goo blog サービス終了のお知らせ 

昔に出会う旅

歴史好きの人生は、昔に出会う旅。
何気ないものに意外な歴史を見つけるのも
旅の楽しみです。 妻の油絵もご覧下さい。

2011年卜部俊孝展に行ってきました

2011年11月19日 | 妻の油絵
妻のお伴で、福山市の展ギャラリーで開催中の絵画展「卜部俊孝展」へ行ってきました。



水彩画「函館」です。

開催案内のはがきにも印刷されており、異国情緒を感じる「函館ハリストス正教会」の建物が洗練されたタッチで描かれています。



2011年卜部俊孝展の会場の案内です。

<展ギャラリー>
 所在地:広島県福山市沖野上町2丁目2−28 ヒューマンズ沖野上101
 TEL:084-925-6160

信号のある小さな道の交差点の角に玄関があり、駐車場はやや南、はす向かいにありました。



玄関脇のショーウインドウには少し大きな作品「岳」と、「コスモス」が展示されています。

雨模様の夕方で、早い夕暮れになりました。



会場内の奥から玄関付近を見た風景です。

会場には約20点の個性的な作品が並んでいます。



会場内の奥の風景です。

向かって右の作品「ばら」(最下段に掲載)は、ライトの影になっており、画像の修正に手間取りました。

展ギャラリーにはテーブル席が三席あり、とてもおいしいコーヒーが味わえました。



油彩画「鞆港」M8です。

独特の色使いで港町の風景が描かれ、とても素敵な作品です。

冒頭に掲載した水彩画「函館」と並んで展示され、両方とも既に売約済みマークが付いていました。



油彩画「カッパ橋」です。

有名な上高地の風景が独特のタッチと、色使いで描かれ、深い味わいのある絵になっているようです。



水彩画「服部の池」です。

江戸時代初期に造られた「服部大池」の風景が、余りに素敵に描かれています。

風景の美しさを見抜く眼力の違いなのでしょうか。



水彩画「赤い花」です。

オーソドックスな水彩画ですが、素敵なタッチです。



水彩画「バラ」です。

パステルも使い、表面が引っかかれているようで、初めて見るスタイルです。



水彩画「花」です。

同様のタッチで描かれた花の油彩画は、見慣れていますが、これも水彩では初めて見るスタイルです。

新しい表現を工夫し、チャレンジされているように思われます。



油彩画「ばら」F6です。

これまで見た卜部先生の花の絵の中では最も品格を感じる素敵な作品で、見ていると欲しくなります。

油絵「栗と彼岸花」

2011年11月05日 | 妻の油絵
妻の油絵「栗と彼岸花」です。

毎年描いている彼岸花ですが、今年は「黄色の彼岸花」と、「栗」が加わり、ガヤガヤと秋の会話が始まってくるようです。

艶やかで、妖しい魅力を持つ「紅い彼岸花」は、素朴で親しみを感じる「栗」とは対極にあり、「黄色い彼岸花」が間を取持って、調和しているように思われます。

「黄色い彼岸花」を初めて見たのは2006年10月の鹿児島旅行で行った薩摩半島の川辺町(南九州市知覧の西隣)で、このブログでも掲載しました。

「彼岸」とは、「煩悩を脱した悟りの境地」とあり、妖艶な「紅い彼岸花」より「黄色い彼岸花」のイメージが近いようにも思われます。

個性を強く主張し合う現代にあって、異質な個性を調和させる地味な「黄色い彼岸花」に不思議な魅力を感じます。

油絵「秋の花」

2011年10月22日 | 妻の油絵
妻の油絵「秋の花」です。

さわやかなコスモスの季節になりました。

暗紅色のワレモコウと、名も知らない赤い実が、秋の風情を感じさせてくれます。

約2時間でサラリと描いたこの絵は、再利用のキャンパスへ重ね塗りしたそうで、色に深みが出ているようです。

これまで数え切れないほど秋を迎えてきました。

気のせいか、感じる秋の美しさにも少しづつ深みが増して来たように思われます。

油絵「バラ」

2011年08月19日 | 妻の油絵
久々に妻の油絵「バラ」です。



毎日、暑い日が続き、通りの木陰で一休みすると気持ちが和らぎます。

背景色は、緑の木陰を意識したのでしょうか。

地元、福山の市街地には歩道にたくさんのバラが植えられています。

この暑い夏、バラの花は咲いているものの、小さくて勢いがありません。

花が美しくなる爽やかな秋が待ち遠しいこの頃です。



油絵「ヒマワリ」

2011年06月22日 | 妻の油絵

妻の油絵「ひまわり」です。

例年より早く描いたひまわりですが、暑い夏に負けず、元気に咲くひまわりを表現したかったそうです。

最近、ひまわりは、放射性セシウムを吸着するとやらで、福島原発の放射能汚染の対策でにわかに注目されているようです。

福島の原発事故は、巨大地震の被害に追い打ちをかけ、問題を一層深刻にしています。

かつて太平洋戦争で、全国の都市が空襲で焦土と化している中、広島・長崎に原爆が投下され、数十年は人が住めないともいわれた中で復興してきた歴史があります。

又、チェルノブイリや、スリーマイル島での原発事故の歴史もあり、それらの歴史に学ぶべきことがたくさんあるのではないかと思われます。

この「ひまわり」には放射性物質を吸着する力はありませんが、震災と、原発事故で被災した方々や、復興を支援する皆さんに少しでも元気を感じて頂ければ幸いです。

油絵「ばら」

2011年05月14日 | 妻の油絵
【東北地方太平洋沖地震で被災された方々に心からお見舞い申し上げます。】



妻の油絵「ばら」です。

最近は、年中色とりどりのバラの花が栽培されていますが、いよいよ本格的なバラの季節になりました。



昨日の夕方、散歩で訪れた「ばら公園」の風景です。

いよいよ今日から福山市の「ばら祭り」が始まりましたが、かろうじてバラの開花が間に合った感じです。

一週間前の開花状態は、ほとんどツボミでした。



毎年、道路側のフェンスに咲く赤いツルバラもだいぶ咲いていました。



バラのお店近くで毎年一番に満開となるバラです。

ばら祭りには散り始めることがよくありますが、今が見頃です。



美しい咲き始めの花です。

咲き始めた園内は、満開の時期に多くある萎れた花が少なく、すがすがしい風景でした。



道路の歩道沿いのフェンスに咲くツルバラです。

今日から二日間、よく晴れた天気になり、イベントも楽しくなりそうです。

油絵「弓削島の風景」

2011年05月05日 | 妻の油絵


妻の油絵「弓削島[ゆげしま]の風景」です。

春の穏やかな海に船が行き交い、「弓削大橋」の向こうには白い採掘跡が印象的な「石灰山[せっかいやま]」がそびえています。

久しぶりに油絵で描く風景画ですが、うららかな瀬戸内海の雰囲気がでているようです。

「弓削島」は、瀬戸内海の西の「しまなみ海道」の途中「因島」から南東方向へ船で渡った愛媛県の島です。

「弓削島」から弓削大橋でつながった西隣の「佐島」の海岸から描いたそうで、海岸近くには弓削商船高専の練習船も浮かんでいます。

今年2月、「佐島」の西に長く工事中だった「生名橋」が完成、「生名島」「佐島」「弓削島」三つの離島がつながったニュースがありました。

中世、製塩で栄え、「塩の荘園」で知られる弓削島の歴史を学びに船で訪れるのもいいですね。



油絵「菜の花と静物」

2011年04月10日 | 妻の油絵

妻の油絵「菜の花と静物」です。

野辺で摘んできた菜の花が、静物を春の暖かさで包んでいるようです。

とりわけ寒かった冬も終わり、やっと水温む頃となりました。

菜の花は、時の刻みを忘れず、寒さに耐えて育んできたツボミを一斉に開花させ、春のメロディーを奏でています。

油絵「クリスマスローズ」

2011年04月03日 | 妻の油絵
【東北地方太平洋沖地震で被災された方々に心からお見舞い申し上げます。】





妻の油絵「クリスマスローズ」です。(F4号)

ちょっと、おしゃれに描こうとしたようにも見えます。

2月頃に咲く花ですが、花もちが良かったのか、3月初め頃に描いたようです。

しかし、クリスマスには咲かない「クリスマスローズ」とは、どうなっているのでしょうか。

又、バラには似ていない「クリスマスローズ」の名前にも異論のあるところですが、花の少ない2月に美しく咲いてくれるこの花にとっては関係のないことでした。

水彩スケッチ「塔が見える街」

2011年03月29日 | 妻の油絵

【東北地方太平洋沖地震で被災された方々に心からお見舞い申し上げます。】



妻の水彩スケッチ「塔が見える街」です。

イタリア中部の町、サン・ジミニャーノの街並みの風景です。

サン・ジミニャーノの南の城門「サン・ジョヴァンニ門」を入り、北に進むと中世の高い建物に挟まれた暗い通りが続いていました。

正面にそびえる塔は、町で二番目に高い「ロニョーザの塔」です。

高い塔を間近で見ようと、歩いて行きました。

かつてサフランで財をなした町の有力者達は、競って高い塔を建てたそうです。

今でも数多く残る塔は、旅人を中世へタイムスリップさせてくれます。



水彩スケッチ「サンタ・クローチェ教会」

2011年03月25日 | 妻の油絵
【東北地方太平洋沖地震で被災された方々に心からお見舞い申し上げます。】




妻の水彩スケッチ「サンタ・クローチェ教会」(フィレンツェ)です。

アルノ川から路地を歩いて行くと、突然右手に視界が開け、大きな「サンタ・クローチェ教会」が見えてきました。

三色の大理石に彩られたファサードや、高い鐘楼がそびえ、その美しさにしばらく立ち止まっていました。

フィレンツェの街を一望するミケランジェロ広場から見下ろした「サンタ・クローチェ教会」は、とりわけ長く横たわる建物と、鋭く天を突く鐘楼で、ひと際目立った存在です。

ふと見つけたゼンマイのような街灯と、広場を歩きまわるハトたちが可愛らしく、教会の風景に描き込んだそうです。



水彩スケッチ「天空の町 チヴィタ全景」

2011年03月22日 | 妻の油絵
【東北地方太平洋沖地震で被災された方々に心からお見舞い申し上げます。】





妻の水彩スケッチ「天空の町 チヴィタ全景」です。

驚くほど切り立った断崖の上に中世の街がそびえています。

次第に崩壊していく地形に「滅びゆく町」とも名付けられた町の中には、心和む素朴な風景があふれていました。

尾根沿いにあった道は崩れ去り、今では高い断崖を登って行く一本の橋でつながれています。

はるか向こうの山並みに漂う朝霧が、この不思議な風景を一層引き立てていたようです。




イタリア中部の町「チヴィタ・ディ・バニョレージョ」は以下のページでご紹介しています。
イタリア旅行No.22 天空の町チヴィタ・ディ・バニョレージョ(1)
イタリア旅行No.23 天空の町チヴィタの素敵な風景(2)



水彩スケッチ「リアルト橋の風景」

2011年03月14日 | 妻の油絵
【東北地方太平洋沖地震で被災された方々に心からお見舞い申し上げます。】
昨日、広島県福山駅前でも募金が始まっていました。
被災地では非常に困難な状況とおもわれますが、復興に向けた最大限の支援に国民が立ち上がる時ですね。



妻の水彩スケッチ「リアルト橋の風景」です。

ヴェネツィアのゴンドラに揺られ、大運河を進むと正面に「リアルト橋」が見えてきます。

大運河の両岸には数百年前からの様々な建物が並び、水辺の風景を彩っていました。

ゴンドラを漕ぐゴンドリエーレの縞のシャツは、なぜか大運河の風景になじんでいるようです。