を「男坂」に変えてくれたらと、横目で見ながら石段を登って行きました。



「大神山神社奥宮」に到着です。
等高線の地図で見ると、標高830メートル位です。

曇っていて方向もよく分らず、大山頂上付近がよく見えませんでした。



「大神山神社奥宮」から大山山頂にかけての地図です。

大山は、古代から「神の宿る山」として崇められ、「大神山神社奥宮」の地は、大山頂上を間近で遥拝する場所だったと考えられます。

地図の向かって左上の「大神山神社奥宮」の場所から頂上の「弥山」「剣ヶ峰」が南方向に遥拝出来るようです。
又、頂上付近には「エボシ岩」があり、各地で神の山の磐座とされている岩によく付けられている名前です。

古代の遥拝の対象は、祖霊が降臨されるという磐座の「エボシ岩」だったのかも知れませんね。



格式を感じる建物が左右に長く伸び、「権現造り」の特徴とされています。
下の説明文で、国の重要文化財に指定され、日本最大級の権現造りと説明されています。
「級」が付いているところから日本一ではないのかも知れません。

■案内板にあった神社の略由緒を転記します。
「大神山神社奥宮略由緒」
主祭神 大巳貴命(又の名を大国主命)
大山は太古より大巳貴命が鎮り座すお山として大神岳又は大神山と呼び此の所を神祭りの場として居ました。
奈良時代より修験道、更に仏教が入り神仏習合説のもと大神に大智明権現の稱名を奉り神官社僧により奉仕し平安時代には此の奥の宮を中心として三院百八十坊僧兵三千の西日本一の霊山となり以来時勢により盛衰を重ねて居ましたが明治八年神仏分離令に依り大神山神社奥宮となり元の様に純然たる神社となりました。
現在の社殿は重要文化財に指定され文化2年(1805)の建築で日本最大級の権現造り、内部には色彩豊に長大な柱や長押の白檀塗は日本一と云われて居ります。
正面の社号額は明治新政府の総裁であった有栖川宮熾仁親王の揮毫である。
御神徳 農耕 畜産 病気平癒 交通 開運 勝運 良縁



派手な案内板に「日本最大の白檀塗」とあり、300円で拝観出来るようでしたが、疲れ気味でパスしました。

「白檀塗」は、銀箔を貼った上に生漆を塗り、金色に変化する化学変化を利用した装飾技法だそうです。
柱・天井等、内装全体に使われ、群を抜く規模のようです。

■参道の入り口付近の案内板に「大神山神社奥宮」には三つの日本一があると案内されています。
①「自然石参道」約500m
②「権現造り社殿」神仏混交の様式を伝え、正面の長廊が両翼約50メートル
③「内部極彩色白檀塗」本殿内の大規模な装飾



拝殿の中に木製と思われる「御神馬」がありました。
馬の前の方は、通りすがりの人です。

写真では黒く写っていますが、実物は茶色でした。
御神徳を期待した妻が、馬の顔をなぜていたので写真を撮りましたが、物忘れは変わらないようです。

■張り紙を転記します。
「御神馬」
頭や、顔をなでるとボケ防止、健康増進、願望成就、牛馬安全の御神徳をいただけます。合掌



見慣れない八角形の美しい神輿がありました。

平安時代に始まり、明治18年まで続いていた大山寺の会式のひとつ「神輿行幸」で練り歩いていた7基の内、最も大きかったのがこの神輿だったそうです。
昭和62年に御幸保存会が発足し、「神輿行幸」は2基の神輿で復興されているようです。

■説明板を転記します。
「西日本一の大神輿」
八角神輿では、西日本一の大きさといわれている。
平安時代から「大山神幸行列」が行われ、常に七基が繰り出されていた。その中でもこの神輿が最大のもの。担ぎ手が40~50人は必要。
明治18年まで神幸行列が行われたがその後は行われていない。
 平成14年10月 復元修理
 形式   両部神道式
 高さ   3.2m
 重さ   1トン
 担ぎ棒  5.6m



「大神山神社」の横に「下山神社」がありました。
とても美しい建物です。
天守閣にも見られる「八ッ棟造り」の建物だそうで、江戸時代の雰囲気を感じます。

ここでも狐の石像がありました。稲荷神社でもないのに・・・よく分りません。

■本殿に建物の説明板があったので転記します。
「大神山神社奥宮末社 本殿・拝殿・弊殿」
通称「下山神社」といわれ、檜皮葺の権現造りで、俗に「八ッ棟造り」と呼ばれている。現社殿は文化二年、津和野藩主亀井矩賢により寄進造営された。


■現地の案内板を転記します
「下山神社由緒略記」
祭神 下山大明神(渡邊源五郎照政命)
元徳二年(1330)大神山神社尊信した備中郡司渡邊日向守一子照政公は参拝の帰路奇禍に遇い不慮の最期を遂げ人々これを憐れみ大山下山の地に子祠を建て下山神社と呼んだが数々の霊験あり。
後、夢のお告げにより、此の地に奉遷したもので、多くの武将の信仰があり現在の社殿は代々の信仰が篤かった石州津和野の領主亀井隠岐守矩貴公が文化2年(1805)年に再建されたもので重要文化財に指定されています。

御神徳 勝運・除災・病気平癒


大神山神社奥宮の横に「キャラボク(伽羅木)」がありました。
大山の頂上付近には他と比較しようのない大群落があり、国の特別天然記念物、鳥取県の県の木になっているようです。

キャラボクは、東北から中国山地にかけて生育する日本原産の背の低い常緑樹で、イチイ科イチイ属とされています。
キャラボクは、イチョウと同じように雌・雄の木があり、3~5月に花が咲き、秋には雌の木に可憐な赤い実がつくそうです。

表示板に「ダイセンキャラボク」と書かれているのは、以前にキャラボクから独立の種とされた時期があったため今でも名前が残っているためと思われます。